ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432998
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳 ≪ヤビツ峠〜表尾根≫

2014年04月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:15
距離
11.4km
登り
1,148m
下り
1,152m

コースタイム

5:30菩提峠駐車場−5:35登山口−6:20二ノ塔−6:40三ノ塔−7:10烏尾山−7:40行者岳−
8:20新大日−8:50塔ノ岳(食事タイム)−9:55下山−10:30新大日−11:15烏尾山−
11:45三ノ塔−12:40登山口−12:50駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤビツ峠バス停先の菩提峠駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
危険個所
痩せた尾根、ガレ場ありますので足元注意です。混雑時は落石にも注意です。
クサリ場は3か所ほどありますが、特に大きな問題ありませんが、
行者岳後の2回目のクサリ場は、少し急なので気をつけてください。

ヤビツ峠へのアクセス
小田急秦野駅からバスが出てます。約50分。平日は始発が8時台と早くありません。
休日は、かなりの登山客のため増発し、ピストン運行してます。
すし詰め状態でバスで50分の峠道は正直ツラいので、少し遅いバスに乗り、
大倉尾根や鍋割山周りで下っても良いのかなと思います。
大倉バス停は遅い時間までバスあります。渋沢駅行。10分くらいです。
今回はヤビツからピストンでの山行をご紹介しましたが、大倉から三ノ塔尾根を登り、
下りに大倉尾根を使う周回コースもあります。(最初林道歩きが少し長いですが(^_^;))
前日の準備、コタロー「俺も連れてけ〜」ってか。
2014年04月23日 18:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/23 18:36
前日の準備、コタロー「俺も連れてけ〜」ってか。
朝、駐車場には誰もいませんでした。
2014年04月24日 04:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/24 4:58
朝、駐車場には誰もいませんでした。
天気は上々!気温6度、風もあり寒かったです
2014年04月24日 05:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/24 5:08
天気は上々!気温6度、風もあり寒かったです
ゲートを超えて・・・
スタート!
2014年04月24日 05:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 5:27
ゲートを超えて・・・
スタート!
桜が所々咲いていて綺麗でした。
2014年04月24日 05:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 5:32
桜が所々咲いていて綺麗でした。
登山口、さぁ!
2014年04月24日 05:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/24 5:35
登山口、さぁ!
良い天気の予感が!
2014年04月24日 05:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/24 5:47
良い天気の予感が!
ガレ場の登りが続きます。
2014年04月24日 06:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 6:07
ガレ場の登りが続きます。
朝陽が大山を照らしてます
2014年04月24日 06:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
4/24 6:07
朝陽が大山を照らしてます
あれ?通れ・・・ない?
2014年04月24日 06:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 6:12
あれ?通れ・・・ない?
二ノ塔に到着。誰もいない・・・
2014年04月24日 06:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 6:17
二ノ塔に到着。誰もいない・・・
富士山が綺麗に見えました。
2014年04月24日 06:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
4/24 6:17
富士山が綺麗に見えました。
このコースはこういう景色が何度も見れるからいいな〜!
2014年04月24日 06:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 6:29
このコースはこういう景色が何度も見れるからいいな〜!
てなわけで三ノ塔!
2014年04月24日 06:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 6:37
てなわけで三ノ塔!
ちょっと出演(^_^;)
2014年04月24日 06:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10
4/24 6:39
ちょっと出演(^_^;)
ここからの景色が素晴らしいんです!
10
ここからの景色が素晴らしいんです!
こんな!
2014年04月24日 06:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/24 6:48
こんな!
お久しぶりです(^_^;)
2014年04月24日 06:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/24 6:53
お久しぶりです(^_^;)
ここから一度下りまた100Mほど登り返します!
これ帰りがキツイんだよな〜
2014年04月24日 06:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 6:54
ここから一度下りまた100Mほど登り返します!
これ帰りがキツイんだよな〜
クサリですが問題なし!
2014年04月24日 06:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 6:58
クサリですが問題なし!
ガレガレの急な下り
2014年04月24日 07:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/24 7:00
ガレガレの急な下り

2014年04月24日 07:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 7:04

右、落ちないように!
2014年04月24日 07:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/24 7:04
右、落ちないように!
はい!烏尾山です!
2014年04月24日 07:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/24 7:11
はい!烏尾山です!
メッチャ綺麗な水洗トイレ
2014年04月24日 07:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/24 7:12
メッチャ綺麗な水洗トイレ
先に進むとしましょう!
2014年04月24日 07:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 7:12
先に進むとしましょう!
けっこうな崖です
2014年04月24日 07:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 7:26
けっこうな崖です
ここでも!
2014年04月24日 07:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 7:34
ここでも!
塔ノ岳!まだ遠いな〜
2014年04月24日 07:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 7:35
塔ノ岳!まだ遠いな〜
富士山に雲にが沸いてきました
2014年04月24日 07:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 7:35
富士山に雲にが沸いてきました
こんな稜線も歩きます
2014年04月24日 07:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 7:36
こんな稜線も歩きます
行者ヶ岳を通過、安全登山を祈願
2014年04月24日 07:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 7:41
行者ヶ岳を通過、安全登山を祈願
一つ目のクサリ、問題なし
2014年04月24日 07:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 7:42
一つ目のクサリ、問題なし
はい、二つ目のくさり、これは注意です!
2014年04月24日 07:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 7:47
はい、二つ目のくさり、これは注意です!
短いがけっこう真下です
2014年04月24日 07:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/24 7:48
短いがけっこう真下です
下から見るとこんな感じ
2014年04月24日 16:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 16:11
下から見るとこんな感じ
痩せた稜線、気をつけて!左右崖です!
2014年04月24日 16:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 16:11
痩せた稜線、気をつけて!左右崖です!
正次郎尾根分岐
2014年04月24日 16:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/24 16:11
正次郎尾根分岐
ガレ場の登り
2014年04月24日 07:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 7:59
ガレ場の登り
キッツいなぁ〜!
2014年04月24日 08:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 8:16
キッツいなぁ〜!
ようやく新大日
2014年04月24日 08:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 8:22
ようやく新大日
木ノ俣小屋
2014年04月24日 08:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 8:33
木ノ俣小屋
よ〜し!もう射程圏内じゃ!
2014年04月24日 08:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 8:35
よ〜し!もう射程圏内じゃ!
一度景色を見て一呼吸
2014年04月24日 08:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/24 8:36
一度景色を見て一呼吸
足元は常に気をつけて!
2014年04月24日 08:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 8:38
足元は常に気をつけて!
登頂手前で崩落危険あるため迂回路が。でも大したことはありません。
2014年04月24日 08:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 8:38
登頂手前で崩落危険あるため迂回路が。でも大したことはありません。
最後のキツイ登り!ここまで2回ニセ山頂にヤラれました(-"-)
2014年04月24日 16:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 16:12
最後のキツイ登り!ここまで2回ニセ山頂にヤラれました(-"-)
よ〜し!登頂!!
2014年04月24日 08:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
4/24 8:53
よ〜し!登頂!!
尊仏山荘さん
2014年04月24日 08:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/24 8:53
尊仏山荘さん
2回目の出演!何回もやったがうまく字が入らない(^_^;)
2014年04月24日 16:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
4/24 16:13
2回目の出演!何回もやったがうまく字が入らない(^_^;)
では、煮込みうどん作りますかな。
2014年04月24日 09:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/24 9:03
では、煮込みうどん作りますかな。
ぐつぐつ煮立ってきた、もうちょい
2014年04月24日 09:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/24 9:14
ぐつぐつ煮立ってきた、もうちょい
はい!できあがり〜
2014年04月24日 09:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/24 9:16
はい!できあがり〜
丹沢山や蛭ヶ岳などよく見えましたが、富士山は雲に隠れてしまいました。写ってしまった方スイマセン
2014年04月24日 09:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/24 9:52
丹沢山や蛭ヶ岳などよく見えましたが、富士山は雲に隠れてしまいました。写ってしまった方スイマセン
東側はよく見えました!
2014年04月24日 09:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 9:55
東側はよく見えました!
さぁ、下山します
2014年04月24日 10:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 10:00
さぁ、下山します
さっきの迂回路はこんな感じでした。
2014年04月24日 16:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 16:14
さっきの迂回路はこんな感じでした。
たまには自分の歩く姿でも。。Jちゃんのマネだけどね(^_^;)
2014年04月24日 10:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/24 10:15
たまには自分の歩く姿でも。。Jちゃんのマネだけどね(^_^;)
手前から4つのピークを越えていきます!
2014年04月24日 10:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 10:30
手前から4つのピークを越えていきます!
さくらが綺麗でした
2014年04月24日 10:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/24 10:53
さくらが綺麗でした
後半はこんな感じで陽が射しませんでした
2014年04月24日 11:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 11:15
後半はこんな感じで陽が射しませんでした
最後の登りです!疲れも溜まってきたしキツイよぉ〜(T_T)
2014年04月24日 16:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 16:15
最後の登りです!疲れも溜まってきたしキツイよぉ〜(T_T)
もうちょいだ、、、
2014年04月24日 16:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 16:15
もうちょいだ、、、
ただいま〜、戻ってきました!
2014年04月24日 11:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 11:42
ただいま〜、戻ってきました!
2014年04月24日 11:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 11:46
急な下り、最後まで気を抜かないで!
2014年04月24日 12:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 12:11
急な下り、最後まで気を抜かないで!
ここも桜が!
2014年04月24日 16:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/24 16:16
ここも桜が!
二ノ塔からこんなベンチが何か所かあるので疲れてるし休憩しながらがいいですね!
2014年04月24日 12:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 12:33
二ノ塔からこんなベンチが何か所かあるので疲れてるし休憩しながらがいいですね!
はい!無事に下山しました!
2014年04月24日 12:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/24 12:40
はい!無事に下山しました!
2014年04月24日 12:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
4/24 12:41
車は12台ほど停まっていました
2014年04月24日 12:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/24 12:47
車は12台ほど停まっていました
撮影機器:

感想

一年ぶりの塔ノ岳で、ここヤビツからは2年ぶり5回目。今回は車なのでピストンにしました。
テント泊練習も兼ねて、重い荷物でしっかり歩く!という目標を定めて、このコースを選んだのですが久しぶりの山行でしたので少し緊張しました。

最後は少し膝に来ましたが、思ったよりバテずに歩けました。多分、天気や気温のおかげですかね。陽は射しているのに空気がすごく冷たく少しでも風が吹けば上着やネックウォーマが要る感じでした。4月は雪も降ることがあるとのことでまだ寒さが残っているんですね〜(^_^;)

しかし!これから5月下旬くらいまでは丹沢登山にはバッチリの季節なのかなと思います!
ここ表尾根は、しっかりとした稜線歩きにずっと開けてる景色!これがこのコースの素晴らしいとこです!何度登ってもホントいい!!ちょっと本格的な稜線歩きにクサリあり、キツイ登りや下りあり!ヤビツから入って大倉や鍋割山に下るなんてのも良いですよね!早い時間から登れば丹沢山までも行けちゃう!

山登りを始めたばかりの方、ベテランの方、最近丹沢登ってないなーって方もみんな登ってほしいな!ここを歩くと、なんか一人前になった!そんな気にさせてくれるコースですよ!

表尾根は、ゴールデンウィークに塔ノ岳を登る方には超おススメのコースです(^O^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら