ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433060
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

天子山地 毛無山

2014年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
masa2011 その他6人
GPS
08:45
距離
7.0km
登り
1,105m
下り
1,087m

コースタイム

7:04 麓村登山者用駐車場
7:09 毛無山登山口
7:20 地蔵峠への分岐
7:24 一合目
7:34 はさみ石
7:47 二合目
7:49 不動の滝 7:54
8:11 三合目
8:29 四合目
8:35 レスキューポイント 8:42
8:55 五合目
9:17 六合目
9:35 七合目
9:55 八合目
10:13 富士山展望台
10:21 九合目
10:26 稜線分岐
10:42 山頂(昼食) 11:46
12:55 第二地蔵峠 13:03
13:12 地蔵峠
13:36 水場
13:57 金鉱石を焼いた窯跡
15:11 比丘尼の滝
15:27 毛無山への分岐
15:45 麓村登山者用駐車場
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麓村、毛無山登山者用駐車場 1日1台500円
コース状況/
危険箇所等
上りは特に危険箇所はなかったが、岩場は濡れていたのでスリップに注意。
下りは地蔵峠からの沢沿いの道には、雪渓が所々にあり注意。水場の雪渓は小規模なスノーブリッジとなっているので、連休くらみまでは注意が必要。
ほか、涸沢のトラバース箇所があるが、雨で濡れていたせいか、滑りやすかった。
この山の石や岩は濡れていると、とても滑るので雨の日は注意。
朝は陽が出てたんだけど、山頂付近の雲も切れてたんだけど・・・
2014年04月20日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/20 12:01
朝は陽が出てたんだけど、山頂付近の雲も切れてたんだけど・・・
元気に出発です。
2014年04月20日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 11:59
元気に出発です。
2014年04月20日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 11:59
2014年04月20日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 11:58
2014年04月20日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 11:58
2014年04月20日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 11:58
急登、急登
2014年04月20日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/20 11:57
急登、急登
はさまれないように注意?
2014年04月20日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 11:57
はさまれないように注意?
2014年04月20日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 11:57
2014年04月20日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 11:56
2014年04月20日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 11:56
花ビラがしおれているのか、それともこれからピンとするのか、何ツツジかな?
2014年04月20日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/20 11:56
花ビラがしおれているのか、それともこれからピンとするのか、何ツツジかな?
ヤマツツジでしょうか?
2014年04月20日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/20 11:55
ヤマツツジでしょうか?
2014年04月20日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 11:55
2014年04月20日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 11:54
2014年04月20日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 11:54
秋は紅葉がとてもすばらしい不動の滝
2014年04月20日 11:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
4/20 11:54
秋は紅葉がとてもすばらしい不動の滝
一休み後出発です。
2014年04月20日 11:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
4/20 11:53
一休み後出発です。
急登は続きます。
2014年04月20日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:26
急登は続きます。
2014年04月20日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:26
2014年04月20日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:26
いくつか岩場も超えます。なんか楽しそうですね。
2014年04月20日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:26
いくつか岩場も超えます。なんか楽しそうですね。
アセビがきれいに咲いています。
2014年04月20日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/20 12:25
アセビがきれいに咲いています。
まだ四合目?( ´△`)アァ-
2014年04月20日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:25
まだ四合目?( ´△`)アァ-
レスキューポイント、ほぼ半分。
2014年04月20日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:24
レスキューポイント、ほぼ半分。
2014年04月20日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:24
2014年04月20日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:24
2014年04月20日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:24
2014年04月20日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:23
2014年04月20日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:23
2014年04月20日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:23
だんだんとガスが・・
2014年04月20日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:23
だんだんとガスが・・
2014年04月20日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:23
2014年04月20日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:22
残念ながら、富士山方向は真っ白。今日は眺望はのぞめそうにないです。
2014年04月20日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:22
残念ながら、富士山方向は真っ白。今日は眺望はのぞめそうにないです。
2014年04月20日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:22
やっと稜線にでました。
2014年04月20日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:22
やっと稜線にでました。
まだ雪がけっこう残ってます。
2014年04月20日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
4/20 12:21
まだ雪がけっこう残ってます。
山頂到着。昼食休憩。今日はランチの写真撮り忘れました。
2014年04月20日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/20 12:21
山頂到着。昼食休憩。今日はランチの写真撮り忘れました。
2014年04月20日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
4/20 12:20
下山となります。
2014年04月20日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:19
下山となります。
2014年04月20日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/20 12:19
晴れている時はザレた道でしたが、多少濡れていると締まって下りやすいです。
2014年04月20日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:19
晴れている時はザレた道でしたが、多少濡れていると締まって下りやすいです。
2014年04月20日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:19
地蔵峠まであとちょいのところにある富士山のビューポイントですが、今日はこの通り。
2014年04月20日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:19
地蔵峠まであとちょいのところにある富士山のビューポイントですが、今日はこの通り。
第二地蔵峠
2014年04月20日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:18
第二地蔵峠
2014年04月20日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:18
2014年04月20日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/20 12:18
地蔵峠。ここから沢沿いに麓まで下ります。
2014年04月20日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:17
地蔵峠。ここから沢沿いに麓まで下ります。
2014年04月20日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:17
2014年04月20日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:17
小規模な雪渓があちこちにあり、注意して歩きます。
2014年04月20日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:17
小規模な雪渓があちこちにあり、注意して歩きます。
ここは水場。ほんとうは3mくらいの段差をロープで下りるところですが、この通り雪渓と小規模なスノーブリッジとなっています。ブリッジ部分は避けて下ります。
2014年04月20日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:16
ここは水場。ほんとうは3mくらいの段差をロープで下りるところですが、この通り雪渓と小規模なスノーブリッジとなっています。ブリッジ部分は避けて下ります。
2014年04月20日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:16
2014年04月20日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:16
これが釜かな?
2014年04月20日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:15
これが釜かな?
2014年04月20日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:15
枝沢からは雪が谷に落ちています。まだかなり残ってます。
2014年04月20日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:15
枝沢からは雪が谷に落ちています。まだかなり残ってます。
徒渉もあり。
2014年04月20日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:14
徒渉もあり。
枝沢の岩場をトラバース中。岩が濡れていて滑りやすかったです。途中補助に入ります。
2014年04月20日 12:30撮影 by  P05C, DoCoMo
1
4/20 12:30
枝沢の岩場をトラバース中。岩が濡れていて滑りやすかったです。途中補助に入ります。
2014年04月20日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:14
小規模な滝がいくつかあり、楽しませてくれます。
2014年04月20日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/20 12:14
小規模な滝がいくつかあり、楽しませてくれます。
これもヤマツツジか?
2014年04月20日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/20 12:14
これもヤマツツジか?
ここは足場がしっかりしているので、あまり緊張しませんでした。
2014年04月20日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:13
ここは足場がしっかりしているので、あまり緊張しませんでした。
スミレの一種?
2014年04月20日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:13
スミレの一種?
2014年04月20日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:09
2014年04月20日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/20 12:09
この辺り、リボンの着いた木が崩落でなくなったりしているので、ルートをロストしました。おちついて周りを観察して正規ルートを発見
2014年04月20日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
4/20 12:09
この辺り、リボンの着いた木が崩落でなくなったりしているので、ルートをロストしました。おちついて周りを観察して正規ルートを発見
何度目かの徒渉。
2014年04月20日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:09
何度目かの徒渉。
やっと朝通った分岐に到着。
2014年04月20日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:08
やっと朝通った分岐に到着。
ここを渡れば、もう林道で駐車場はすぐ。
2014年04月20日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4/20 12:08
ここを渡れば、もう林道で駐車場はすぐ。

感想

またまた、中学同窓生グループによる山行きです。
今回は朝霧高原の麓村から登る毛無山。
急登で、アルプスへ行かれる方が訓練で登ることが多い山です。
1000mを一気に駆け上がる急登は、なかなか応えます。
私は2回目ですが、この所の運動不足で自身なし。
でも私以外は、この山初めてなので先頭でリードいたしました。

遠目にみてまだ、雪が見えたので心配しましたが、アイゼン等は必要ありませんでした。
上りは雪はなし、稜線にでてからは所々に残雪があり、雪歩行の練習になった。
山頂では期待の眺望はガスでなにも見えず、残念。

下りは地蔵峠経由の沢沿い。
地蔵峠のあたりからは小雨。
雪渓が残っているかもしれないと思っていたが、案の定あちこちにあり慎重に下ります。
初めて雪渓をあるくメンバーもいたので、歩き方を教えながら慎重にくだります。
途中、通称水場には3メールの段差いっぱいに雪あり、その下は沢の水が流れて、小規模ですがいわゆるスノーブリッジ状になっていました。中心を通らないように歩きます。クラック等なかったので大丈夫でしたが、このあと連休まで残っているとブロック崩壊の危険ありの場所です。

このあと3カ所ある枝沢のトラバースはローブが張ってあるので問題ないが、最初の場所は高度感と濡れた岩が滑りやすかったので緊張しました。

その後、雪に夜崩落で、リボン等が流されて、ルートをロストすること2回あるも、落ち着いて周囲を見渡し正規ルートを発見し無事下山しました。
この沢のルートは、岩が大きく小規模な滝がたくさんあるので、ルートロストした際沢沿いに下るのは厳禁(当たり前ですが)、危険です。また、大雨の跡は道標にも書いてあるとおり、徒渉できない場合があるので避けたいルート。

今回は眺望は楽しめなかったが、バリエーションに富んだ山歩きができたと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら