記録ID: 434257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
吉和冠山にカタクリを見る
2014年04月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- 05:42
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 735m
- 下り
- 735m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
吉和冠山にカタクリを見る 日時:2014年4月26日(土) 天気:晴れ コース:松の木峠から往復 少なくとも50回以上は登っているはずの吉和冠山(1339m)。最近はご無沙汰して昨年 はわずか1回、それもオオヤマレンゲを訪ねて。 1年ぶりの訪問でまだ早いと思っていたカタクリがそこかしこに咲き乱れ、ひどく感心。 ほんとうは昨年同様、隣の寂地山に出かけるつもりであったが、下山中の登山者から尋ね ると冠山分岐から寂地山までの登山道にはまったく咲いていなかったと。 さらに別の登山者からは分岐から冠山までは一杯咲いていたとのことで目的地を冠山に 変更。ところが始めのうちは例年なら咲いているはずの場所(分岐付近)に全然咲いてい ない。何かの間違いでは無かったのかと疑いながら登っていると、そのうち登山道脇にど んどん現れ始めた。分岐から冠山までまさかこれほどまで咲き乱れるとはまったくの予想 外。とくに中間どころから上が多く、中には登山道から少し外れたクマザサの少ない広い 斜面の中に群生しているのにはひどくご満悦。そのため写真を撮るのに我を忘れる始末。。 そんなわけで今日のコース中、カタクリが最初に現れたのは松の木峠から1時間20分 位登った所にある明るい展望地(小岩あり)から150m位先に進んだ所。冠山分岐までは 点在するがこの辺りが一番多く、きれいに咲いていたように思う。 さらに全コース中一番多く咲き乱れていたのは、冠山分岐から冠山までの中間点前後あ たりから冠山まで。とくに多かったのは前述のように登山道右手のクマザサの少ない広い 斜面。ここはまさにカタクリの群生地と言った感じでこれほどまで咲いているのはこの近 辺では見たことが無い位だった。 なお分岐より冠山までは約30分。地形図上の登山道と実際の登山道には多少のズレがあ る。またオオヤマレンゲはまだ枯れ木状態だった。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する