記録ID: 4344024
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
三方倉山
2022年05月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:46
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 656m
- 下り
- 644m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:47
距離 6.5km
登り 656m
下り 663m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて、危険な個所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 佐々木美術館(https://g.page/akiunomori?share)入場料800円 手づくりソーセージ工房 vienna29(https://goo.gl/maps/BEcLNiBKwtcqvY2r9) |
写真
ゆるやかな尾根に出たかと思うとすぐ頂上、木があるので大東岳・蔵王方面がやっと見えるぐらい。
強風が吹いていますが、樹木がさえぎりきもちいそよ風にしてくれます。
よく地ならしされた頂上広場気持ちよく昼食がとりました。
強風が吹いていますが、樹木がさえぎりきもちいそよ風にしてくれます。
よく地ならしされた頂上広場気持ちよく昼食がとりました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
積雪期の登頂失敗から道を覚えるための再挑戦
[前回の失敗]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3942402.html
往路に使ったシロヤシオコースが積雪したとしたら、危険な場所になりそうな沢が有り、急な坂がただ続くので、前回同様ブナ平コースでよいようですね。
復路は柱状節理の石垣までは大きく迂回するので、できるだけトレースできるように道を学習しながら下山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私と同じ宮城県の山を中心にハントされていると思い、色々と共有できたらと思いコメントさせて頂きました。
この三方倉山は、山ビルの情報をよく聞きますが、この時は大丈夫でしたか?
私はなるべく沢に近づかないよう下山されたコースをピストンしようと考えてました。
私がいったのは梅雨前ということで、沢沿いや登山道には藪が生い茂りしっとりとした場所はなく、ヒルの心配はしてませんでした。
登山を始めて、基本肌はアンダーなどで肌は露出しないのと、ヒルのいる山には夏近づかない様にしているので、被害にあったことはないので私はヒルに対し鈍感なのかもしれません。
(パソコンのある部屋が暑くて久しぶりの、パソコン起動で返信がおそくてすみません)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する