記録ID: 4346160
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高丸山・鷹ノ巣山 ↑ツバノ尾根↓ヤケト尾根
2022年05月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:07
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 2,055m
- 下り
- 2,053m
コースタイム
天候 | 終日晴れ・ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
ロープ8mm×20m
無線機2台
|
---|
感想
何年も前から計画しては行かずじまいに終わっていた「ツバノ尾根」を上がってみました。八丁橋に車を置いたので下りは「ヤケト尾根」にとりましたが、こちらは3回目なのに、いまだに主尾根を外しトラバースして戻るという失態。幅広尾根なので方向の見定めは相当丁寧にしなければなりませんね。猛省。軌跡はあてにしないでください。
「ツバノ尾根」は八丁橋から日原林道を歩いてヤケト尾根への下降点の先で、九十九折に日原川まで下降し一本橋を渡る。少し上流側が日陰名栗沢出合いで、ここの2〜3mくらいを渡るのが苔でヌルヌル(超絶すべる)しているので難しい。支尾根は急登・激坂ではなく崖のレベルかと。手と足を一つずつ決めて、丁寧に上がれば問題なく952mで横っ腹から主尾根に乗った。下山で使う時は、ここをそのまま直進してしまいそうです。
尾根上は意外なほど倒木・くぐりが少なくわりと歩きやすかった。痩せ尾根部分も多く道迷いはないと思われ、登りで使う分には幅広個所も高みを目指せば問題ない。
日原川下降点からツバノ尾根の途中までヘルメット着用。一応持っていったロープ8mm×20mは使わず。
石尾根上に特異事項なし。下りの「ヤケト尾根」は冒頭のとおりで修行不足でした。GPSがなかったら道迷いでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する