関西百名山 青葉山東峰
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:22
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:17
0657 赤松SA(103km)、0713 発
0837 青葉山登山口駐車場(203km)
0844 スタート
0849 中山登山口
0909 合流点
0919 ストック出す
0943 展望台
1015 馬の背
1050 ストック仕舞う
1110 水分補給
1034 青葉山東峰(693m)、1038 発
1120 青葉山西峰(692m)、ランチタイム、1142 発
1145 合流点
1211 今寺林道終点
1225 林道で小休止
1237 今寺登山口
1315 荒野登山口、水分補給、ストック出す、1327 発
1347 合流点
1403 中山登山口
1406 ゴール
1419 駐車場発
1428 ミニストップ高浜町日置店、1434 発
1504 綾部PA(233km)、仮眠、1603 発、途中買い物
1835 自宅着(351km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東峰までは整備された丸太階段の連続、東峰〜西峰はハシゴとロープの連続で要注意、西峰〜今寺林道終点は細いザレた急坂が続く、林道終点〜荒野登山口は炎天下の舗装路歩き、荒野登山口〜合流点〜中山登山口はまあ普通の登山道 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ[SPALDING]
半袖シャツ[SPALDING]
(ウインドブレーカー[mont-bell])
ズボン[mont-bell]
(スパッツ[MIZUNO])
靴下
靴[SIRIO]
帽子[POLO]
手袋
ザック[VAXPOT]
(ザックカバー)
ストック[Bestamber]
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
折りたたみ傘[snow peak]
スマホGPS[ヤマレコマップ]
(モバイルバッテリー2個)
(予備乾電池)
免許証
クレカ
(PITAPA)
(健康保険証)
(山岳保険証)
携帯
マスク
(予備マスク)
腕時計
(タオル)
(折り畳みレジャーマット)
(ヘッドランプ)
(LDEライト)
(財布)
フェイスタオル
(ティッシュ)
おにぎり
バナナ
(チョコ)
山専ボトル[900cc])
野菜ジュース
買い物袋
(レジ袋)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
山歩きに行く回数がめっきり減っており、体がなまって仕方が無いので、久しぶりに関西百名山の未踏の山に行ってみることに。体調も考え、単純に一番標高の低い山を選んだら青葉山になった。海岸線も見えるようなのでちょっと遠いが早朝に出発する。
目的地を青葉山ハーバルビレッジ駐車場にして出発したが、現地に到着すると更に奥に入った所に登山者用駐車場があるのでそちらに駐車する。平日と言うこともあり到着時に止まっていた車は1台のみであった。駐車場から数十mの所に中山登山口がありすぐ登山開始。展望台までは丸太階段が設置されており特に危険な所も無いが、延々の登りなので途中でストックを取り出す。
展望台はあまり高くないが、海岸線がよく見渡せ気持ちの良い風景が広がる。目の前に広がるのは高浜湾だろうか?高浜と言えば高浜原発がある所かな。何枚か写真を撮り先を急ぐ。
青葉神社まで750mの所から250m毎に案内表示があり、くたびれてしんどくなっていた気分を頑張らせてもらえる。東峰の少し手前に馬の背があり、ちょっとした岩がそびえている。この岩の上からは下界の様子が綺麗に眺められる。頂上は神社の建物がある程度で、周りが樹木で囲まれているため眺望は無くほぼ素通り。
東峰から西峰へのルートは、今までの登山道とは打って変わり、ハシゴやロープが連続する。結構スリルのある所も出現し、さすがにストックもしまい込み両手も使って通過する。一番低くて安全だと思って選定したのにちょっと番狂わせだった。
西峰頂上は、祠の後方に巨大な岩がそびえ立っていて、その上のようなので登ってみるが、ここにもロープ場があった。頂上は360度の展望が広がり、海岸線や反対の山側、更には下界の集落の様子など賀見渡せ、登ってきた甲斐を感じさせる。炎天下ということと、神社の神聖な場所のようにも見受けられるので一旦下に降り、日陰の涼しい所で下界の風景を楽しみながらのランチタイムとした。
西峰からの下山道は大きく2ルート有るが、距離の短い今寺林道口へ下ることに。東峰までの登山道はよく整備されていたが、こちらのルートは急でザレた細い道が続く。林道終点からは炎天下の中舗装道路を1時間ばかり歩くことに。これからの季節、こういうルートはちょっとつらい。
荒野登山口に着いた時にはかなり疲れも出ており、再度山に登るかこのまま舗装道路を進んで戻るか迷ったが、延々と舗装道路を歩いてきた後なので、しんどいが登山道に入ることにする。登山口で休憩を取ったこともあり、駐車場までは再度50分ほどの山歩きとなった。
駐車場に着いた時には、途中出入りがあったかもしれないが、車の数も4台に増えていた。今日の山歩きで、途中出会った人は3組4人だけで静かな山であった。絶好の好天気で気温も30度を超えた所があったと言うことだが、途中時々涼しい風に癒やされ、疲れはしたが快適な山歩きとなった。
今回スマホを2台持ち込み、iPhoneとAQUOSでヤマレコを走らせた。途中iPhoneの一時停止ボタンに触れたらしく記録がストップしてしまっていたので、AQUOSのデータを採用したが、拡大してよく見ると随分ルートを外れてグチャグチャしている。以前も感じたがスマホが安い分GPSの精度がどうも悪そうで登山記録には向いていないようだ。
本日のルートはヤマレコマップによれば、5時間22分、11.1km、登り累積標高差1059m(下りは1058m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、11.6km、20,123歩となった。
いいねした人