記録ID: 4357022
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雷鳴轟く赤ぼっこ山往復
2022年06月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8832dd9b00bd1d7.jpg)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:24
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 264m
- 下り
- 261m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:56
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 2:24
距離 6.4km
登り 264m
下り 264m
10:16
46分
明治橋バス停
11:02
4分
馬引沢峠
11:06
14分
馬頭観音
11:20
2分
天狗岩・馬引沢峠分岐点
11:22
2分
赤ボッコ山登山口
11:24
11:52
48分
赤ボッコ山頂
12:40
畑中三丁目バス停
天候 | 曇りのち雷雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:都バスで畑中三丁目停留所からJR青梅駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
当初は青梅駅を出発し旧二ツ塚峠、馬引沢峠、赤ぼっこ山、天狗岩、要害山を経て宮ノ平駅までの10Kmのコースを計画したが、12時頃から雷雨の予報があったので、急遽赤ぼっこ山の往復コースに切り替えた。 出発は明治橋バス停、到着は畑中三丁目バス停とした。 実際に歩いてみると明治橋バス停から赤ぼっこ山に登る登山道が分かりづらく、10分程度要害山方面に行きかけた。 出発も畑中三丁目バス停からがわかりやすいと思う。 コースは特に危険な箇所は無く、簡易舗装がしばらく続くが、しばらく歩くと落ち葉の堆積した道になり、傾斜も緩やかで歩きやすかった。 実際地元のお年寄りが数人ステッキ片手で散歩に来ていたほどだった。 |
その他周辺情報 | 青梅駅前の観光案内所には地元の地図や奥多摩の観光パンフレットが多数あるので、情報収集には便利だ。係員がいるので色々質問できるのが良い。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 雨を予想し傘やポンチョの用意はしていたが、ザックカバーを持たずに来てしまった。降り始めには森林帯にいたのでポンチョは出さず、傘だけで済ませた。しかし林道になるとまともに雨を受け、しっかりザックも濡れてしまった。 |
感想
今回は天候の影響で単座狙いの山行でしたが、リーダーの方のおすすめ通300度位見渡せる絶景の景色が堪能できました。大岳山の遠望、奥多摩の景色、羽村や瑞穂の街並み、そして狭山丘陵
山頂から下る約40分もの間は雨の中を歩きました。
冷たい空気。脇を流れる沢の水音。体にかかる雨の冷たさ。足元を流れる雨水・・・不思議な感覚でした。・・また秋の紅葉シーズンに来てみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する