富士山BC(剣ヶ峰直下〜新五合目まで滑走)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:43
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 1,420m
- 下り
- 1,413m
コースタイム
【総行動時間:5時間35分】
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(18時30分〜翌7時30分まで二合目分岐から先の登山区間は通行不可となるため手前の駐車場で待機) 7:30にゲートが開くので約30分かけて新五合目に向かう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 ・新五合目から雪道で朝のうちは凍結箇所もあるのでアイゼン着用を推奨。 ・下部はスキーハイクも可能だが、今回は最初から担いで登った。 ・3000mから上部は午後になっても凍結箇所が多く、スキー滑走には適さない。 ・凍結箇所は一枚のアイスバーンではなく、氷のダマが不規則に敷き詰められていて対応が難しい。 ・下部についても重いザラメ雪で快適な滑走を求める場合は5月に入ってからの方がよさそう。 ・九合目から上は雪面硬く、滑落に注意が必要。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
感想
本当は常念か白馬でBCを・・・と思っていたが、北アルプスの天気予報は下り坂。
それと比べて富士山はい穏やかに晴れて気温もそこそこ上がりそう・・・
ただ問題は土曜日の仕事後に石川を出発して翌日曜日に帰ってこれるか、という1点に尽きる。
しかし一旦火がついたら止まらない性分。
すっかり脳みその中は富士山で埋め尽くされていく。
さて、富士山といえば故郷の山梨側から登りたいところだが、4月に登るなら(というより滑るなら)、南面となる富士宮から登る方がどう考えても正しい。
よし、吉田大沢は去年滑ったので今年は静岡側から登ることにしよう!
土曜日、予定通り17時半に仕事を終えるとそのまま静岡に直行する。
道は空いていたが富士宮の駐車場に到着したのは夜中の12時近く。
6時間半&約500kmのロングドライブをこなしたことで変な達成感が沸いてきた(笑)
いやいや、本番は明日のスキーだぞ、と、わけのわからないことを自分に言い聞かせて床に就く。
二合目から新五合目までの登山区間は夜間通行止めで、朝7:30にゲートが開く。
5分前にゲートに着いた時には既に数十台の車が列をなしていた。
時間通りにゲートが開くと、前の車に続いて五合目に向かう。
事前にある程度準備は終えていたので車を停めたら即出発。
十分な量の雪が駐車場の脇からつながっていた。
スキーでハイクアップしても良かったが、なんとなく富士山に限っては担いだほうが早く登れそうな気がするのでザックに括り付けてスタート。
登山者9割以上の中、兼用靴にアイゼンを着け、スキーを担いで登って行く。
高度順応が不完全なせいか、いつもと比べてペースが上がらない。
この山は登っても登ってもほとんど景色が変わらないのが精神的にキツい。
常々「富士山は眺める山であって登る山ではない」と思っているが、テッペンからスキーで滑るという達成感を得るためには登るしかない。
登りながら最も気にしていたのが雪質だ。
この山のBCベストシーズンは5月だが、4月であっても条件さえそろえば極上ザラメが味わえると期待していた。
この日は快晴無風で条件を満たしていたと思っていたが、やはり4月の富士山は甘くない。
九合目を過ぎた辺りから団子状の氷がうろこのように雪面をびっしりと埋め尽くしている。
一枚アイスバーンならまだしもこの状況はかなりツライ。
ともあれ山頂へ到着し、そのまま剣ヶ峰を目指す。
途中お釜を滑ったというスキーヤーと会話すると、お釜のコンディションは結構いいらしい。
滑りたいと思いつつ、石川までその日のうちに帰る時間と体力を考えると欲張らないほうがよさそうだ。
剣ヶ峰でしばらく景色を楽しんだ後、いよいよ滑走タイム。
登山道はまだまだ登ってくる人が多く危険なので富士宮ルートまで戻らずに剣ヶ峰直下からドロップすることにした。
上から覗くと一見コンディションは良さそうに見えたが、滑ってみるとやはり下はうろこ状のアイスバーン。
不本意だが横滑りを多用しながら中腹の雪が緩むポイントまで安全に下る。
3000mを下回った辺りから重いザラメに変わってきたのでジャンプターンでこなす。
剣ヶ峰から30分ほどで新五合目に無事到着。
今回は少し緊張気味の滑走になったが、やっぱり富士山頂からのBCは他の山のそれとは一味違った達成感を得ることができる。
しかし真の苦行はそこから始まる石川に向けての500kmロングドライブ。
結局家に着いたのは夜中の12時でした。
はじめての新東名で多少気は紛れたものの、往復1000kmのドライブは本当に疲れた。
白山、富士山と続き、これで今年も日本三霊山BCに王手がかかった。
あとは5月に立山を滑って目標達成!・・・ってなればいいな。
Sanchanさん、こんばんわ!
石川からですと富士山は往復1000kmもあるのですね。びっくり!
ロングドライブとわかっていても、BCで富士山へと思ったら止まらないお気持ちも伝わってきました。
御殿場側も今年は雪が豊富なようで、いつもの年よりもスキーが楽しめそうですね。
Sanchanさんのように山頂からの滑走は難しいですが、途中からでも富士山の大斜面を滑走してみたいなあ〜っと思いました。
5合目から板を担いで山頂に4時間半程で、滑走は5合目までたったの30分⁇
すっごーい!すご〜い!早い。驚いてしまいました。本当にびっくり
スキーってすご〜いですね
次は是非、お釜の滑走を〜!
お疲れ様でした。
mipoさん、コメントありがとうございます。
色々な意味で富士山は他の山とは違って特別だと思っています。
正直登って楽しい山とは思いませんが、日本一の高さを誇り、どこからでもわかる端正な形、そしてBC向きな特大斜面をもつこの山に毎年登りたくなってしまうのは当然なのかもしれません。
相棒となるスキーの機動力は本当にすごいと思います。
ゲレンデを滑るだけではその真価はほとんど発揮できていませんね。
アイゼンだったら滑落するような斜面でもスキーさえあれば平然と滑っていける。
登山道具としても最強の相棒だと思っています。
少し堅い話になってしまいましたが、ロングドライブもだいぶ慣れてしまいました(笑)
使っている精神力が登山と同じ(笑)
でも新東名は色々新鮮で楽しかったです。
機会があったら今シーズンのうちに吉田大沢を滑りたいけど・・・目標が色々ありすぎて無理かな。
mipoさんもまだまだスキーシーズンを楽しみましょう!
Sanchanさん♪
富士山ってスキーで滑れるの〜?ってのがまず驚きです
それもあんな状態の斜面を〜〜?
Sanchanさん、タダモノではないと以前から思ってましたけど
神ですね ! ! ほんとすご過ぎる
今年は富士山も登ってみたいと思ってますが。
混み混みの夏より、早めに行ったほうがよろしいかな
往復1000kmといい、富士山といい。
すごかー。
どんどんすごい。を更新して。
私、こんなすごい人と出会っていたんですね。しみじみ。
sanchan33さん、初めまして。
素晴らしいレコですね。富士山BC、本当に憧れます。お疲れ様でした。
先日の羊蹄山レコも拝見させてもらいました。時間は自分の方がずっとかかってますが、先日同じ真狩ルートを上がりました。
標高はもちろん違いますけど、山の感じや斜度、高低差など、やはり羊蹄山と富士山は感じが似ているのでしょうか?
経験値をもっと上げて、いつか残雪期の富士山BC、挑戦してみたいものです。
kazumiさん、まず勘違いしていらっしゃいますが富士山をスキーで滑走することはそれほどハイレベルなことではないのです。
登ってみるとわかりますが、結構スキーヤーやボーダーがたくさんいて驚くと思います。
自分も無雪期の富士山は登ったことがないのですが、5月がお勧めです。
人も少なく、景色もよくて最高ですよ。
静岡側の方から登ると海が見えるし、山梨側から登ると富士五湖や山並みが見れます。
剣ヶ峰を目指すのであれば静岡から登ったほうが楽ですが、お鉢めぐりするならどちらも同じですね。
静岡あたりの地上の最高気温が25度くらいまで上がる日を選んでいけば確実だと思います。
ぜひ風のない暖かい日を選んでチャレンジしてみてください!
nanimoriさん、おはようございます。
相変わらず私の知らないマイナールートを開拓?されているようで自分と志向は違いますが感心しながらレコを拝見しています。
富士山は年一回のビックイベントとして構えていますが滑ること自体はそれほど難しくないんですよ。
ただ4月にピークから滑るのはやめたほうがいいですね(笑)
naminoriさんの場合、富士山のような有名な山には興味ない?のかもしれませんが、気が向いたらアザラシ君と遊んでみてください(笑)
はじめまして。
先週は北海道へお邪魔し、そのスケールの大きさや雰囲気の良さなどからすっかり虜になってしまいました。
羊蹄山もいい山ですね。
登山そのものに関して言うと富士山より羊蹄山の方が楽しいです。
一応樹林帯も歩けるしツリーランもできるので。
ただし、違いはなんといっても日本一の山、富士山であること!
日本一の富士山を滑る!というのはスキーヤーとしてやらなければならないことのような気がします。
気をつけるべき点をあげておきますね。
■標高・・・羊蹄山の倍近くの標高なので前日くらいから高度順応しておいた方が良いと思います。
■気温・・・低地の最高気温が25度くらいになる日を選べば山頂部も緩んでくると思います。(5月中旬くらいがいいと思います)
無雪期になるかもしれませんが、これからもちょくちょく北海道の山にお邪魔したいと思いますので、よろしくお願いします。
sanchan33さん、ご丁寧な返信コメありがとうございます。
おっしゃっている事、非常に共感いたします。
夏山としては特に魅力を感じていませんでしたが、BCスキーのステージとして日本一からの滑走!には大いに興味があります。
登山口からピークまでの高度差はほぼ同じで、裾野スタートでない分、いきなり斜度を駆け上がる感じなんでしょうね。あと高度順応ですね。
毎年5月下旬に東京へ出張の予定があります。
今回少し時間が取れそうなので、チャンスがあればまずは調査を兼ねて行ってみたいです。
こちら北海道では、初夏は残雪のゼブラが、初秋は紅葉の風景がとても気に入っています。
もちろん一番は積雪期の山々ですが。
どこかの山でお会いできれば幸いです。
長々とコメント失礼いたしました。
ありがとうございます。
nishiyan6さん、今年は2月の豪雪のせいか雪が多いので5月末でも十分楽しめると思いますよ。
その時期なら吉田大沢がお勧めです。
実現したらぜひレコアップをよろしくお願いします。
国内ではダントツの標高、景色が違うね。
ここまできたらそろそろ海外か?(^^)
この週末は38度超の熱が出で寝込んでたという悲しい状態でした。
ゴルフの予定もバババッて入ってきたし、雪の白山、今年はお預けかも(泣)
BCシーズン終わったらまた山行、付き合ってや(^^)v
yamachan、38度の熱とはご愁傷さまでした。
接待ゴルフばかりしているとまた熱が出ますよ!
BCシーズンは6月中には終わると思いますが、yamachanのゴルフシーズンと重なるので難しそうですねぇ。
また梅雨のない北海道にでも行こうかな・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する