記録ID: 4359153
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日向山:赤線繋ぎ・・鋸岳から間ノ岳、三峰岳まで
2022年06月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:34
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 915m
- 下り
- 905m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:33
距離 7.8km
登り 915m
下り 921m
<註>()内は予定、登行外、標高
( 4:40(5:00) 自宅 途中コンビニで朝食 )
6:36-40(6:55-7:00) 尾白川渓谷駐車場(775m)
7:29(7:50) 矢立石登山口(1,125m)
8:37(9:10) 日向山三角点(1,660m)
8:41-43(2") 日向山(雁ノ原)(1,660m)
登り:2'01"(2’10") 延標高差:915(907)m 速度:454(419)m/h 距離:3.7(3.2)km 歩速:1.8(1.5)km/h
この先通行禁止でピストン
9:33 矢立石登山口(1,125m)
この後、通行禁止の林道を錦滝方面へ200m程行く(6年前そこまでhayabusaHanさんに迎えに来てもらう)
9:37 林道ゲート(1,145m)
9:41 矢立石登山口(1,125m)
( 10:00 錦滝(1,265m) )
( 10:20 不動滝(1,100m) )
( 11:00 神蛇滝(1,030m) )
10:14-16(11:55-12:00) 尾白川渓谷駐車場(775m)
下り:1'31"(2'45") 延標高差:955(1,247)m 速度:630(453)m/h 距離:4.1(5.0)km 歩速:2.7(1.8)km/h
山行:3'34"(4'55") 延標高差:1,870(2,154)m 速度:524(438)m/h 距離:7.8(8.2)km 歩速:2.2(1.7)km/h
( 14:00 自宅 )
Door to Door:7'57"(9'00")
【2022年の山行 39回目】
今回の歩行距離: 7.8km 2022年の累積距離:425.6km
今回の累積標高: 1,870m 2022年の累積標高:51,141m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走
( 4:40(5:00) 自宅 途中コンビニで朝食 )
6:36-40(6:55-7:00) 尾白川渓谷駐車場(775m)
7:29(7:50) 矢立石登山口(1,125m)
8:37(9:10) 日向山三角点(1,660m)
8:41-43(2") 日向山(雁ノ原)(1,660m)
登り:2'01"(2’10") 延標高差:915(907)m 速度:454(419)m/h 距離:3.7(3.2)km 歩速:1.8(1.5)km/h
この先通行禁止でピストン
9:33 矢立石登山口(1,125m)
この後、通行禁止の林道を錦滝方面へ200m程行く(6年前そこまでhayabusaHanさんに迎えに来てもらう)
9:37 林道ゲート(1,145m)
9:41 矢立石登山口(1,125m)
( 10:00 錦滝(1,265m) )
( 10:20 不動滝(1,100m) )
( 11:00 神蛇滝(1,030m) )
10:14-16(11:55-12:00) 尾白川渓谷駐車場(775m)
下り:1'31"(2'45") 延標高差:955(1,247)m 速度:630(453)m/h 距離:4.1(5.0)km 歩速:2.7(1.8)km/h
山行:3'34"(4'55") 延標高差:1,870(2,154)m 速度:524(438)m/h 距離:7.8(8.2)km 歩速:2.2(1.7)km/h
( 14:00 自宅 )
Door to Door:7'57"(9'00")
【2022年の山行 39回目】
今回の歩行距離: 7.8km 2022年の累積距離:425.6km
今回の累積標高: 1,870m 2022年の累積標高:51,141m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:尾白川渓谷駐車場出口左にある。しかし、見落とし登山届投函せず。(メールで山梨県警には届け出ている) |
写真
装備
個人装備 |
30Lザック (雨具上下 防寒具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ツェルト コンパス 笛) 長袖網シャツ 半袖シャツ 夏用ズボン 厚手靴下 指なしグローブ 日よけ帽子 トレランシューズ 地図 計画書 財布(免許証 保険証) スマホ(GPS カメラ) 手拭 ストック2本
|
---|
感想
自宅から静岡県まで繋ぐには富士見高原から釜無川源流のゲートまでと考えていたが、鋸岳と甲斐駒が繋がっていないことに気付く。
甲斐駒と八丁尾根を繋ぐか尾白川渓谷駐車場と矢立石駐車場を繋ぐかどちらか。北沢峠から八丁尾根のピストンを検討すると最終バスに間に合うか微妙。然るに日向山で繋ぐことにした。
今回は日向山から錦滝経由で滝見物を企画したが、日向山山頂に着くと「通行禁止」の立て札がある。
ピストンは好きではないが仕方がない。
6年前鋸岳から八丁尾根を下った時バテバテで矢立石駐車場手前で車で迎えに来てもらった。今回錦滝に行けないので少なくとも車に乗せてもらったところまで歩くことにした。これで完全につながった。
もう一つ悩んだのは計画にあった滝めぐりをどうするかだ。
時間も早かったので少しは見に行こうか迷ったが、あまりの人の多さにしり込みして止めにした。恐らくもうここには来ないだろう(3度目の黒戸尾根のピストンは頭にあったもう無理だ)が。
日向山、結構人気の山のようだ。沢山の人とすれ違った。若いグループが多くこれから山が好かれることに期待したい。この山は危険が少なく道もしっかりしているのでお勧めコースかもしれない(私は道を間違えたが)。
さて、自宅から静岡県までの最後は32kmで山もない平地。コミュニティーバスもなく行くに悩む。行く気になるかどうか・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する