記録ID: 438853
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
大無間山
2014年04月26日(土) ~
2014年04月27日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 2,248m
- 下り
- 2,229m
コースタイム
1日目
13:30 田代「てしゃまんくの里」駐車場
14:30 雷段
15:30 小ピーク
16:30 小無間小屋
2日目
4:30 小無間小屋
7:15 唐松谷ノ頭
9:10 大無間山 山頂
11:10 唐松谷ノ頭
13:15 小無間小屋(テント撤収・昼食)
16:15 田代「てしゃまんくの里」駐車場
13:30 田代「てしゃまんくの里」駐車場
14:30 雷段
15:30 小ピーク
16:30 小無間小屋
2日目
4:30 小無間小屋
7:15 唐松谷ノ頭
9:10 大無間山 山頂
11:10 唐松谷ノ頭
13:15 小無間小屋(テント撤収・昼食)
16:15 田代「てしゃまんくの里」駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
P1~小無間山の両側崩壊地は、10mほどナイフリッジ状になっています。小無間山~大無間山までは残雪があり、所々アイスバーン状になっているので、アイゼンがあったほうが安心です。 |
写真
感想
昨年の4月29日に、日帰り山行を決行しましたが、崩壊地であえなく撤退しました。
今回は小無間小屋にテン泊、荷物を軽くして再挑戦です。
昨年の崩壊地は崩壊したてで足場も悪く、ロープもなく、危険すぎでした。
なんとか渡れないかと先行の登山者と協力しましたがロープも足りず、ここで撤退。
今回はロープが張ってありましたが、相変わらず足場は悪く、特に下りはあまりロープを頼りにできないため、非常に緊張しました。
無理は禁物です。
唐松谷ノ頭からみる大無間山は、疲れも吹っ飛ぶかっこよさでした。
山頂まで、距離も長くアップダウンも激しく、危険個所もいくつもありましたが、一年越しにリベンジに、山頂に着いた時はとてもうれしかったです。
満足な山行になりました。
崩壊地がもう少し安全になったらまた行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2437人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する