ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4390706
全員に公開
ハイキング
東海

豊橋自然歩道+葦毛湿原

2022年06月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:14
距離
29.2km
登り
1,180m
下り
1,177m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:35
合計
9:16
距離 29.2km 登り 1,181m 下り 1,180m
7:45
23
スタート地点
8:08
8:16
80
9:36
19
9:55
3
9:58
17
10:15
10:19
19
10:43
5
10:48
10
10:58
10:59
8
11:07
3
11:10
10
11:20
11:21
73
12:34
17
12:51
13:15
18
13:33
13:34
6
13:40
13:42
8
13:50
14:00
5
14:05
14:06
2
14:08
14:14
0
14:13
14:14
11
16:15
16:51
8
17:00
ゴール地点
天候 【天気】
 ・晴れ
【気温】
 ・20〜28℃
【風】
 ・木々が無いと強い
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
 ・葦毛湿原の無料駐車場 トイレがちょっと離れた所にあり
コース状況/
危険箇所等
【コースの状況】
 ・すべて一般ルートでよく整備されています。
  一部、2022.08.31いっぱいで進入禁止になる所あり
 ・石巻山山頂は岩場、急な所に梯子あり
 ・メインルートは低木のトンネル状態で、日が射さず涼しい
葦毛湿原の駐車場から本日スタート
2022年06月12日 07:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/12 7:47
葦毛湿原の駐車場から本日スタート
赤岩寺から背後の赤岩尾根に上ります。
立派な門です。
歴史のあるお寺さんなんですかね?
2022年06月12日 08:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/12 8:04
赤岩寺から背後の赤岩尾根に上ります。
立派な門です。
歴史のあるお寺さんなんですかね?
お寺への道沿いにあったアジサイ
綺麗に咲いていました。
2022年06月12日 08:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 8:07
お寺への道沿いにあったアジサイ
綺麗に咲いていました。
そしてヤマレコアプリを参考に登山口に来たら、さっそく通行禁止!!近くにお寺の関係者?らしき方に教えて頂き無事に登山口に辿り着きました。
2022年06月12日 08:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 8:10
そしてヤマレコアプリを参考に登山口に来たら、さっそく通行禁止!!近くにお寺の関係者?らしき方に教えて頂き無事に登山口に辿り着きました。
尾根に乗るとすぐに出てきた『近藤翁の像』
近藤寿市郎氏という方で戦中時代の豊橋市長とのことです。よく知りませんが『豊川用水』の生みの親だそうです。
2022年06月12日 08:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 8:22
尾根に乗るとすぐに出てきた『近藤翁の像』
近藤寿市郎氏という方で戦中時代の豊橋市長とのことです。よく知りませんが『豊川用水』の生みの親だそうです。
こんな感じで標識が多数で、比較的安心して歩けるところです。通行禁止にするのはもったいないですね。
2022年06月12日 08:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/12 8:46
こんな感じで標識が多数で、比較的安心して歩けるところです。通行禁止にするのはもったいないですね。
鉄塔から南側
後で歩こうと考えていた稜線
結局歩けず、、、
2022年06月12日 08:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 8:51
鉄塔から南側
後で歩こうと考えていた稜線
結局歩けず、、、
鉄塔から北側
彼方に面白そうな山が見えます。
調べてみると本宮山でした。山頂は電波塔でしょうか?
2022年06月12日 08:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/12 8:52
鉄塔から北側
彼方に面白そうな山が見えます。
調べてみると本宮山でした。山頂は電波塔でしょうか?
湖西連峰本線に合流。
そして歩いてきた赤岩尾根ルートにこの看板。
う〜ん、、、もったいない。
2022年06月12日 09:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 9:35
湖西連峰本線に合流。
そして歩いてきた赤岩尾根ルートにこの看板。
う〜ん、、、もったいない。
本線をしばらく歩いて大知波峠
2022年06月12日 09:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/12 9:55
本線をしばらく歩いて大知波峠
大知波峠には平安時代にお寺があったそうです。
その寺跡についての説明版
2022年06月12日 09:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/12 9:56
大知波峠には平安時代にお寺があったそうです。
その寺跡についての説明版
チェックポイントの富士見岩
岩の上に上ることができます。
なかなかの展望です。
2022年06月12日 10:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 10:14
チェックポイントの富士見岩
岩の上に上ることができます。
なかなかの展望です。
富士見岩から南南西
浜名湖を見下ろすことができ、さらに彼方に太平洋
2022年06月12日 10:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/12 10:15
富士見岩から南南西
浜名湖を見下ろすことができ、さらに彼方に太平洋
富士見岩から北東方向
過去に歩いた鳶ノ巣山は近くかなと思いましたが、後で調べると歩いていた湖西連峰の北限が鳶ノ巣山だったようです。これは繋げないと!?
2022年06月12日 10:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 10:16
富士見岩から北東方向
過去に歩いた鳶ノ巣山は近くかなと思いましたが、後で調べると歩いていた湖西連峰の北限が鳶ノ巣山だったようです。これは繋げないと!?
もう一度、浜名湖
海岸線を走る国道1号線の浜名大橋が見えますね。
2022年06月12日 10:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/12 10:16
もう一度、浜名湖
海岸線を走る国道1号線の浜名大橋が見えますね。
もう一度、北側。
低山が続きますが、ヤマレコアプリを見ると尾根を歩けるところが多いみたいです。
2022年06月12日 10:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/12 10:19
もう一度、北側。
低山が続きますが、ヤマレコアプリを見ると尾根を歩けるところが多いみたいです。
咲き始めの虎の尾
さすがに早いですね。近場の狭山丘陵はまだ葉っぱです。
2022年06月12日 10:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 10:25
咲き始めの虎の尾
さすがに早いですね。近場の狭山丘陵はまだ葉っぱです。
なんとかユリ
薄いピンクのやつと白いのが複数咲いていました。
2022年06月12日 10:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 10:27
なんとかユリ
薄いピンクのやつと白いのが複数咲いていました。
ツマグロヒョウモン
本日初めての蝶。
2022年06月12日 10:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 10:28
ツマグロヒョウモン
本日初めての蝶。
本坂峠に到着
浜松と豊橋を繋ぐ姫街道という古い路が通っていたそうです。江戸時代、ベトナムの王から貢物として像が送られここを歩いて江戸に向かったらしい。
2022年06月12日 10:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/12 10:43
本坂峠に到着
浜松と豊橋を繋ぐ姫街道という古い路が通っていたそうです。江戸時代、ベトナムの王から貢物として像が送られここを歩いて江戸に向かったらしい。
本日の最高地点、坊ケ峰
ここは湖西連峰の本線上ですが、残念なことに今年の9月から通行禁止区間になるそうです。
2022年06月12日 10:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/12 10:57
本日の最高地点、坊ケ峰
ここは湖西連峰の本線上ですが、残念なことに今年の9月から通行禁止区間になるそうです。
坊ケ峰にあったお堂
2022年06月12日 10:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/12 10:57
坊ケ峰にあったお堂
いったん下山した所で、ウラギンシジミ
仲良く向かい合って静止
2022年06月12日 11:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/12 11:37
いったん下山した所で、ウラギンシジミ
仲良く向かい合って静止
集落をしばらく歩いて振り返る。
一番高い山が坊ケ峰
2022年06月12日 12:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 12:06
集落をしばらく歩いて振り返る。
一番高い山が坊ケ峰
一気に飛んで石巻山に登頂
山頂付近は石灰岩の岩場でした。他の山と違ってちょっとしたスリリングを味わえます。
2022年06月12日 13:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 13:53
一気に飛んで石巻山に登頂
山頂付近は石灰岩の岩場でした。他の山と違ってちょっとしたスリリングを味わえます。
石巻山から西側
豊橋市街が見えています。
なかなか大きな街ですね。
2022年06月12日 13:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 13:54
石巻山から西側
豊橋市街が見えています。
なかなか大きな街ですね。
石巻山から東方面
一番高い山が坊ケ峰です。
2022年06月12日 13:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/12 13:54
石巻山から東方面
一番高い山が坊ケ峰です。
石巻神社にお参りして帰ります。
2022年06月12日 14:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/12 14:12
石巻神社にお参りして帰ります。
そして本日メインの葦毛湿原へ
お目当てのヒメヒカゲに出会えました。
2022年06月12日 16:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 16:22
そして本日メインの葦毛湿原へ
お目当てのヒメヒカゲに出会えました。
こちらもヒメヒカゲ
昔この一帯にはたくさんいたそうですが、今では残り少ない湿原のみでしか見れません。
2022年06月12日 16:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 16:24
こちらもヒメヒカゲ
昔この一帯にはたくさんいたそうですが、今では残り少ない湿原のみでしか見れません。
同じくヒメヒカゲ
都市化と共に絶滅寸前で、愛知県では採集禁止
2022年06月12日 16:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/12 16:44
同じくヒメヒカゲ
都市化と共に絶滅寸前で、愛知県では採集禁止
同じくヒメヒカゲ
結構、たくさん飛んでいて安心した。
2022年06月12日 16:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 16:47
同じくヒメヒカゲ
結構、たくさん飛んでいて安心した。
撮影機器:

感想

天気の悪い週末。
土曜は朝一で埼玉のミドリシジミのポイントに行きましたが、曇天過ぎてヒメジャノメぐらいしか見れず、、、午後からは雨なので山にも行かず家でのんびり。日曜はどこか歩きたく天気予報をチェックすると愛知まで行けば晴れる予報でした。ちょっと遠いですが、前々からこの時期に葦毛湿原に行ってみたかったので決行です。そしてこのタイミングで豊橋自然歩道の一部が今年の9月以降より通行禁止になることを知りました。通行禁止区間に山リスト【愛知130】に選ばれている坊ケ峰があるので、それを含めて今回歩いてきました。

歩いた感想として低山なので悪路であることを覚悟していましたが、とっても整備されており歩きやすい路でした。低木が多く登山道は半分木々のトンネルになっていましたが、おそらく手入れした結果、トンネルになったんでしょうね。枝をかきわけることはなかったので、そういった枝は定期的に刈っていたんだと思います。【豊橋自然歩道推進協議会】という会のみなさんが手入れをしていたようですが、高齢化に伴い会が解散することになり市に管理を移管。市として利用の多い所は管理を継続し、利用の少ないコースを通行禁止にするとのことです。地元の人にとっては残念な結果となってしまいましたが、また復活し楽しく歩けるコースに戻ることを願います。

さて山歩きの方ですが、石巻山登頂後、湖西連峰本線に戻って葦毛湿原に戻ろうと考えていましたが、坊ケ峰からの麓のロードで体力が尽きてしまい、石巻山の上り300mで限界でした。最近結構歩けるようになったと思いましたが、まだ長距離は早かったようです。なんとか駐車場に戻り最後に本日メインの葦毛湿原へ。ここには珍しい蝶のヒメヒカゲがいます。ヒメヒカゲは中信で見たことがありますが、ここのは目玉が大きい個体で地域差が大きいとのこと。時期的に遅いのでちょっと出会うか不安でしたが、湿原に辿り着くとちらちら飛んでいてすぐに撮れて来たかいがありました。ただちょっと擦れていたので、今度はもう少し早い時期に来た方が良いですね。GWごろにはもう飛んでいるようです。

行きは東名でしたが、帰りは新東名で。新東名はいつの間にか3車線に拡張されていて速度は120km/h規制。足柄以西だと交通量も少ないので快適な道でした。ちなみに自宅からだと新潟、福島、豊橋が同じくらい。名古屋まで350kmのイメージがったので遠いイメージでしたが、浜名湖周辺までなら日帰り可能ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
石巻山、神石山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら