豊橋自然歩道+葦毛湿原
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:14
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 9:16
天候 | 【天気】 ・晴れ 【気温】 ・20〜28℃ 【風】 ・木々が無いと強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・葦毛湿原の無料駐車場 トイレがちょっと離れた所にあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コースの状況】 ・すべて一般ルートでよく整備されています。 一部、2022.08.31いっぱいで進入禁止になる所あり ・石巻山山頂は岩場、急な所に梯子あり ・メインルートは低木のトンネル状態で、日が射さず涼しい |
写真
感想
天気の悪い週末。
土曜は朝一で埼玉のミドリシジミのポイントに行きましたが、曇天過ぎてヒメジャノメぐらいしか見れず、、、午後からは雨なので山にも行かず家でのんびり。日曜はどこか歩きたく天気予報をチェックすると愛知まで行けば晴れる予報でした。ちょっと遠いですが、前々からこの時期に葦毛湿原に行ってみたかったので決行です。そしてこのタイミングで豊橋自然歩道の一部が今年の9月以降より通行禁止になることを知りました。通行禁止区間に山リスト【愛知130】に選ばれている坊ケ峰があるので、それを含めて今回歩いてきました。
歩いた感想として低山なので悪路であることを覚悟していましたが、とっても整備されており歩きやすい路でした。低木が多く登山道は半分木々のトンネルになっていましたが、おそらく手入れした結果、トンネルになったんでしょうね。枝をかきわけることはなかったので、そういった枝は定期的に刈っていたんだと思います。【豊橋自然歩道推進協議会】という会のみなさんが手入れをしていたようですが、高齢化に伴い会が解散することになり市に管理を移管。市として利用の多い所は管理を継続し、利用の少ないコースを通行禁止にするとのことです。地元の人にとっては残念な結果となってしまいましたが、また復活し楽しく歩けるコースに戻ることを願います。
さて山歩きの方ですが、石巻山登頂後、湖西連峰本線に戻って葦毛湿原に戻ろうと考えていましたが、坊ケ峰からの麓のロードで体力が尽きてしまい、石巻山の上り300mで限界でした。最近結構歩けるようになったと思いましたが、まだ長距離は早かったようです。なんとか駐車場に戻り最後に本日メインの葦毛湿原へ。ここには珍しい蝶のヒメヒカゲがいます。ヒメヒカゲは中信で見たことがありますが、ここのは目玉が大きい個体で地域差が大きいとのこと。時期的に遅いのでちょっと出会うか不安でしたが、湿原に辿り着くとちらちら飛んでいてすぐに撮れて来たかいがありました。ただちょっと擦れていたので、今度はもう少し早い時期に来た方が良いですね。GWごろにはもう飛んでいるようです。
行きは東名でしたが、帰りは新東名で。新東名はいつの間にか3車線に拡張されていて速度は120km/h規制。足柄以西だと交通量も少ないので快適な道でした。ちなみに自宅からだと新潟、福島、豊橋が同じくらい。名古屋まで350kmのイメージがったので遠いイメージでしたが、浜名湖周辺までなら日帰り可能ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する