大菩薩嶺峠、大菩薩嶺、丸川峠
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:04
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 527m
- 下り
- 1,220m
コースタイム
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 4:58
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
百名山の大菩薩嶺に登ってきました。
手軽にアクセスできて人気がある山でしかも初心者でも登りやすいと言う事でとても楽しみにしてました。
もともと天気予報では昨晩から朝方まで雨マークでしたので行くかギリギリまで迷っていましたが朝起きたとき天気が良かったので遅めの決断で出発しました。
計画していた予定では甲斐大和駅から08:10分のバスに乗るのに対して遅めに出発したため駅到着時刻が11:40分頃になり次のバスは13:50分ときたもんだ。
さすがに2時間近くは待てない山の2時間は大きい寝坊したのがいけないのですが覚悟を決めてタクシーを使うことにしました。
しかし甲斐大和駅にはタクシー乗り場はないとの事。後で知ったのですが初乗り運賃くらいで呼べたらしい。なので隣の勝沼ぶどう郷駅まで行ってそこからタクシーの運転手さんに予定していた登山口の上日川峠バス停までお願いすることにしました。
バスの運転手さんから甲斐大和経由か塩山経由かと聞かれ良く分かってなく事情を説明したところ塩山ルートで行ってもらうことになりました
あいのりとかできれば予算も抑えられるものをソロ登山の辛いところそこは我慢して登山を楽しもうと思いました。
タクシーの運転手さんに聞いたところ塩山駅か甲斐大和駅からの方が若干料金安くなったとのこと少し道をショートカットしていただいて料金抑えめにしていただけました迷った時も電話してもらえば車で行ける所まで迎えに来てくれるとのことでとても心強いお言葉頂きました。
登山を開始したのが12:40分
お腹が空いてたのでまずは大菩薩峠の茶屋を目指して出発
さすが人気ある山だけあってとても道が整備されて登りやすい石についた苔の景色もいい感じで苔好きにはたまらんでした。
大菩薩峠に着いた頃は下山してきた登山客で賑わってました。
これから登ろうとしてるのは自分くらい
お土産のバッチと食事を済ませて大菩薩嶺に向けて出発
稜線から見る景色が凄く綺麗で一瞬でまた来よう!って思いました。
タクシーで向かってる時に山の上の方がどんより曇っていたのでおそらくその時この辺り激しい雷雨だっんだろうという登山道の濡れた跡がありました。
下山してくる人がいなくなった後は時間も遅いせいか大菩薩嶺まで誰とも会わず百名山貸切でしかも景色がいい本当天候といいタイミングが良かったです。
下山も本来は上日川峠に戻る予定でしたが15時代のバスには間に合わないので丸川峠経由で大菩薩峠登山口バス停まで行く事にしました。下山は登りも下りも誰とも会わず樹林帯で薄暗くひたすら険しい下りを黙々と降りました。
バスが来るまで茶屋で山梨名物ほうとうを頂きながら女将さんと色々お話しできましたお店の時間も終わりなのに受け入れて頂き感謝でした。
今日は天気予報のせいもあって登山客少なかったようでした。
丸川峠経由は下りがきついので上日川峠から徒歩で2時間かければここまで来れることを教えてもらいました。
いろいろ行く先でお話し聞いて情報もらえるのはありがたいですね。
塩山駅までのバスも時間が遅かったので貸切状態でした。
次回はもう少し時間に余裕を持って下山後に大菩薩嶺の湯でゆっくりしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する