記録ID: 441167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
生駒山 未明ハイク縦貫登山 石切駅〜辻子谷〜宝山寺〜生駒駅
2014年05月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 628m
- 下り
- 581m
コースタイム
天候 | 晴れ+朝霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
普段トレーニングに使っている、勝手知ったるコースです。 初の夜明け前の歩行でしたが、結構街灯が多く、夜でも安心して歩けます。 石切駅(標高約85m)〜すなくら橋(標高約230m) 急な登りの続くアスファルト道です。下りは膝を痛めやすいので注意です。 すなくら橋〜興法寺(標高約440m) 橋を過ぎると、アスファルトからコンクリートに変わり、さらに勾配が急になります。 後半は石の階段が多くなり、寺の手前は段差の大きな石の階段です。 興法寺〜縦走路合流点(標高約510m) 通常の土の登山道と階段、段差の大きな石段と続きます。 縦走路合流点〜すかいらんどいこま入場ゲート(標高約620m) 一旦傾斜の緩い石畳の道になりますが、また階段を上ります。信貴生駒スカイラインに到達する最後の階段は、段差がかなり大きいです。そして道路を越えると、遊園地の260段の階段です。 ※営業時間外なので、施設内に入ることはできませんでした。 すかいらんどいこま入場ゲート〜ケーブル山上駅 一旦駐車場に下り、駐車場の反対側へ抜け、再度ケーブル駅の方へ登りました。少しだけ東の眺望がありました。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は地元の生駒山をのんびりと早朝ハイキングで、反対側の生駒駅まで縦貫しました。
トレーニングに何十回と登ったコースですし、道や街灯もある程度整備されているので、楽にゆったりと昇ることが出来ました。
明るくなる前は大阪の夜景、そして奈良側からのご来光、興法寺・宝山寺のような由緒ある寺とこの時間に登っても、見所はたくさんです。 日中であれば、全国でも珍しい山上遊園地に林立する鉄塔、遊具の汽車のレールの真ん中にある山頂と、ものめずらしいポイントもたくさんあります。
ちなみに大阪側からの辻子谷コースは、勾配の厳しいハードめなコースとして知られています。今回はゆっくりですが、本気でペースを上げると、心臓を破られそうになります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
生駒のナイトハイクはよく知られてますが
早朝のハイクは珍しいですね。
逆に夜のハイクより人が少なくて穴場かもしれません。
今の時期はやはり霞が難点ですよね。
躊躇している1つの理由です。
ikajyuさん、こんにちは
今回は登りではまったく人に会わなかったです。生駒側へ下る途中には、これから早朝登山される方や、宝山寺にお参りされる方、生駒駅へと通勤通学のためにか走って行かれる現地の人などと少し会いました。
京都の方からだと、なかなかこちらまで来るのは、条件がよくないと躊躇してしまうかと思いますが、しばらくしたらあじさい
朝早いと夜明けを感じながら歩けて気持ち良いです
特に人が居ないので周りの景色や眺望を独り占めしてる気分になれます。
早朝のおいしい空気を吸いながらのハイキング、健康的ですよね♪
今回は登りは誰にも会わなかったので、ツーさんのおっしゃるように、まさに独占気分でした。和歌山平野の夜景をを見下ろせるような紀泉のナイトハイクも楽しそうですね
わたしも早朝ハイクが大好きです♪
最初レポをみていると、暗くて怖そう…と思ったんですが、
素晴らしい夜景に朝焼け、そしてご来光、なんとも贅沢だなぁと
ナイトハイク、チャレンジしてみたいです^^
生果物付きの朝食良いですね!
それと日の出前の夜景!
ビビりなんであまり暗いうちに行動をしないのですが、街の明かりを見に山に行くのも良いかもしれない。
是非是非参考にさせて頂きます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する