ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4411804
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

清水衛殿 廃道

2022年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
8.6km
登り
768m
下り
753m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:07
合計
4:10
6:10
26
6:36
6:42
17
6:59
6:59
82
8:21
8:21
38
8:59
9:00
4
9:04
9:04
15
9:19
9:19
57
10:16
10:16
4
10:20
ゴール地点
天候 薄曇り
気温:スタート20℃ -> ゴール26℃
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス 樽石観察センター手前のPをお借りしました
そこまでは舗装路
コース状況/
危険箇所等
清水衛殿コース上部は完全な廃道でかなり危険な崩落個所もあります。
シャムコースだけを通るのであればそれほど危険個所はありません。(が整備はやや難あり)
その他周辺情報 電波状況: docomo:取得エラー / au:73% / softbank:77%
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=U2JRYLU6Gf
樽石観察センター手前のPの、去年と全く同じ場所に駐車。
2022年06月19日 06:07撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
6/19 6:07
樽石観察センター手前のPの、去年と全く同じ場所に駐車。
右がシャムコース方向ですけど、今日は直進します。
2022年06月19日 06:09撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 6:09
右がシャムコース方向ですけど、今日は直進します。
観察センター。やってるのかな?
2022年06月19日 06:10撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 6:10
観察センター。やってるのかな?
2022年06月19日 06:10撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 6:10
しばらくは林道テクテク。
2022年06月19日 06:23撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 6:23
しばらくは林道テクテク。
ここから登山道に入っていきます。
2022年06月19日 06:26撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 6:26
ここから登山道に入っていきます。
「清水衛殿 (すずえでん)」の看板は立派です。
2022年06月19日 06:26撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
6/19 6:26
「清水衛殿 (すずえでん)」の看板は立派です。
これくらいの倒木は朝飯前。
2022年06月19日 06:28撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 6:28
これくらいの倒木は朝飯前。
2022年06月19日 06:34撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/19 6:34
まずは清水衛殿にとうちゃく。
2022年06月19日 06:35撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
6/19 6:35
まずは清水衛殿にとうちゃく。
古びた看板。
2022年06月19日 06:36撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
6/19 6:36
古びた看板。
明らかに「エデンの東」から来てるんでしょうけど、、。
2022年06月19日 06:36撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
15
6/19 6:36
明らかに「エデンの東」から来てるんでしょうけど、、。
倒木くぐる。朝飯前。
2022年06月19日 06:45撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
6/19 6:45
倒木くぐる。朝飯前。
登って、、、
2022年06月19日 06:51撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 6:51
登って、、、
ブナ林分岐。ここまでは前回も通った一般ルート。
2022年06月19日 06:54撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/19 6:54
ブナ林分岐。ここまでは前回も通った一般ルート。
2022年06月19日 06:54撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/19 6:54
未踏領域に進みます。特にロープも無し。
2022年06月19日 06:58撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/19 6:58
未踏領域に進みます。特にロープも無し。
意外にも明瞭な道。ピンクテープもあり。
2022年06月19日 07:00撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
6/19 7:00
意外にも明瞭な道。ピンクテープもあり。
2022年06月19日 07:03撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
6/19 7:03
昼飯前。
2022年06月19日 07:04撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
6/19 7:04
昼飯前。
崩落地に着きました。ここが危険ポイント。右の上の方に直登します。
2022年06月19日 07:13撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 7:13
崩落地に着きました。ここが危険ポイント。右の上の方に直登します。
足元もろい上にかなりの斜度。念のために持ってきたチェーンスパイクが大活躍でした。
2022年06月19日 07:13撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
6/19 7:13
足元もろい上にかなりの斜度。念のために持ってきたチェーンスパイクが大活躍でした。
2022年06月19日 07:17撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/19 7:17
登り切って上から。
2022年06月19日 07:21撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/19 7:21
登り切って上から。
さらにトラバースします。少し緊張する斜度。
2022年06月19日 07:24撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
6/19 7:24
さらにトラバースします。少し緊張する斜度。
2022年06月19日 07:26撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
6/19 7:26
ようやく難所を越えました。
2022年06月19日 07:27撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
6/19 7:27
ようやく難所を越えました。
と思ったら、今度は道がない! (笑)
2022年06月19日 07:41撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
6/19 7:41
と思ったら、今度は道がない! (笑)
たまにあるピンクテープが大変ありがたかったです。
2022年06月19日 07:41撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
6/19 7:41
たまにあるピンクテープが大変ありがたかったです。
下に落ちてるピンクテープも頼りにします。
2022年06月19日 07:48撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/19 7:48
下に落ちてるピンクテープも頼りにします。
ヤブコギ ヤブコギ
2022年06月19日 07:59撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 7:59
ヤブコギ ヤブコギ
最後が一番手強かった!
2022年06月19日 08:09撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8
6/19 8:09
最後が一番手強かった!
ぬりゃ〜!
2022年06月19日 08:11撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8
6/19 8:11
ぬりゃ〜!
出た。
2022年06月19日 08:12撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
6/19 8:12
出た。
でもここ分岐じゃない。分岐どこだ?
2022年06月19日 08:12撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/19 8:12
でもここ分岐じゃない。分岐どこだ?
と探し回ってこの辺りを何度も往復。
2022年06月19日 08:37撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
6/19 8:37
と探し回ってこの辺りを何度も往復。
ようやく見つけた。これかー。去年より破壊されてるし。
2022年06月19日 08:45撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
11
6/19 8:45
ようやく見つけた。これかー。去年より破壊されてるし。
ちなみにこれが去年の写真。まだ解読できてたのにね。
2021年09月05日 07:53撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
9/5 7:53
ちなみにこれが去年の写真。まだ解読できてたのにね。
こんな自然に同化しちゃってたら、なかなか見つからないね。
2022年06月19日 08:47撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 8:47
こんな自然に同化しちゃってたら、なかなか見つからないね。
良く見たら人工物ありました。
2022年06月19日 08:47撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/19 8:47
良く見たら人工物ありました。
少し進んで見たけど、案の定。引き返します。
2022年06月19日 08:48撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
6/19 8:48
少し進んで見たけど、案の定。引き返します。
で、あとは安全にシャムコースで下山。
2022年06月19日 09:00撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 9:00
で、あとは安全にシャムコースで下山。
montedioさん達が苦労して立ててくれた山名板。ありがとさまです。
2022年06月19日 09:00撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
13
6/19 9:00
montedioさん達が苦労して立ててくれた山名板。ありがとさまです。
去年はガスだったから気付かなかったけど、こんな見通し良かったんだね。
2022年06月19日 09:07撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
6/19 9:07
去年はガスだったから気付かなかったけど、こんな見通し良かったんだね。
2022年06月19日 09:11撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/19 9:11
道は明瞭で問題ない。
2022年06月19日 09:15撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 9:15
道は明瞭で問題ない。
ついた。
2022年06月19日 09:20撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
6/19 9:20
ついた。
やっぱりここはこれを見ないとね。(笑)
2022年06月19日 09:20撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
6/19 9:20
やっぱりここはこれを見ないとね。(笑)
少し崩落してる。
2022年06月19日 09:23撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 9:23
少し崩落してる。
今日は鉄塔コース行きません。あっちはヤブなので、、。(←って誰が言ってんじゃい!)
2022年06月19日 09:35撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 9:35
今日は鉄塔コース行きません。あっちはヤブなので、、。(←って誰が言ってんじゃい!)
でもこっちもこんな状態。
2022年06月19日 09:46撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
6/19 9:46
でもこっちもこんな状態。
ルートをロストするほどではないけど。
2022年06月19日 09:49撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 9:49
ルートをロストするほどではないけど。
2022年06月19日 09:51撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/19 9:51
2022年06月19日 09:55撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/19 9:55
下の鉄塔。
2022年06月19日 09:58撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 9:58
下の鉄塔。
鉄塔コースはあの上の鉄塔辺りを歩きます。巡視路だからタイミングによっては刈られてるんだろうね。
2022年06月19日 09:59撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 9:59
鉄塔コースはあの上の鉄塔辺りを歩きます。巡視路だからタイミングによっては刈られてるんだろうね。
2022年06月19日 10:04撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/19 10:04
晩飯前。
2022年06月19日 10:07撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
6/19 10:07
晩飯前。
2022年06月19日 10:09撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/19 10:09
2022年06月19日 10:12撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 10:12
2022年06月19日 10:13撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/19 10:13
着きました。
2022年06月19日 10:13撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
6/19 10:13
着きました。
心残りを晴らすのは楽ではないねぇ。
2022年06月19日 10:14撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
14
6/19 10:14
心残りを晴らすのは楽ではないねぇ。
撮影機器:

感想

去年、葉山シャムコースからやまがた百名山の樽石山を踏破した際に、一つ心残りがあった。それはシャムコース途中から清水衛殿に直接下るショートカットコース。前回は分岐から先のヤブを見て「こりゃダメだ」と一旦は諦めたけど、自分の中でくすぶってはいた。で、今回ようやくそのルートを検証することが出来ました。

こんな廃道ルート、歩くようなモノ好き(失礼)はいるのだろうかとヤマレコ地図検索をしてみたところ、なんと2件ヒット。しかもje7snvさん、monkieさんという山形を代表するマイナールートエキスパート(?)の方々が歩かれてた。今回、お二人の記録を大変参考にさせて頂きました。ありがとうございます。

で、実際に行ってみたところ、確かにかなりヤバかったです。下から登ってしばらくはルートも明瞭で歩きやすかったけど、崩落地に着いてからは足元がもろい土の上を急登&トラバースしなければならず、かなりの緊張感でした。monkieさんも言ってたけど滑落最要注意地点。そこを超えると危険ではないものの完全にルート無しヤブ漕ぎが延々と続いてようやくシャムコースに合流。地形図の点線を忠実に辿ったけど、出た場所は分岐からかなり離れてました。

そこから念のために分岐を確認しようと思ったんだけど、これがなかなか見つからない!(笑) 地形図も全くあてにならないし、分岐も自然と同化してしまって全く目立たず、何度も右往左往。電波が入ったので急きょ自分の去年のレコの写真の位置で何とか探し当てました。

シャムコースの下りでは2組3名様とすれ違いました。こちらも超マイナールートだと思ってたのでちょっとびっくり。樽石山往復だと仰ってたけど、やはり「やまがた百名山効果」は絶大ですね。長いシャムコースの中間に目的地が出来たことで、より多くの方がこのルートを楽しめるようになってるのかな、とも思いました。

なおこの樽石山、ヤマレコでは以前 P1155 と P1175 の二か所が「樽石山」として登録されてて混乱してましたが、montedioさん等の御尽力によりP1155が正式な山頂として山名板も設置されましたので、P1175 のほうは名称を「P1175」に変更したうえで削除依頼を出しておきました。(以前はこちらがやまがた百名山として登録されてしまってたので移動も削除も出来なかった) よろしくお願い致します。

久しぶりのヤブ漕ぎ前提ルートということで、ヘルメット、保護メガネ、ザックのポケットには何も入れない、ぶら下げない、防寒着、ツエルト、予備の食糧、予備スマホ、予備バッテリー、ココヘリ、チェーンスパイクと一応準備万端で臨みましたが、、。前は「怖いもの知らず」なところもあった気がするけど、最近は少し怖さを感じる気がするなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人

コメント

そのルートを行かれてたんですね!昨日シャムコースでP1175とP1155の間に分岐なんてないよなぁと思って通過していました。あの1年でボロボロになった道標が分岐だったんですね。お疲れ様でした。
2022/6/19 19:31
そーなんですよ。自分もかなり意識して探してたにも関わらず2往復くらいしてようやく見つけたくらいだから、普通に通るだけだとまず気付かないと思います。(別に気付いてどーにかなるもんでもないけど)
終わってもなかなか終わらないやまがた百名山。ある意味「満喫してる」と言っていいんでしょうかね。(笑)
2022/6/19 20:26
なかなかすごいルートをいかれたのですね。無事に生還されてなによりです。
私の方は前回の藪漕ぎでしばらく筋肉痛が続いたので、当分の間はきれいな道を歩くことにしました(笑)。
2022/6/21 21:15
akujikiturishiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
実は当日、意外にも人間の足跡があったものだから「こんなところ通る人いるんだ」と思ってたら、YAMAPさんのほうに前日のレコが上がってましたね。
自分も極力きれいな道を歩きたいんですけど。今のところ計画してるのは一般道ばかりだから大丈夫かな。ん、いや、そうでもないか、、。
2022/6/22 7:33
お疲れ様でした!😁✨✨
モヤモヤ…💭💭は、早目に行きたいものですね❣️
スッキリ爽やかぁ〜🤩🍃🍃されたのでは?!
私も 今年に冬季限定の番城山を攻めましたが
登頂成らず!😭
踏破したいです!🥺
2022/6/28 12:28
hiroeっさん〜、おしょうしな〜。
そう、心残りのモヤモヤはいつまでも引きずるくせに、いざ達成してしまうとコロっと翌日には忘れてしまう。なんか儚いね。
番城山、これまた手強そうな山ですけど、元気があれば何でも出来る!気ぃつけて〜。
2022/6/28 17:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら