ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4413799
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高畑山・倉岳山

2022年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
tana👀 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
12.1km
登り
979m
下り
1,037m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:50
合計
7:11
7:30
36
8:07
8:07
32
8:39
8:58
41
9:38
9:39
32
10:11
10:29
1
10:30
10:31
25
10:56
10:56
4
10:59
11:00
35
11:35
12:43
23
13:06
13:11
71
14:23
14:23
21
14:44
天候 晴れ、山中は気温19-22度、湿度90%
梅雨でしたが比較的今日は晴れ間もあり気温も抑え気味でした。
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
鳥沢駅7:12着、梁川駅14:58発
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は全体的にありませんが、連日の梅雨の雨で岩や道が滑り易かったです。また倉岳山→梁川駅までの山道は何回か岩がちな沢を渡り、水が一部登山道まで滲み出ていました。防水の靴推奨です。

虫は高畑山付近が多かったです。虫除け持参下さい。
その他周辺情報 ▪️トイレ
鳥沢駅と梁川駅にありますが、山中はありませんので携帯トイレがあるとよいです

▪️山ヒル
梅雨の合間でジメジメしていましたが見かけませんでしたが、藤野・上野原の同じ山域で目撃情報があるため、念のためヒル避けがあると安心です。

▪️休憩箇所
高畑山、倉岳山ともにベンチは1つ程度と少なかったです。敷物持参が良いです。

▪️水場
倉岳山から降った場所にありますが、沢を渡るなどアプローチはやや難しかったです。
おはようございます、今日は鳥沢駅から高畑山と倉岳山に登ります!山岳会メンバーと初山登りで楽しみです😊 1本早い電車で着いてしまい、また自撮りで遊びながら時間を過ごしていますw
2022年06月19日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 7:06
おはようございます、今日は鳥沢駅から高畑山と倉岳山に登ります!山岳会メンバーと初山登りで楽しみです😊 1本早い電車で着いてしまい、また自撮りで遊びながら時間を過ごしていますw
梅雨の合間でしたが、晴れました!メンバーは晴れ女揃いですね(^◇^)
2022年06月19日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/19 7:56
梅雨の合間でしたが、晴れました!メンバーは晴れ女揃いですね(^◇^)
鳥沢からの登山道入口。暑さが心配でしたが、日陰が多く沢の近くの道で-5度くらい涼しくなりました😄
2022年06月19日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 8:10
鳥沢からの登山道入口。暑さが心配でしたが、日陰が多く沢の近くの道で-5度くらい涼しくなりました😄
道は連日の雨で湿り気があり、岩っぽい部分はやや滑りやすかったのでゆっくりと。
2022年06月19日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 8:15
道は連日の雨で湿り気があり、岩っぽい部分はやや滑りやすかったのでゆっくりと。
鳥沢方面の沢は水量もあったためか滝がたくさんあり、水音に癒されました
2022年06月19日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 8:26
鳥沢方面の沢は水量もあったためか滝がたくさんあり、水音に癒されました
高畑山までは山頂付近はやや急坂。それ以外は比較ゆるやかウォークで、新緑を楽しみました🌿
2022年06月19日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/19 10:11
高畑山までは山頂付近はやや急坂。それ以外は比較ゆるやかウォークで、新緑を楽しみました🌿
残念ながら富士山は見えずでしたが、付近の山々はよく見えました!
2022年06月19日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 10:13
残念ながら富士山は見えずでしたが、付近の山々はよく見えました!
さて、倉岳山に向かいます。一旦くだりますが、登りより地面は乾いており泥濘もなく、良い尾根コースです。
2022年06月19日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/19 10:55
さて、倉岳山に向かいます。一旦くだりますが、登りより地面は乾いており泥濘もなく、良い尾根コースです。
尾根からは大月の山々や街がよく見えました!夏山らしく、青い空と白い雲が映えました✨
2022年06月19日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 10:56
尾根からは大月の山々や街がよく見えました!夏山らしく、青い空と白い雲が映えました✨
緩やかで歩き易い尾根が続きます。
2022年06月19日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/19 11:12
緩やかで歩き易い尾根が続きます。
倉岳山までは一旦山頂?というピークからすぐに山頂に着きました。偽ピークから遠かったら心が折れる😅
2022年06月19日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 11:35
倉岳山までは一旦山頂?というピークからすぐに山頂に着きました。偽ピークから遠かったら心が折れる😅
倉岳山からはさらに大月や奥の山々が見渡せました!多分冬だったらもっと視界が開そうです。
2022年06月19日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 12:37
倉岳山からはさらに大月や奥の山々が見渡せました!多分冬だったらもっと視界が開そうです。
倉岳山でゆっくりお昼&ティータイム後に梁川駅に向かいます。こちらは杉の山からスタート。
2022年06月19日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 13:06
倉岳山でゆっくりお昼&ティータイム後に梁川駅に向かいます。こちらは杉の山からスタート。
何回か沢を渡ります。今日は水量がやや多めだったのか、沢に足を突っ込むこと数回😅靴にありったけの防水スプレーしてきて良かった💦
2022年06月19日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 13:24
何回か沢を渡ります。今日は水量がやや多めだったのか、沢に足を突っ込むこと数回😅靴にありったけの防水スプレーしてきて良かった💦
梁川方面の沢は岩が多め。苔で滑り易いので注意。
2022年06月19日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 14:02
梁川方面の沢は岩が多め。苔で滑り易いので注意。
ナメ滝系も沢山あり、滝のバリエーションはさすが富嶽十二景の山だけあります😊
2022年06月19日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/19 14:10
ナメ滝系も沢山あり、滝のバリエーションはさすが富嶽十二景の山だけあります😊
今日は水量があり、沢の音も心地よく。。
2022年06月19日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 14:13
今日は水量があり、沢の音も心地よく。。
ずっと沢沿いで涼しさが続きます
2022年06月19日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 14:15
ずっと沢沿いで涼しさが続きます
山道から出てきて梁川駅へ。山は夏山風景になっていました。
2022年06月19日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/19 14:40
山道から出てきて梁川駅へ。山は夏山風景になっていました。
ゴールの鳥沢駅。自販機のラインナップが山登り終えた後に欲しかった種類が色々あり良かった(^_^)
2022年06月19日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/19 14:44
ゴールの鳥沢駅。自販機のラインナップが山登り終えた後に欲しかった種類が色々あり良かった(^_^)
おつかれ山でした!日曜の山登りとしては明日に疲れを残さず、新緑でリフレッシュできました😄 ご一緒させて頂きました、ダブルMさんありがとうございました!楽しい山登りでした。
2022年06月19日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/19 14:56
おつかれ山でした!日曜の山登りとしては明日に疲れを残さず、新緑でリフレッシュできました😄 ご一緒させて頂きました、ダブルMさんありがとうございました!楽しい山登りでした。

感想

▪️梅雨の合間で沢を楽しみながら山登り

山岳会メンバーとグループ山登りで高畑山・倉岳山に行きました。梅雨でしたが、今日は梅雨の合間の山登りと絶好のタイミングになりました😊

連日の雨で登山道は岩が滑りやすくなっていましたが、木陰や沢沿いの道では涼しく、心配していた熱中症も大丈夫でした。

秀麗富嶽シリーズの富士山は隠れていたものの、大月付近の山々は遠くまで見えて、達成感もありました!山中は人に殆ど会わなかったので山貸切り?と思っていたら、倉岳山では団体が何組か訪れて賑やかになりました。そして梁川駅までの下山ではまた誰にも会わず静かな山歩き。沢の音や鳥の声を聞きながら、日頃の喧騒を忘れさせて貰いました。

久しぶりのグループ登山でしたが、おしゃべりをしつつ、スイーツやお茶を楽しみました💕 良い休日になりました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら