記録ID: 4423590
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
双子山
2022年06月23日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:39
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 162m
- 下り
- 150m
コースタイム
天候 | 晴。積雲が多数で遠くの山は隠れていた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス | |
その他周辺情報 | 埼玉県と群馬県は梅雨空で小雨が降っていたが、八風山トンネルを経て長野県に入ると夏空(あおぞらと多数の積雲)が広がっていた。 |
写真
感想
お昼頃からの登山。天候がくずれる前の短時間で完結する双子山に行ってきた。
何回登っても、ほのぼのとした小さな高原の雰囲気に癒される。
ただ、普通に登るとあまりに短時間で終わってしまうので、今回は山頂部東端の南斜面にあるガレ場の周辺を歩いてみた。
・植物を踏まないように注意し、自分の安全にも気を付けた。
ガレ場のあたりは、谷から吹き上がる風が強くて植物に酷で、また、わずかに凹んでいて雨水が表土を流しているのではないか、と思った。
takayama2さんの6/20の記事にあった兜巾の岩(トキンの岩)にも行った。石碑に記念されている比田井弾右衛門さんとは、どなたなのかネットでしらべても分からないので、実際に石碑の裏面の説明を読もうとした。
字が多数。字の彫りがあさくて見にくい。一部を読むと、弾右衛門さんは土地を寄付したのかとおもわれるが、全文の解読はあきらめた。現代文(西沢知事の時代)なので、時間と根性があれば読めるはず・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する