至仏山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 721m
- 下り
- 733m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
3月の入笠山、北横岳を登り、雪山納めのため、GWの渋滞を予測しながらも急遽計画。雪山登山より、下山時のヒップそりに無上の喜びを感じる長男(7歳 モンベルチェーンスパイク着用)次男(5歳 アイゼン等非着用ダブルストックのみ)と共にいざ鳩待峠へ。仕事が終わってから準備をして出発したので、鳩待峠Pは3時半で8割、9割くらい停まっていました。
毎月約1回登山を行っていますが、相変わらずのスロースターターの息子達。10分もしないで、疲れた、足が痛いと飽きたと言い出す始末。まあ、いつもの事ですので脅しすかして連れて行きますが・・・。(1時間も歩くと文句言わなくなって元気というよりも、電車ごっこしながら登ったりとむしろ騒々しいくらいです。)さらに小至仏山斜面のトラバースになるとキャーキャー楽しんでいます。子供いわく単調な道は飽きてしまうので、岩場や鎖場などの変化がある道が面白いとのこと。
山頂からはヒップそりを楽しみにしていた息子達。しかし山の鼻に向かって下山すると雪が無く階段があらわに・・・。雪が無い!そりで滑れない!と子供達から大ブーイング。斜面をそりで滑ってもいいがワル沢沿いの道の無い場所を結構歩くと説明するが、それでもそりで滑りたいと聞かないので、至仏山直下の斜面を滑って降りることに急遽変更。
斜面のソリはとにかく楽しかったです。子供達もキャーキャーと大はしゃぎ。ただし、ワル沢に入ってからの斜面は緩やかでそりでは滑れず、思ったより歩きました、途中スノーブリッジで2回ほど踏み抜いてヒヤリ・・・。
2年前の登山では3歳だった次男が下山途中で歩きながら寝てしまい抱えながら下山しましたが、今回は自分の足で歩きとおしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する