ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 442538
全員に公開
ハイキング
中国

2年ぶりに、GWの恐羅漢

2014年05月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:02
距離
6.7km
登り
519m
下り
500m

コースタイム

10:37 牛小屋高原エコロジーキャンプ場出発!
11:01 夏焼峠
11:16 早手のキビレ
11:49 立山コース分岐
11:54 恐羅漢山、頂上♪
12:18 お昼休憩後、移動開始
12:41 旧羅漢山、山頂
12:50 岩の上に登ってから、恐羅漢へ戻る
13:15 再び、恐羅漢山頂〜♪
13:29 コーヒーブレイク後、下山開始
13:34 立山コース分岐
14:36 スイセンのお花畑経由で、下山完了!
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛小屋高原の駐車場に停めました。
広い駐車場だし、思ったほど人は多くなくて、余裕でした
コース状況/
危険箇所等
危険はないです。
この時期、水仙祭り開催中。
ゲレンデの一部が、水仙でいっぱいです!
出発です!
2014年05月06日 23:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:34
出発です!
ここの八重桜は、満開!
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:44
ここの八重桜は、満開!
新しい看板が!
2014年05月06日 23:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:34
新しい看板が!
気持ちのいい道♪
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
気持ちのいい道♪
ショウジョウバカマ
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:44
ショウジョウバカマ
スミレ♪
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
スミレ♪
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
夏焼峠に着きました
2014年05月06日 23:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:34
夏焼峠に着きました
目指す恐羅漢!?
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
目指す恐羅漢!?
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
台所原への分岐
直進します
2014年05月06日 23:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:34
台所原への分岐
直進します
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:44
ブナも目覚めてきました!
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/6 23:44
ブナも目覚めてきました!
こんな道標あったけかな?
消えかかっていますが、
かやばたのキビレって書いてあるような…
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
こんな道標あったけかな?
消えかかっていますが、
かやばたのキビレって書いてあるような…
雪が残っていた!
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
雪が残っていた!
帰りは、ここで曲がります。
2014年05月06日 23:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:34
帰りは、ここで曲がります。
後もう少し
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
後もう少し
着いた!
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
着いた!
霞んでいるけど、いい天気♪
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
霞んでいるけど、いい天気♪
団体さんがいましたが、そこまで多くない
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/6 23:44
団体さんがいましたが、そこまで多くない
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
三角点
2014年05月06日 23:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:34
三角点
一昨年GWに登った時には、もっと人が多かったけど、
少なめです。
2014年05月06日 23:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/6 23:34
一昨年GWに登った時には、もっと人が多かったけど、
少なめです。
久しぶりに、旧羅漢山に向かいます
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
久しぶりに、旧羅漢山に向かいます
いつもじめじめの鞍部には、雪が残っていました。
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
いつもじめじめの鞍部には、雪が残っていました。
で、旧羅漢山到着!
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
で、旧羅漢山到着!
頂上近くの岩には登れないので、
そのすぐ先の岩に登って…
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
頂上近くの岩には登れないので、
そのすぐ先の岩に登って…
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
この岩。
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
この岩。
2014年05月06日 23:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:34
この岩。
近くで休憩中の方が、この岩、登りはいいけど、
下りでは、足元が見えなくて怖いと言われていました。
登っても、360度は見えないそうです。
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/6 23:44
この岩。
近くで休憩中の方が、この岩、登りはいいけど、
下りでは、足元が見えなくて怖いと言われていました。
登っても、360度は見えないそうです。
恐羅漢へ戻ります
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
恐羅漢へ戻ります
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
戻ってきました。
人が減っていて、私を入れて、3組ほど。
やっぱ、少ないわ…
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
戻ってきました。
人が減っていて、私を入れて、3組ほど。
やっぱ、少ないわ…
ここをスキー場方面に下ります
2014年05月06日 23:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:34
ここをスキー場方面に下ります
キャンプ場方面です
2014年05月06日 23:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:34
キャンプ場方面です
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
ブナ、カッコイイ♪
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:44
ブナ、カッコイイ♪
スキー場上に出ました。
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
スキー場上に出ました。
この斜面、ショウジョウバカマがいっぱい!
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/6 23:44
この斜面、ショウジョウバカマがいっぱい!
下ってきた方を見上げる
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
下ってきた方を見上げる
下りていく方を見下ろす!
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
下りていく方を見下ろす!
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
水仙祭り開催中!
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
水仙祭り開催中!
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
スキー場下の登山口へ到着。
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
スキー場下の登山口へ到着。
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
見えにくいですが、人が飛んでいます!
この辺り、数か所ある、ワイヤーロープが張ってある場所を、飛んでいました。
私には、できないわ…(^^;
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:44
見えにくいですが、人が飛んでいます!
この辺り、数か所ある、ワイヤーロープが張ってある場所を、飛んでいました。
私には、できないわ…(^^;
水仙祭り!
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:44
水仙祭り!
いろんな種類が咲いていました
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/6 23:44
いろんな種類が咲いていました
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
ずっと奥まで続いています
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:44
ずっと奥まで続いています
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
ここが、先ほどの飛んでいた出発点
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
ここが、先ほどの飛んでいた出発点
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
戻ってきました。
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
戻ってきました。
おまけ
帰り道途中で。
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
おまけ
帰り道途中で。
シャクナゲが咲いていました
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:44
シャクナゲが咲いていました
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44
2014年05月06日 23:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 23:44

感想

今年のGWは、近場の山三昧ということで…
どこに行こうかと考えて、候補が…
ヤマシャクの十種ヶ峰、イワウチワの那岐山、春まだ浅い比婆山、水仙祭りの恐羅漢…

しかし、朝起きたのが、あまり早くなかったので、遠くで、人の多そうな場所はパス。
比婆山は、山開き後くらいの、ダイセンキスミレの頃に行くとして、
結局、近くて、駐車場が広くて変なストレスのない、恐羅漢に行くことに。

2年前にも、GWに登ったんですが、その時と全く同じコースを歩いていました。
でも、2年前は、もう少し人も多かったし、家族連れとかも多かったのに、
今回は、ちょっと人が少なかったです。
まだ、ここも春浅いって感じでしたが、新緑がきれいで、気持ちのいい山歩きでした。

下りの最後、もう少しで下山完了ってところのゲレンデのゆるい斜面い、たくさんの水仙が!
自生とかではなく、この時期植えられて咲いているんですが、
黄色や白の花の帯の様に咲くスイセンたちは、本当にきれいでした!

その水仙の横ら辺りに、前回登った時に見たアドベンチャー施設があるのですが、
前回は誰もいなかったけど、この日は参加者がいて、台の上から、ワイヤーに身を預けて、
向こうの方にある台まで、次々に空飛んでました。
見ているぶんには面白かったけど、やれって言われたら、私はダメかも…(^^;

これから、県北も、この恐羅漢辺りも、どんどんきれいな緑になって、
いろいろなお花たちが咲いていくと思います。
その花や緑の木々に会いに、どんどん山に登ろうと思っています(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人

コメント

お久しぶりです。
恐羅漢も変わりましたね。ゲレンデに水仙やアドベンチャー設備がなんか以前はなかったような気がするのですが そちらの山も昨冬は雪も少なかったようで、すっかり春ですね。
2014/5/11 1:25
Re: お久しぶりです。
miccyanさん、こんばんわ(^^
スイセンは、去年も咲いていましたが、アドベンチャー施設は、
去年の夏に登った時にはあったけど、それまではなかったです。
この山のある安芸太田町は、今、いろいろと力を入れているので、
いろいろ変わっていっているのかもしれません。
新緑のいい時期になってきましたよ(^^
2014/5/11 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら