記録ID: 443148
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
権現山 Vルート北尾根登り
2014年05月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
平野田休暇村7:30―腰掛集落7:55―尾根取付8:15―作業道引き返し8:40―岩尾根引き返し8:50―再度尾根取付9:00ー標高1084m地点11:00/11:20―権現山12:20/12:35ー大ムレ権現12:40―雨降山13:05/13:15ー初戸14:45―腰掛集落15:15/15:25―平野田休暇村15:45
(権現山まで途中昼寝1時間を含む)
(権現山まで途中昼寝1時間を含む)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平野田休暇村は10台ほど。休暇村営業中のみ有料のようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所: 特になし。 不明箇所: 北尾根に取付いてから作業道と思われる踏み跡が続いていますが、そのまま進むと尾根から外れて平行に進むように引き込まれます(私は作業道へ進んみなんだかんだで約45分のロス)。注意箇所としては作業道が尾根から外れるところに6番目の写真のところにテープがあるのでそこから尾根を外さないように進む必要があります。 なおそのテープを無視して作業道へ進むとUターンする様な右カーブがありそこにも写真7の様な二番目のテープがあります。最初でも二番目のテープでもその先で同じ尾根になると思います。私は最初に二番目のテープのところを登ったのですが、苦手な岩場がありました。それを避けて南へ回り込んだのですが足場が悪いので結局は最初のテープのところまで戻りました。 国土地理院の地図に書かれている標高1084m地点の下の標高980m付近で登りの場合右に曲がって進むのですが、下りの場合は直進して北尾根の東北東側へ派生する尾根に進まないように注意する必要があります。 道の様子(北尾根のみ): 尾名手川の橋渡ってその先のノリ面の階段を上がると作業道と思われる踏み跡が続いていますが、上記不明箇所で説明したように作業道が尾根から外れるところに写真の様なテープがあるので尾根を外さないように進めばよいです。この付近は薄い踏み跡があります。しかし途中で消えたりしますが高い方へ確実に進めば良いと思います。 また権現山手前300m付近でも尾根の左へ進む踏み跡があります。多分権現山の大ムレ権現へ行く踏み跡と思われます。 |
写真
作業道を進むとこの赤テープのところで道は尾根を外れてほぼ平坦に進む様になりますが、北尾根を登るにはここで作業道と分かれて尾根を進む必要があります。
しかし私は作業道へ進んでしまいました。
しかし私は作業道へ進んでしまいました。
作業道を進み道が右カーブでUターンするところにも赤テープ。
ここでも赤テープ無視して作業道へしばらく進みましたが、道がや下り坂になったので戻りこのテープのところから尾根に取付ました。しかしこの先苦手な岩場になり前の写真の赤テープのところまで戻り再度尾根に乗りました。
ここでも赤テープ無視して作業道へしばらく進みましたが、道がや下り坂になったので戻りこのテープのところから尾根に取付ました。しかしこの先苦手な岩場になり前の写真の赤テープのところまで戻り再度尾根に乗りました。
尾根が自然林になると尾根は狭まるので間違えやすいところはなくなります。
この先で尾根は右に曲がるところで枝尾根と合流します。
尾根を下る場合は直進せず左へ曲る様にしないと不幸なことになると思います。
この先で尾根は右に曲がるところで枝尾根と合流します。
尾根を下る場合は直進せず左へ曲る様にしないと不幸なことになると思います。
感想
北尾根は意外と手こずりました。原因は事前調査不足と寝不足のため調子出ずでした。私の場合最低限7時間は寝ないと翌日調子が出ないのです。因みに前日の睡眠時間は5.5時間でした。しかし新緑の落葉樹の陽のあたる暖かい尾根で30分の昼寝を2回ほどしてなんとか調子回復しました。
新緑の季節で落葉樹の大量の花粉が飛んでおり、花粉症の場合スギやヒノキでなくてもくしゃみや鼻水などかなりの影響がありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1195人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
寝不足の中、お疲れ様でした。
途中で2度もの昼寝、相当お疲れだったのでしょうね
それにしても見事なシイタケ
このような発見もあると、山の楽しみが増えるなと感じました
(私の場合、売っている柚子とか山菜くらいなんで
masaiさん
私は寝不足が苦手ですが、自分でも驚くほど不調になります
なので毎日午後10時半には寝ております
シイタケは偶然発見し良い土産になりました
昨年はキノコ採りに行っても殆ど採れないでしたが、欲が無いときに偶然見つけるのは面白いです
そういえばいまは山菜の時期ですね。ワラビでも採りたいと思いますが最近はさっぱりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する