広島南アルプス(鈴ヶ峰〜カガラ山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,694m
- 下り
- 1,679m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山口:JR大町駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 標識が整備されていて迷うこともありません。 |
写真
感想
GWは暴飲暴食&運動不足と不健康な日々を過ごした。
運動不足を解消しようと、広島南アルプスに挑戦。
4月16日に広島南アルプスを歩いた時は、時間が無くて、鈴ヶ峰の西峰をカットしたので、今日は、鈴ヶ峰からカガラ山に向った。
日の出の時間が早くなったので、7時半頃には日差しが暑いと感じる。
今日は空気が澄んでいて、鈴が峰公民館下に来ると、周防大島の嵩山が幽かに見えた。
鈴ヶ峰山頂(東峰)に着いた時は、全身汗でびっしょり・・・・
西峰までピストンで行き、鬼ヶ城山に向う。
道行地蔵では、近所の人達が大勢居られ賑やかだった。
8:52八畳岩で景色を楽しみながら小休憩。
9:05鬼ヶ城山山頂は写真を撮って通過。
9:30草津沼田道路に下山し、道路を渡って柚木城山に向う。
9:35柚木城山登山口は取っ付きが急坂の階段だ。
ここを上手く登らないと、後々、足に影響があるので、呼吸を整えながらゆっくり登る。
9:58 315m峰(見越山)山頂からは、広島市街地が少し霞んで見える。
10:18柚木城山山頂は写真を撮って通過。
10:41己斐峠に下山し、車道を己斐方面に約350m歩く。
ここまでは木陰が多く、暑さを感じなかったので、直射日光を浴びながら歩くのは辛い。
10:46大茶臼山登山口前にある国泰寺のツツジが綺麗に咲いている。
花を見ると心が和み疲れを忘れる。
しかし、ここからが試練の道だ。
急坂で、木陰が少なく日光を背に受けながら登るので、今日一番の辛い登りだ。
何度か立ち止まりながら登ったが、展望岩手前の石畳の所で、左の太股に軽い痙攣が襲って来た。
牛乳を飲みながら小休憩。
11:20展望岩でランチタイム。
左の太股に違和感があり、これからどうするか考えながらの食事になった。
11:55エスケープコースが沢山有るので、行ける所まで行くことにしてスタート。
12:00大茶臼山山頂は写真を撮って通過。
12:11畑峠に下山。
丸山に向うか、三滝寺に下山するか、頭の中で葛藤しながら歩く。
12:19三滝山分岐まで来たら、迷わず丸山に向った。
12:39丸山山頂は写真を撮って通過。
アップダウンを繰り返すので、太股が軽い痙攣を起こすが、休みながら進む。
13:07石山山頂で写真を撮りながら、権現峠から春日野団地に下山しようかと思った。
13:20権現峠に下ると、火山までは行けると判断。
ところが、登りになると、両太股が引き攣るようになって来た。
13:44展望岩で10分ほど休憩。
ここまで来たら武田山まで行こうと決めて火山山頂に向う。
14:02火山山頂を通過。
14:32水越峠からの登りは辛かった。
14:56久々に遠くの景色が見える武田山山頂に到着。
景色を見ていると、やっぱり来て良かったと思った。
吹通しまでの急坂は、足が痛く辛かった。
15:30吹通しまで来ると欲が出て、カガラ山まで行くことにした。
15:37カガラ山山頂で写真を撮り下山開始。
16:01大町コース登山口に無事下山。
今日は、運動不足と暴飲暴食による体重増加が祟って、四苦八苦の山登りになった。
でも、久々に空気が澄んで遠方まで見え満足したし、我慢して全コースを制覇した達成感で気分爽快の一日だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する