記録ID: 443692
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
晴天の会津駒ヶ岳~中門岳
2014年05月08日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:25
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,550m
- 下り
- 1,565m
コースタイム
5:54国道沿い登山口ー6:15滝沢登山口階段ー8:19駒の小屋ー8:34会津駒ヶ岳山頂ー8:50山頂発ー9:17中門岳付近ー9:40中門岳発ー10:20会津駒ヶ岳山頂ー10:30駒の小屋ー10:45小屋発ー12:03滝沢登山口階段ー12:25国道沿い登山口 歩行距離16.6k 所要時間約6時間半
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国道沿いの登山口からしばらく歩くと駒ヶ岳近道の標札方面へ誘導されます。いずれ車道にぶつかりますので左側に進むと夏の駐車場へぶつかり滝沢登山口の階段に到着します。横倒しの木のベンチまでは積雪なしの夏道ですがそれ以降は徐々に積雪状態になり登りが続きます。GWに多くの登山客が利用されたのでしょう、トレースはほぼあり、赤布も定期的にありますので目印になります。本日の雪はしまっていて踏み抜きは皆無でした。駒ヶ岳山頂まで同じような状況で非常に歩きやすい雪質です。山頂から中門岳方面は赤布・ポール等はありませんがトレースはあります。尾根の中央を歩けば問題ないと思います。本日は終始アイゼンは使用しませんでした。桧枝岐の気温は朝6時は1℃でしたが下山時は21℃とポカポカ陽気でしたが山頂付近はまだまだ寒いです。特に駒ヶ岳山頂から中門岳へ向かう稜線では所々強風が吹き体感温度はかなり低下しますので防寒着は必須と思います。 |
写真
横倒しの木のベンチを過ぎると雪道になりますが、トレース&赤布の目印があります。と、GW中に登山された方のレコにあった通りヒップソリの跡が多々見受けられます。私もレコを見て持ってきました・・・下山が楽しみです!
撮影機器:
感想
昨年は残雪の少ない7月に登った会津駒ヶ岳。今回は残雪豊富なこの時期に登れ、天候も味方し素晴らしい景色を見れて感動した山行になりました。ヒップソリで童心に帰り、源泉かけ流しの温泉で癒され、桧枝岐の名物を食し山の恵みを味わえ、充実した1日を過ごすことができました。御池から燧ケ岳のも登りたいので、また桧枝岐にお邪魔します。その際は泊りがけで”イワナの骨酒”を飲みたいものです。※登山ルート地図の会津駒ヶ岳から中門岳へ向かうルートが一部直線になってしまっていますがGPSの不具合です。ご了承ください
お気に入りした人
0人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する