記録ID: 443916
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
アスレチック岩殿山(秀麗富嶽十二景8番)
2013年11月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 525m
- 下り
- 533m
コースタイム
11:00大月駅→11:10岩殿山登山口→11:20岩殿山ふれあいの館→11:45岩殿山→12:25-13:05兜岩→13:45稚児落とし→15:20大月駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩殿山ふれあいの館から岩殿山までは山道と言うよりは公園といった雰囲気。階段が多かったです。 兜岩付近はクサリ場があり、足元が濡れている場合には注意が必要そうですが、回避する道も用意されていました。 登山道は全体に砂地で小さな砂利が多く、乾いていると砂利が転がりやすくなる分、滑るように思いました。 下山後の温泉は「芭蕉 月待ちの湯」へ。 |
写真
感想
里山の紅葉見たさに岩殿山へ。
岩殿山円山公園の駐車場は10:30の段階で既に満車。
仕方なく大月駅付近のコインパーキングへ車をとめて円山公園へ向かいました。
岩殿山までは短時間で(ほとんど階段を上ることで)着いてしまいます。
ただし、ここから兜岩を経由して稚児落としに行くルートはクサリ場があり、なかなか変化があって楽しい道でした。
足元は砂利・砂が多く、転びはしなかったものの何度も砂煙を上げて滑りました。どちらかといえばクサリ場より砂利の方が危険です。
登る時間帯にもよりますが、お昼ごはんを食べるポイントが定まりにくいです。
岩殿山山頂以外は広い場所がないので、自分を含めて兜岩の先で昼ご飯のヒトは登山道のすぐ横で場所を確保していました。
大月市街と富士山の眺めが良く、コンパクトにアップダウンのあるコースが楽しめる山だなあと思いました。
下山後は都留市の「芭蕉 月待ちの湯」まで足を延ばしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
いいねした人