記録ID: 4451254
全員に公開
ハイキング
東海
位山(高山市って涼しいと思ってたけど、灼熱の登山道でした。)
2022年07月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype7f768988ceb696.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 650m
- 下り
- 644m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:52
距離 10.3km
登り 650m
下り 651m
13:17
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一般道なので、道悪など全くありません。高山市街地からモンデウスの林道に入るとカーブが多くなりますので、対向車に要注意ぐらいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝7時半頃のスタートでしたが、スキー場横のリフト終点までのつづら折れの登山道は、日影がほとんどない山道で午前8時と言うのに炎天下のような暑さでした。また小石が引き詰められたような山道で降りは足が痛くなる。このスキー場横の山道が斜度的にももっともしんどい山道。樹林帯に入ると頂上までは雲泥の差。また途中までは地面が柔らかい山道で登りも降りも歩きやすかった。畳岩ぐらいからは、ちょっとした岩のガレ道で途中、泥濘地帯もあります。 |
その他周辺情報 | トイレは駐車場にもあります。和式ですが・・・またリフトの頂上横にもあります。モンデウススキー場の駐車場は自販機が稼働してます。道の駅と言っても店は営業しておりませんでした。高山市街地が麓ですので、食事処などはたくさんありますし、古い町並みに入れば観光地ですから、見どころもたくさんあります。私はひるがの高原のSAでお土産を買って帰りました。 |
写真
リフト頂上が見えたところで、降ってきた人に出会う。「ずっとこんな炎天下の山道ですかね?」と聞くと、「いやいや、リフトからは樹林帯に入りますよ。」と神の声。がぜんやる気が出た家内。さっさと先に進んだ。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘルメット各自
予備服各自 長袖シャツ
半袖Tシャツ
下着
靴下
濡タオル
常備薬
雨具各自
GarminFenix6
ヘッデン各自
熊鈴各自
トレッキングポール各自
携帯電話各自
充電器各自
帽子用防虫ネット各自
|
---|---|
共同装備 |
救急医療セット
エマージェンシーキット(ビバーク用ライト「アクモキャンドル
赤色発煙筒「ココデス」
SOL ヒートシートサバイバルブランケット
ポイズンリムーバー
地形図
ガイドマップ
筆記具
熊よけスプレー
ヒルスプレー
ダニ
蚊
ハエスプレー
ゴミ袋
|
感想
高山市が麓なので、そう暑くはないだろうをタカをくくっておりましたが、ところが朝から灼熱地獄。とくにリフト頂上までの道は、先週の亜熱帯雨林よりもさらに厳しい砂漠地帯のような暑さでした。樹林帯に入ると、朝は風も入ってきて涼しかったです。ただ下山道は樹林帯でもかなり暑かった。この時期は避けた方が良い山なんでしょう。前日、川上岳もセットでと考えましたが、行っていたら非常に厳しい登山になったと思います。ですが、さすが200名山。北アルプス、御嶽山、白山などを眺めながら登山できる山道なので、行ってみても損はありません。雪山でまた登りたいと思いましたし、山スキーもできるじゃないかと思いました。一度 スキーに来ようと思いました。危険個所もありませんし、眺望も良い。山道も足に優しい名山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ここ最近で一番いい時に来られたと思いますよ。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する