記録ID: 4453464
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
大杉谷 桃ノ木小屋ターン フラフラてくてく
2022年07月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:40
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,624m
- 下り
- 1,631m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 3:29
- 合計
- 9:39
距離 14.4km
登り 1,642m
下り 1,633m
15:56
ゴール地点
天候 | 快晴 粥見アメダス 6:20 22.9℃ 12:00 33.4℃ 最高気温 34.9℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届(メール)は三重県警にくわえて、大杉谷登山センターにも提出(大杉谷は携帯電話不通なので) |
写真
渓谷やのに無風
暑い・・・
前から戻ってきた先輩に「蒸し暑いな・・・」と
そうなのよ 暑くて暑くてたまらん!って暑さやないのよね・・・
先週の生駒はペットボトル半分の消費やったのに、ここまでで1本を軽く消費>セーブしてる状態
暑い・・・
前から戻ってきた先輩に「蒸し暑いな・・・」と
そうなのよ 暑くて暑くてたまらん!って暑さやないのよね・・・
先週の生駒はペットボトル半分の消費やったのに、ここまでで1本を軽く消費>セーブしてる状態
え〜!
シシ淵から1.1劼靴歩いてないんか!
って大声出した瞬間
1時間経ってるで・・・
このあとすぐ千尋滝休憩所でストップ>我慢できずに
先行者2名 後続7名で混雑の休憩所に
多くがオーバーヒート寸前・・・
残りペットボトル半分に
シシ淵から1.1劼靴歩いてないんか!
って大声出した瞬間
1時間経ってるで・・・
このあとすぐ千尋滝休憩所でストップ>我慢できずに
先行者2名 後続7名で混雑の休憩所に
多くがオーバーヒート寸前・・・
残りペットボトル半分に
感想
ペットボトル2
ノンアル500ml 350ml
ゼリー1
足らん時は小屋で購入予定(くらいの気持ち)やったら
オーバーヒート寸前・・・
灼熱地獄ってわけやない(殆どが木陰)んやけど・・・
水分補給さえふんだんにできれば問題無い暑さやったと思うが、残りの量を考えての行動になり(結局は担いでる水分が少ない)
多くの人がオーバーヒート状態になってたかと
渓谷で無風ってのもつらかったやね
ヒルやブヨに遭いたく無かったんでピンポイントでこの日を狙ったのは正解やったが、倒木くぐりの時に頭を打ってムチウチ状態とオーバーヒートにやられてもうた
車を回収する為に大杉谷経由で大台ヶ原へ下山?てくてく
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2737214.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
体もそうなんだろうけど、ちょっと早い梅雨明け、まだまだ気持ちも体も夏になってなかったんでしょうね〜
写真見る限り”涼”を感じましたけど湿度かな〜いわゆる熱中症っぽい感じ?umiちゃんがオーバーヒート気味とはよっぽどの暑さやったんだろうね(;^_^A
私も気をつけよ^^
気味じゃない
水分不足は間違いないねぇ〜
同じ日に登られていたのですね
30℃はないかな と
歩いていましたがなんのなんの
そりゃあここまで上がれば
暑い筈ですね
9枚目のような写真
私には撮れなかった
美しさ猛々しさ
大自然の露な姿
伝えれぬままです
現地の正確な気温はどうやったんですかねぇ
渓谷内は無風に近く(渇沢では少し冷風が)、灼熱地獄ってほどでも無かったんですが、体力を削られていく感じで・・・
私も知らなかったんですが、Wikipediaには発破で登山道整備したとか
追伸 人(大きさの比較対象など)を入れると、自然の壮大さが割と簡単に
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する