記録ID: 446063
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山タカハタで新緑のシャワー浴び、紀見峠まで ダイトレを歩く
2014年05月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:39
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 781m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:35
距離 14.9km
登り 781m
下り 1,180m
18:09
11:20金剛山登山口 11:30タカハタ登り口 11:40腰折れ滝 12:05水場
12:50山頂広場(ゼリー休憩) 13:12一の鳥居 14:00久留野峠
14:25高谷山の少し手前(お昼ご飯休憩) 15:05千早峠 15:45行者杉 16:08杉尾峠
17:35紀見峠 18:08紀見峠駅
12:50山頂広場(ゼリー休憩) 13:12一の鳥居 14:00久留野峠
14:25高谷山の少し手前(お昼ご飯休憩) 15:05千早峠 15:45行者杉 16:08杉尾峠
17:35紀見峠 18:08紀見峠駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
紀見峠〜 南海高野線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 タカハタでは、岩場にロープがあり、助かります。 |
写真
撮影機器:
感想
行きたいところはたくさんあるけど、技術や時間、アクセスなど考えてるうちに決まらないまま、お天気のいい週末が過ぎていく〜
ええい、とりあえずダイトレを歩くのじゃ。
金剛山から天見駅までは何度か歩いたけれど、ダイトレって正確には紀見峠を通るんじゃ?
最後の方ですんごい階段が続くと聞くので、ブンタ谷下りて天見に行ってたけど、ダイトレを歩くと決めたからには、いっちょ、行ってみるか、紀見峠。
それにしてはもたもたしてスタートが遅くなったので、渋滞してるであろうカトラは避けねばと、タカハタへ新緑を見に行きました。
丸太橋を渡らず、左に曲がったあたりから新緑のシャワーです。気持ちいい〜、幸せ〜
山頂広場は盛り上がってるグループがいくつかおられて大賑わい。暗くなる前に紀見峠に着かないといけないので、少しだけ休憩して先へ急ぎます。
暑いせいか、ソフトクリーム食べてる人が多いなぁ。
ちはや園地を過ぎると、だんだん人も少なくなります。
お天気が良くて、歩いてるのも気持ちいいけれど、この分では紀見峠に着くには6時ころ。
ちょっと遅いんでは? 駅までもし迷ったら? 千早峠で地図を広げて悩みます。
ええい、行ってしまおう!
噂には聞いてましたが、山の神の手前の階段は、もう勘弁してくださいって感じでした。
たぶん、もう二度と歩かないだろうな。天見に下りる道の方が好きかも。
どうにか6時過ぎに紀見峠駅に到着。
今日の反省「金剛山は家から近いからと気をぬいたら、家を出るのがどんどん遅くなる」
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
papi-leoさん、こんにちは。
私も昨日は金剛山。
いいお天気で、たくさんのお人でしたね〜。
でも、ちょっと時間や場所をはずしたら静か。
papi-leoさんも下山のダイトレは、独り占め〜♪でした?
葛城山のツツジももうすぐですよね。
楽しみにしてるんです
こんばんは neko-obabaさん。
本当は、neko-obabaさんが以前レコを書いておられた比良の白滝谷に行きたかったのですが、私の渡渉力ではキビシイと断念しました。
どうしよ〜どこ行こ〜
でも結果オーライで、いい一日になりました。にぎやかなのもいいけれど、ひとり静かに山を歩く時間も私の宝物です。
紀見峠までの道はほぼ独り占めでした
この季節、お花だ新緑だと、大忙しですよね
初めまして。
登られた方々の情報では、午前10時過ぎ?(未確認ですが)
カトラ谷で滑落事故があったようです。
どこかのツアー団体なども加わり、相当な人出で
混雑していたみたいですね。
マナーを知らない、にわかハイカーも多かったのではないでしょうか?
カトラを回避されて正解だったと思います。
初めまして m−kamaさん。
そんなに混雑していたら、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」の心理状態になりそう
それで入山制限とかなったら、残念ですよね。
私はまだまだ初級レベルの域を出ていないので、カトラ谷のロープや梯子のところを歩くときは今でもちょっと緊張します。
何度歩いても、危険なところであること、肝に銘じておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する