記録ID: 4473776
全員に公開
ハイキング
東海
押山・駒山(愛知の130山)
2022年07月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:03
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 653m
- 下り
- 632m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:43
距離 7.4km
登り 653m
下り 649m
15:41
ゴール地点
天候 | 晴れ→雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駒山:登山口横の個人所有地に駐車 |
写真
撮影機器:
感想
それほど暑くないので愛知の130山の残りを登るため まずは押山へ
案内看板に従ってどんどん進むと本当に登山口直前まで車で行けてしまったが 本日地元の方々が草刈り作業中で軽トラが林道をふさいでおり本来の駐車スペースまでは進入不可。 作業中の方に聞いて小屋横に止めさせて頂いた。山頂は広くて景色も良く こっちを後にしてここで休憩すれば良かった。
作業中の方から 山や石仏、登山道の事などいろいろ話も聞けて もっと調べてから来ればよかった。 帰宅後に見た押山町のMt押山のページが参考になります
https://oshiyama.jp/mt-oshiyama.html
次は山門が見てみたかった駒山へ
矢作湖側の登山口横の駐車スペースに着くと ビオトープで作業されている方がみえ その方に聞くと ここはこの上に家(別荘)のある方の私有地らしく その方も 所有者に許可をもらって ここでビオトープを作って4年目だそうで 本日もイノシシにやられた池の石垣を修理されてました。
その方いわく「駒山は行っても何もなく うっそうとしていて気持ち悪いからやめとけ」と。 でも行かない訳にはいかず 見たかった山門見物を兼ねてスタート。
山頂部は 言われたように うっそうとしておりちょっと気味が悪かったですが 山門はビックリするくらい立派な建物で 崩れる前に見れてよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する