水晶山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:27
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,565m
- 下り
- 1,571m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:27
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沓切沢橋までは一部を除いて舗装林道です。そこから先もメジャーな登山道ですので、はっきりしてて歩きやすい道が大半です。沢沿いや雁坂峠直下辺りは石ゴロゴロで若干歩きづらいところもありますが、他では障害物も無くて傾斜も僅かでかなり状態のいいところも多いです。 危険箇所としては、大小の渡渉が何ヶ所かあります。特に斜面を流れる支流を張られているロープを伝って横断するところは、一番注意した方がいいと思いますが、足を置く場所さえ間違わなければそれほど危険という訳でもありません。 |
写真
感想
甲斐百山84座目となる水晶山。
前にも書きましたが、去年鶏冠山などを回った際に、あともう少しだけ気力を振り絞って雁坂峠から足を伸ばしていれば、僅かな時間のプラスで制覇できていたのに、長時間山行の疲れと、当時まだ甲斐百山制覇に意識が行ってなかったこともありスルーしてしまったための今日であります。
当時と今日では疲労度合いが違いますので単純な比較は難しいですが、今日の結果だけ見ると、雁坂峠と水晶山の往復に要した時間は37分となっています。その僅かな負荷をケチった代償として、今回山行だけでも3.5時間弱、家からの往復も含めると8時間前後にもなりますね・・・
いやー、計画って大事ですね。😅
これで秩父方面の甲斐百山は残すところ、七ツ石山と倉掛山の2座となりました。
計画で見ると七ツ石山が12卍度で、倉掛山が6卍度ですので、楽な部類ではありませんが、頑張れば1日で周れなくもない感じです。立地的にも。
ただ一番の問題は、道の駅丹波山から奥多摩湖へ向かう国道が、少し前から崩落で未だに通行止めが解除されていないため、ハシゴしようとすると遠回りしないといけないんです。とんでもなく距離が延びる訳では無いので行こうと思えばいつでも行けなくはないのですが、何か気分的に嫌なんですよね、最短コースハンターとしては。😂
自分の足で登るルートもそうなんですが、現地までのアクセスも、出来れば最短で行きたいですよね。
秩父方面以外では、富士山の左側辺りにまだ6座残っています。これは3回で終わらせたいところなんですが、でもその中で一番楽そうな御殿山が、我が家の方からの最短のアクセスルートの林道が通行止めになっていることが判明しました。登山口が林道を上がった峠なので、一応反対側からはアクセスできるみたいですが、そっちから上がって来ようとすると、やっぱりそこそこ遠回りになってしまうので、これまたどうしたもんかと思案中なんです・・・🤔
そんなこんなで、次回はどこの山に登ろうかな?😏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する