記録ID: 4483668
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
南木曽岳回顧録【24.03.09作成】
2009年09月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,053m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南木曽岳蘭コースは上りと下りのコースが決められています。 逆走しないように注意。 下りコースは鎖場や梯子があります。 下りは全体的に傾斜がきつく、躓いたら谷底まで真っ逆さまという場所も少なくありませんので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 帰りはいつもホテル冨貴の森の日帰り温泉を利用します。 14時までしか日帰り入浴できませんのでご利用の際はお早めに。 入浴料:大人900円 http://fukinomori.com/ |
写真
撮影機器:
感想
2009年09月20日(日) [日帰り]
◆登山の背景
御嶽山を経て、妻が山ならどこでもウェルカム状態になりましたので
近場でどこか面白い山はないものかと調べた結果辿り着きました。
山頂の展望が良く、適度な強度で道中が楽しそう
何より直前に登ったお気に入りの『御嶽山』が見える山ということで満場一致。
◆登山の詳細
下調べしていたほどは難しい山ではありませんでした。
しかし上りに比べて下りの傾斜が圧倒的にキツく、安全性を考慮するのであれば上りと下りのコースは逆の方が良いのでは?と個人的には思います。
上りは一か所崩落地がありますが危険はありません。
下りは急傾斜、鎖、梯子とバリエーションに富んでいて楽しいです。
しかし躓けばそのまま谷底という場所も少なくありませんので注意して下る必要があります。
◆登山の感想ほか
山頂の展望が思いの外良く、感動しました。
風越山こそ見えませんが、これまでに登った恵那山と御嶽山がしっかり見えており、登るタイミングとしては最高だったかもしれません。
この後初心者を連れ立って何度も訪れることになる山のうちのひとつですが、最近初心者にはあまり向かない山なのかも?と思い始めています。
思いの外傾斜がきつい事、下りは慣れていないと危ない事が理由です。
多少山慣れしてから行くべき山かな?と個人的には感じます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する