尾瀬沼&大江湿原♪ 〜幸せの黄色い木道をどこまでも・・・♡ 菅笠被ったお花おじさんにも二度三度( ´艸`)〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:30
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 948m
- 下り
- 727m
コースタイム
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 10:30
天候 | まあまあやな( ´艸`) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り 大清水16:30 → (温泉、ラーメン)→ 22:00自宅 ■大清水駐車場(500円、トイレ有) https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-6084 *早朝に駐車した車はワイパーに紙が挟んであり帰りに支払います ■シャトルバス(大清水〜一ノ瀬、700円) https://www.pref.gunma.jp/contents/100248415.pdf ■旧道(大清水〜一ノ瀬)の巨木マップ https://oze-katashina.info/wp/wp-content/uploads/2022/03/4232db429b0b07a731b83523b9a40b38.pdf ■最終コンビニ(沼田IC経由) https://loco.yahoo.co.jp/place/g-8wJu_qgQPNk/?utm_source=dd_spot&sc_e=sydd_spt_slo_p_ttl&lsbe=1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■特に危険な箇所はありませんが、濡れた木道は大変滑りやすく、転んだら大怪我の恐れがありますので充分ご注意願います。爺ちゃんも長蔵小屋手前の分岐を無料休憩所方面へ歩き始めてすぐに滑って転倒しましたが背中のザックで助かりました(-_-;) ■長蔵小屋、沼尻の無料休憩所は休業中です。沼尻はトイレも閉鎖中です。 |
その他周辺情報 | ■道の駅白沢 望郷の湯(JAF割引後480円、10時〜21時) http://www.boukyou.com/index.html ■馬鹿旨(〜14時半、17時〜) https://tabelog.com/gunma/A1003/A100301/10001248/ |
写真
感想
三平峠から三平下へ下ってる際に「フレさ〜ん!!」って呼ばれて振り返れば、そこにはなんと菅笠を持ったganko師匠の姿が( ゜Д゜)
コロナ渦により3年前のGW恒例の鳥海山スキー以来、久々の再会でした♪
gankoさんは尾瀬沼南岸から見晴へ行かれるとのことで、三平下でお別れしましたのでわずかな時間でしたが、お会い出来て記憶に残る山行となりましたヽ(^o^)丿
因みにgankoさんのレコはこちらで〜す(^_-)-☆
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4487916.html
天気予報がイマイチだったため、土曜日か日曜日かも含めて出発直前まで迷いに迷ってた行先でしたが、期待してなかった燧も拝めましたし、なによりも大江湿原のニッコウキスゲの群生に感激しました。
鹿の食害によって減ってしまった大江湿原のニッコウキスゲですが、防鹿柵の設置等により徐々に回復傾向にあるようです。
関係者の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございます。
https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/minamiaizu/works/20200220-001.html
皆様、毎度ご訪問頂きまして、どうもありがとうございました〜ヽ(^o^)丿
雨に降られる事を覚悟して訪れた尾瀬で嬉しい出会いがありました。
ひとつはつい最近もみんなで噂していたgankoyaさんと。想像と違ってとってもにこやかなジェントルマンでした。短い時間でしたが楽しかったデス。
もうひとつは大江湿原のニッコウキスゲの群落。どこまでも広がる黄色い世界を眺めながらの木道歩きは中々前に進めませんでした。
青空は見れなかったけれど、雨に降られる事をもなく人の少ない静かな尾瀬の湿原を楽しみました。
FREさん今回もお世話になりました。ありがとうございました。
昨日は半信半疑で追いかけたんだけど、2人の姿を発見した時は嬉しかったなぁ。
短い時間だったけど、おかげで「いつもの尾瀬」が「とびっきりの尾瀬」になりました。
特に、ゴマちゃんに会えたのが嬉しくて、嬉しくて・・♪
白状します。
下山間際の一ノ瀬で2人にまさかの再会をした時、
2人のせいにして禁断のバスに乗っちゃうか、と一瞬思いました。
でも何とか踏みとどまりました。
今度は、美人だけど飲んべえのチョロちゃんさんと3人にお会いしたく思います。
−追記−
ところで、塩豚カレーラーメンって初めてみました。
食べたい気分にならないのはなぜでしょう?
そんな、照れなくてもいいですよ!!
ほんとはフレさんに会えたのが嬉しいくせに〜
以前、gankoさんに誘って頂いて沢登りで行った小淵沢田代はワタスゲが多いとの情報により尾瀬沼から周回したのですが、結構時間も掛かって展望もない苦行の割には辿り着いた湿原にはお花が少なくてガッカリ
尾瀬沼へ戻ってのランチは昼前になってしまいましたので、その時点で帰りもgankoさんとお会いできそうな予感がプンプンしてましたよ
イヤイヤ、ハイキングコースを歩いてるgankoさんレコを拝見するだけでも違和感があるのですから、バスになんか乗ってはいけませんよ!!
では、次回は呑兵衛のchoroちゃんがお酒を注いで、ベロンベロンでデレデレのgankoさんにしてあげますね〜
追伸
ちょっとした会話の行き違いでこれを頼むことになりました
ま、馬鹿旨で3番人気らしいですし、カレー味という事で普通に旨かったのですが、馬鹿旨に行ったらやっぱりトマトベースのラーメンをお勧めします
FRESCHEZZAさん
gomaiceさん こんばんは
およそ一ヶ月ほど前に類似ルートを歩いたBOKUです
多分フレさんより3〜5回くらい多く尾瀬に通ってるけど
キスゲとワタスゲの季節だけは何故か歩いた事がありません
尾瀬沼のシンボルの三本カラマツもBOKUの時は足元に白い水芭蕉だったけど
黄色い絨毯に囲まれたカラマツも絵になりますネ
時の流れを感じました
青空には少し恵まれなかったみたいだけど
まだまだ花の数も多いし楽しめたみたいで良かったね
今年はもう間に合わないけど次に大江湿原を歩くときはこの季節かな?
戻り梅雨みたいなもどかしい時期だったのに
尾瀬を歩けて何よりでした
あまり見た事のない季節の尾瀬沼の情報も感謝です
ヒメサユリが見られるとは初めて知った気がします(●^o^●)
早寝早起き爺ちゃんはもう寝る気満々でしたが、寝る前にレコチェックしたのが失敗でした
爺ちゃんは今回が23回目の尾瀬でしたが、ニッコウキスゲやワタスゲがこんなに咲いてるのは初めて見た気がしますので、BOKUさん同様にこの季節にはあまり訪れてないのかもしれません
ま、好青年だった頃の記憶は既に忘却の彼方ですがね
でも、入山口は楽な鳩待峠が圧倒的に多くて、大清水に下山したことは数回あるものの、大清水からスタートしたのは今回が3回目でした
天気予報がイマイチでしたので、家を出る一時間前の時点でもまだ中止にしようかと迷ってた往生際の悪い爺ちゃんですが、結果的には気温は低めだし人も少なめだしで、カンカン照りで人の多い日より逆に良かったような気がします
先々週、雄国沼で日本一のキスゲちゃんを拝見したばかりでしたので、大江湿原のキスゲちゃんにはさほど期待してなかったのですが、予想を遥かに上回る群生に圧倒されました
鹿対策の効果で復活途上なのでしょうが、今年は他の山と同様にキスゲちゃんの当たり年なのかもしれません
あ、ヒメサユリは植栽のようですが、年々増えているようです
確かに、爺ちゃんが以前拝見した際よりめっちゃ増えてる気がしました
ま、例えスタートは植栽であっても増えていくのは素敵な事かと思います
毎度コメントありがとうございました〜
うわ(゚Д゚;)ホントだ
してやられた感でいっぱいだわ…(T_T)
やっぱ行ってみないとお山の天気ってわからないもんですね。
我が家は今回、天気予報でテン泊あきらめちゃったけど、
日帰りに変更して行けばよかったよ〜〜(*_*;
それにしても大江湿原のニッコウキスゲ、ほんとに随分と回復してるんですね。
まだまだ回復途上とのこと、来年以降も楽しみだ〜〜😀
ほらね、燧も見えてるでしょ? ウッシッシ
流石に青空は拡がりませんでしたが、ピークを踏まないお花ハイクですから、悪天でも楽しめるのが尾瀬ですやん
悪天予報のお陰で人も少な目だったし、とにかく大江湿原のキスゲちゃんが水も滴る美しさで素晴らしかったよ
実は雄国沼のキスゲちゃんは猛暑で乾燥気味だったからね
好青年だった頃の記憶は忘却の彼方だけど、これでも往時の半分程度らしいから、来年以降が益々楽しみだね
では、来年は尾瀬のサイト場で乾杯しましょう
コメントありがとちゃんでした〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する