記録ID: 449270
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
釈迦ヶ岳
2014年05月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 771m
- 下り
- 791m
コースタイム
ピストン
(上り)7:15檜峰神社 8:30御坂山塊支脈尾根(釈迦ヶ岳・神座山分岐) 9:00釈迦ヶ岳西鞍部(上芦川登山道との分岐) 9:30釈迦ヶ岳山頂
(下り)10:25釈迦ヶ岳山頂 11:10(釈迦ヶ岳・神座山分岐) 11:35神座山山頂 12:10トビス峠 12:30檜峰神社
(上り)7:15檜峰神社 8:30御坂山塊支脈尾根(釈迦ヶ岳・神座山分岐) 9:00釈迦ヶ岳西鞍部(上芦川登山道との分岐) 9:30釈迦ヶ岳山頂
(下り)10:25釈迦ヶ岳山頂 11:10(釈迦ヶ岳・神座山分岐) 11:35神座山山頂 12:10トビス峠 12:30檜峰神社
天候 | 超快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
檜峰神社の隣に駐車場、トイレ、水場があります。 第2登山道を登りました。檜の森の急登です。 御坂山塊支脈尾根はミツバツツジが多く植生していました。今日(5月中旬)は見ごろが終わったようでしたが、きっとGW中は満開ですばらしい光景だったと思います。 釈迦ヶ岳西鞍部の分岐を過ぎると岩登り、ロープ登りなどで高度を稼ぎます。途中の西面側の展望は、山梨県の北西方面の名山が眺望できて、急登の疲れなどは吹っ飛びます。 山頂は360度の眺望が楽しめました。 |
写真
感想
山好き山梨県民の私も、山梨百名山のひとつである釈迦ヶ岳のことは知っていました。
しかし、積極的に登りたいと思ったことはありませんでした。
今回も、山仲間のキーちゃんが先月登ったと言っていたので、
「それじゃあ、自分も登っておかないと」という程度の気持ちでした。
山行は、御坂山塊北斜面の登りから始まりましたが、ほんとに地味な感じでした。
尾根に辿りつくと、予想通り富士山は見えました。予想外だったのはミツバツツジが素晴らしかったこと。
もう少し早ければ、ミツバツツジが咲き乱れる尾根を歩く事ができたのではないか、と思うほどです。
尾根歩きが終わり、釈迦ヶ岳鞍部からは岩場あり、ロープありで登っていきます。急登なのですが、途中の眺望がすばらしく、しんどい気持ちは一切湧かないほどでした。
天気がよかったこともあり、楽しい山を満喫できました。
釈迦ヶ岳は私の好きな山のひとつに加わりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する