記録ID: 449571
全員に公開
ハイキング
北陸
取立山
2014年05月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 625m
- 下り
- 616m
コースタイム
9:20 取立山方面の登山道で出発
10:40 取立山山頂 ~ 10:45
11:05 避難小屋 トイレタイム ~11:15
11:19 水芭蕉群生地 ~11:25
11:30 コツブリ山山頂 お昼タイム ~12:50
13:50 大滝
14:30 駐車場着
10:40 取立山山頂 ~ 10:45
11:05 避難小屋 トイレタイム ~11:15
11:19 水芭蕉群生地 ~11:25
11:30 コツブリ山山頂 お昼タイム ~12:50
13:50 大滝
14:30 駐車場着
天候 | 快晴 カスミも少なく、とてもすがすがしいハイキング日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
恐竜博物館に曲がる手前の左手のセブンイレブンが登山口までの最後のコンビニ 反対車線の対面にはローソンもあります。 恐竜博物館の標識の方向へ左折 恐竜博物館を左手に通り過ぎて、法恩寺有料道路に入る信号を左折 すぐトンネルがあって、その道が国道157号線で、ちょうど10km走ると、 右手に東山いこいの森があります。 そこのキャンプ場を突き抜けていくと、登山専用の駐車場があります。 駐車料金500円 100台ぐらいは止められる大きな駐車場です。が、9時に着いた時には、 もう数台しか止められないぐらいいっぱいでした。 水芭蕉シーズン 恐るべし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
取立山方面の登山道は、大変登りやすいです。危険な場所もありません。 大滝ルートは、ことしは開通したばっかりで、ぬかるみが多いです。 滝近くの沢渡も数か所あって、ロープの補助がある場所もあります。 注意して進む必要があります。 |
写真
奥の左が、銀杏峰(げなんぽ1440.7m)
その右が、部子山(へこさん1464.4m)
中間のセンター当たりが、スキージャム勝山の、
バラエティーサイトからファンタジーサイトへ行く斜面あたり
その右が、部子山(へこさん1464.4m)
中間のセンター当たりが、スキージャム勝山の、
バラエティーサイトからファンタジーサイトへ行く斜面あたり
感想
昨日に続いての快晴で、トレッキング日和。
それだけで、テンションアゲアゲです。
9時ごろに駐車場に着いた時には、車いっぱいいっぱいでびっくりしました。
取立山からこつぶり行って大滝まわりにしました。今日初参加のメンバーもいたので、
体力あるうちに、標高稼ごう作戦です。
順調に登って行って、途中の開けたところで目と心を癒しながら、あっという間に山頂でした。
福井市内から見る白山もきれいですが、ここまで近くで見る白山はやっぱり迫力があって感動ものです。
取立平の気持ち良さって、なかなか地上では味わえない空間だと思います。
水芭蕉は本当に見ごろで、わさわさ生えてました。
こつぶり山での昼食ですが、人が半端なく多かったです。たぶん1年で一番多い日なのではないかと思いました。
知り合いの方に後ろから肩をポンポンされて、びっくりしました。Kさんお疲れ様です。
大滝コースは、距離はあるけど、一部のアスレチック以外は、激坂もなくいい感じです。
開通間も無しで、ぬかるみが多いですが、泥んこになるほどでも無かったです。
天気がいいとやはり、すべてがいい感じに終われますね。
とってもいいハイキングでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人
こんにちは。
取立山の頂上でお見かけしましたよ。
(私は、お昼寝オジサンの隣りで、一人でお握りを食べていました。)
良い日でしたね。本当に気持ちの良い山歩きでした。
駐車場の写真に、私の車が写っています。ちょっと嬉しい
lanchidさん、おはようございます。
そうそう、寝ておられる方いました。かなり気持ち良さそうに(笑)
車の多さにはビックリしましたね。9時に着いたのですが、
停めれないかと思いました。
とても天気良く本当に気持ちよかったですね。
また、どこかで会いましたらよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する