ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449571
全員に公開
ハイキング
北陸

取立山

2014年05月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
7.5km
登り
625m
下り
616m
MarkerMarker
3 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:20 取立山方面の登山道で出発
10:40 取立山山頂 ~ 10:45
11:05 避難小屋 トイレタイム ~11:15
11:19 水芭蕉群生地 ~11:25
11:30 コツブリ山山頂 お昼タイム ~12:50
13:50 大滝
14:30 駐車場着
天候 快晴 カスミも少なく、とてもすがすがしいハイキング日和
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井市からは、国道416号で、勝山市方面へ
恐竜博物館に曲がる手前の左手のセブンイレブンが登山口までの最後のコンビニ
反対車線の対面にはローソンもあります。
恐竜博物館の標識の方向へ左折
恐竜博物館を左手に通り過ぎて、法恩寺有料道路に入る信号を左折
すぐトンネルがあって、その道が国道157号線で、ちょうど10km走ると、
右手に東山いこいの森があります。
そこのキャンプ場を突き抜けていくと、登山専用の駐車場があります。
駐車料金500円
100台ぐらいは止められる大きな駐車場です。が、9時に着いた時には、
もう数台しか止められないぐらいいっぱいでした。
水芭蕉シーズン 恐るべし。
コース状況/
危険箇所等
取立山方面の登山道は、大変登りやすいです。危険な場所もありません。
大滝ルートは、ことしは開通したばっかりで、ぬかるみが多いです。
滝近くの沢渡も数か所あって、ロープの補助がある場所もあります。
注意して進む必要があります。
今日は、7名で出発です。
取立山→水芭蕉→大滝のコースです。
2014年05月18日 09:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
5/18 9:29
今日は、7名で出発です。
取立山→水芭蕉→大滝のコースです。
駐車場 いっぱいでした。
2014年05月18日 09:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/18 9:34
駐車場 いっぱいでした。
福井市方面 右手奥から2番目の稜線のぽこっと盛り上がった山が、鷲ケ岳(769.1m)
一番奥の山々のど真ん中あたりのへこんだあたりが、前日に上った下市山(260m)
2014年05月18日 09:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/18 9:59
福井市方面 右手奥から2番目の稜線のぽこっと盛り上がった山が、鷲ケ岳(769.1m)
一番奥の山々のど真ん中あたりのへこんだあたりが、前日に上った下市山(260m)
越前大日山(1319.6m) 
なかなか迫力ありますね。
2014年05月18日 09:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/18 9:36
越前大日山(1319.6m) 
なかなか迫力ありますね。
六呂師から登る経ケ岳(1625.2m)
福井には経ケ岳が3つあるそうです。
by「福井県の山」という本
2014年05月18日 09:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
5/18 9:58
六呂師から登る経ケ岳(1625.2m)
福井には経ケ岳が3つあるそうです。
by「福井県の山」という本
奥の左が、銀杏峰(げなんぽ1440.7m)
その右が、部子山(へこさん1464.4m)
中間のセンター当たりが、スキージャム勝山の、
バラエティーサイトからファンタジーサイトへ行く斜面あたり
2014年05月18日 09:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/18 9:59
奥の左が、銀杏峰(げなんぽ1440.7m)
その右が、部子山(へこさん1464.4m)
中間のセンター当たりが、スキージャム勝山の、
バラエティーサイトからファンタジーサイトへ行く斜面あたり
新緑の中、どんどん登ります
2014年05月18日 09:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/18 9:47
新緑の中、どんどん登ります
取立山(1307.2m)山頂到着
天気がよく絶景でした。
2014年05月18日 10:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
5/18 10:42
取立山(1307.2m)山頂到着
天気がよく絶景でした。
山頂からの白山(2702m)
とにかく、見事でした。
2014年05月18日 10:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
5/18 10:42
山頂からの白山(2702m)
とにかく、見事でした。
手取川ダムのダム湖
ピントが手前でごめんなさい
2014年05月18日 10:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/18 10:43
手取川ダムのダム湖
ピントが手前でごめんなさい
取立平
取立山山頂から水芭蕉の群生地までつづくこの道は、本当に気持ちよく歩けます。
2014年05月18日 10:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/18 10:53
取立平
取立山山頂から水芭蕉の群生地までつづくこの道は、本当に気持ちよく歩けます。
赤い実
名前は、、、苦手です。
2014年05月18日 10:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/18 10:59
赤い実
名前は、、、苦手です。
ど根性水芭蕉
普通に、登山道の真ん中に生えてました。
2014年05月18日 11:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/18 11:02
ど根性水芭蕉
普通に、登山道の真ん中に生えてました。
雪を踏み抜かないよう慎重に渡りました。
2014年05月18日 11:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/18 11:05
雪を踏み抜かないよう慎重に渡りました。
水芭蕉群生地からの、恐竜博物館 ピカーン
2014年05月18日 11:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/18 11:21
水芭蕉群生地からの、恐竜博物館 ピカーン
水芭蕉の群生
まじで、すごい!!
来た甲斐がありました。
2014年05月18日 11:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
5/18 11:22
水芭蕉の群生
まじで、すごい!!
来た甲斐がありました。
どアップ
2014年05月18日 11:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
5/18 11:22
どアップ
こつぶり山 山頂
山頂には、100人ぐらいいたかも。
1264mにいるとは思えないような、
たいへんな賑わいでした。
ギター持ってきて歌っている方も居られました。
2014年05月18日 11:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/18 11:30
こつぶり山 山頂
山頂には、100人ぐらいいたかも。
1264mにいるとは思えないような、
たいへんな賑わいでした。
ギター持ってきて歌っている方も居られました。
白山バックに、ぱちり。
飛行機雲が近く感じました。
2014年05月18日 12:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
5/18 12:48
白山バックに、ぱちり。
飛行機雲が近く感じました。
帰りは、大滝コースです。
2014年05月18日 12:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/18 12:56
帰りは、大滝コースです。
大滝コースへ下山中
なんとなく、マチュピチュっぽくない?
メンバーからは、万里の長城っぽくない?でした
2014年05月18日 13:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/18 13:00
大滝コースへ下山中
なんとなく、マチュピチュっぽくない?
メンバーからは、万里の長城っぽくない?でした
ケルンっぽいのが、いっぱいありました。
2014年05月18日 13:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/18 13:16
ケルンっぽいのが、いっぱいありました。
しばらくの間、
ちび太達に、追われ続けました。
お父さん1名で3名のお子さんを引率してました。
ご苦労様です。
2014年05月18日 13:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/18 13:56
しばらくの間、
ちび太達に、追われ続けました。
お父さん1名で3名のお子さんを引率してました。
ご苦労様です。
結構アスレチックな道です。
2014年05月18日 14:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/18 14:03
結構アスレチックな道です。
今日は、大滝コースが開通していたので、結構な人が、大滝コースから登って行ったようです。
2014年05月18日 14:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/18 14:04
今日は、大滝コースが開通していたので、結構な人が、大滝コースから登って行ったようです。
大滝でぱちり
2014年05月18日 18:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/18 18:17
大滝でぱちり
つつじ系
名前は、、、
2014年05月18日 14:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/18 14:15
つつじ系
名前は、、、
杉が見事に枝打ちされていて、森林保護の方、ご苦労様です。
2014年05月18日 18:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/18 18:17
杉が見事に枝打ちされていて、森林保護の方、ご苦労様です。
帰りに、永平寺町温泉、禅の里で疲れを癒しました。
2013年の7月に出来たばっかりでピッカピカです。大人500円です。
いい湯でした。
かけそば160円とか安い~。
2014年05月18日 15:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/18 15:53
帰りに、永平寺町温泉、禅の里で疲れを癒しました。
2013年の7月に出来たばっかりでピッカピカです。大人500円です。
いい湯でした。
かけそば160円とか安い~。
足湯もあります。登山の後だと、
スポーツタイツをはいていて、脱ぐまで足をつけれないのが難点。
2014年05月18日 16:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/18 16:35
足湯もあります。登山の後だと、
スポーツタイツをはいていて、脱ぐまで足をつけれないのが難点。
撮影機器:

感想

昨日に続いての快晴で、トレッキング日和。
それだけで、テンションアゲアゲです。
9時ごろに駐車場に着いた時には、車いっぱいいっぱいでびっくりしました。
取立山からこつぶり行って大滝まわりにしました。今日初参加のメンバーもいたので、
体力あるうちに、標高稼ごう作戦です。
順調に登って行って、途中の開けたところで目と心を癒しながら、あっという間に山頂でした。
福井市内から見る白山もきれいですが、ここまで近くで見る白山はやっぱり迫力があって感動ものです。
取立平の気持ち良さって、なかなか地上では味わえない空間だと思います。
水芭蕉は本当に見ごろで、わさわさ生えてました。
こつぶり山での昼食ですが、人が半端なく多かったです。たぶん1年で一番多い日なのではないかと思いました。
知り合いの方に後ろから肩をポンポンされて、びっくりしました。Kさんお疲れ様です。
大滝コースは、距離はあるけど、一部のアスレチック以外は、激坂もなくいい感じです。
開通間も無しで、ぬかるみが多いですが、泥んこになるほどでも無かったです。
天気がいいとやはり、すべてがいい感じに終われますね。
とってもいいハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

頂上でお見かけしました
こんにちは。
取立山の頂上でお見かけしましたよ。
(私は、お昼寝オジサンの隣りで、一人でお握りを食べていました。)

良い日でしたね。本当に気持ちの良い山歩きでした。

駐車場の写真に、私の車が写っています。ちょっと嬉しい
2014/5/20 6:04
Re: 頂上でお見かけしました
lanchidさん、おはようございます。
そうそう、寝ておられる方いました。かなり気持ち良さそうに(笑)
車の多さにはビックリしましたね。9時に着いたのですが、
停めれないかと思いました。

とても天気良く本当に気持ちよかったですね。
また、どこかで会いましたらよろしくお願いします。
2014/5/20 6:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
取立山(周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!