ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449847
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩 川苔山

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
15.1km
登り
1,669m
下り
1,718m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:40 川乗橋 → 9:25 細倉橋 → 12:00 川苔山(お昼) 12:45 → 15:00 鳩ノ巣駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
奥多摩駅より川乗橋までタクシー約1600円
コース状況/
危険箇所等
細倉橋から10分ほど先の橋は冬の大雪の影響で壊れています。
雪が残っているため雪の上を渡りよじ登って反対側に行きました。

川乗橋の工事関係者の方の話では、雪がなくなってから工事をするとのこと。
雪が無くなってから橋がかかるまではこのコースは通れないかもしれません。

それから先は大丈夫でした。
川乗橋。
2014年05月17日 08:41撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/17 8:41
川乗橋。
ゲートの脇を抜けます。
2014年05月17日 08:41撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/17 8:41
ゲートの脇を抜けます。
2014年05月17日 09:17撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
5/17 9:17
新緑。
2014年05月17日 09:18撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/17 9:18
新緑。
細倉橋。通行止めの表示。

奥は、バイオトイレ。
2014年05月17日 09:32撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/17 9:32
細倉橋。通行止めの表示。

奥は、バイオトイレ。
滝。
2014年05月17日 09:38撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
5/17 9:38
滝。
橋に、ビビるrikky。
2014年05月17日 09:38撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
5/17 9:38
橋に、ビビるrikky。
2014年05月17日 09:43撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/17 9:43
橋の消失箇所。
(残雪が消えると通行が厳しそう)
2014年05月17日 09:51撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
5/17 9:51
橋の消失箇所。
(残雪が消えると通行が厳しそう)
滝。
2014年05月17日 09:54撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
5/17 9:54
滝。
残雪。
2014年05月17日 09:55撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/17 9:55
残雪。
百尋の滝。
2014年05月17日 10:18撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
4
5/17 10:18
百尋の滝。
2014年05月17日 10:18撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
5/17 10:18
爽やか〜
夏なら、滝に打たれたい!!
2014年05月17日 10:20撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
4
5/17 10:20
爽やか〜
夏なら、滝に打たれたい!!
2014年05月17日 10:21撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
4
5/17 10:21
2014年05月17日 10:24撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
6
5/17 10:24
滝口。
2014年05月17日 10:24撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
5/17 10:24
滝口。
2014年05月17日 10:32撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/17 10:32
2014年05月17日 10:32撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
5/17 10:32
2014年05月17日 10:39撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/17 10:39
2014年05月17日 11:22撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
5/17 11:22
2014年05月17日 11:28撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
5/17 11:28
頂上は、そこですね!
2014年05月17日 11:57撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
5/17 11:57
頂上は、そこですね!
着いた〜
2014年05月17日 11:58撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
5/17 11:58
着いた〜
左から、鷹の巣山、雲取山、白石山。
2014年05月17日 11:58撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
5/17 11:58
左から、鷹の巣山、雲取山、白石山。
2014年05月17日 11:59撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
5/17 11:59
2014年05月17日 11:59撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
5/17 11:59
三々五々。
2014年05月17日 12:25撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
5/17 12:25
三々五々。
2014年05月17日 12:41撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
5/17 12:41
記念に〜
2014年05月17日 12:43撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11
5/17 12:43
記念に〜
富士山。
2014年05月17日 12:43撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
5/17 12:43
富士山。
2014年05月17日 12:48撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
5/17 12:48
若葉。
2014年05月17日 12:48撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
5/17 12:48
若葉。
富士山
2014年05月17日 12:52撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
5/17 12:52
富士山
蕾。
2014年05月17日 12:57撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
5/17 12:57
蕾。
終わりかけのミツバツツジ。
2014年05月17日 13:00撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
5/17 13:00
終わりかけのミツバツツジ。
2014年05月17日 13:01撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/17 13:01
rikkyの後ろ
2014年05月17日 13:10撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/17 13:10
rikkyの後ろ
2014年05月17日 14:41撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
5/17 14:41
2014年05月17日 14:41撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/17 14:41
大木。
2014年05月17日 14:44撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/17 14:44
大木。
鳩の巣駅。

駅前に、ハトは居ない。
2014年05月17日 15:03撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5/17 15:03
鳩の巣駅。

駅前に、ハトは居ない。

感想

ツツジの日光、那須方面や、残雪の八ヶ岳も行きたいが、冬型で、いまいち。
ならば、近場ですね。

未踏の川乗山。雪で、橋が消失の情報があるが、迂回路も有るし、大丈夫だろう。

5時に自宅出て、7時30分に鳩ノ巣の町営駐車場に到着。既に満車でした。
(トイレもきれいで、良い駐車場です。早く埋まるのも、納得。)

奥多摩駅の氷川キャンプ場の有料駐車場に移動。(700円。トイレはまあまあ。)

奥多摩駅のバス停に移動して、時間をチェック。時間が有るので、トイレに行こうとした瞬間、ホリデー快速が到着。
ダッシュでトイレに。戻るとバス亭に長蛇の列。臨時便が出るだろうが、調整に手間取りそう。

時間が惜しいので、タクシーで川乗橋に。(1500円。2人なら、仕方ないかな。3人なら、御の字)

川乗橋の工事ゲートのおじさんと話をして、橋は消失しているが、行けるとの情報を得る。

林道を1時間程歩き、細倉橋に到着。(綺麗なバイオトイレが有る。)
通行止めの表示。(大丈夫なのか?駄目なら、戻ろう)

新緑と清流の登山道、気持ちがいい!!
(踏みずら少なく、片側が切れ落ちているので、少し慎重に)

しばらく行くと倒木が道を塞ぎ、残雪が現れた。(この時期に、雪が有るんだ!!今年は、雪が沢山降ったもんね!)

残雪を踏み抜かないように、沢の向こう側に行き、橋の残骸を手掛かりに登山道に復帰。
(雪が消えると、通行が難しそう。そうなると橋が、直るかも?)

rikkyがビビりながら、橋を幾つか越えたら、百尋の滝。思っていたよりも、大きく見応え十分。
(−イオンのミストシャワー、清涼感いっぱい気持ちいい!!飛び込みたい!)

意外ときつい登りにバテテ、12時に川乗山に到着です。お昼なので、沢山の人が食事中。

雲取山や富士山も見えて、展望も良い。
天気は、雲と風は多少有るが、日差しが強く暑い。

昼食、展望を楽しんだので、そろそろ帰ります。

鳩ノ巣駅までの下りは、特に何も無く、飽きる。(雲取山の帰りの堂所〜小袖に似ている?)

「通行止めですが、行けます」と行ったのが、判断として引っかかった。
だが、川乗山は、川乗谷の滝とのセットが、やはり魅力的だな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人

コメント

いいお天気!
Nafさんrikkyさん
由布岳以来の山ですね!
天気も快晴で滝が気持ち良さそ〜^ ^

そちらのは方はまだ雪が残ってるんですね。九州では考えられません!
2014/5/20 8:04
滝多いんですね
そして・・
青葉に青空 最高ですね
懐かしい 名前がい〜っぱい
あ〜雲取りからの 富士山見たかった

懐かしい・・・思い出   ありがとうございまいた
2014/5/20 10:11
残雪
ツネさん、こんばんは。

まさか、奥多摩の1000mに残雪が有るとは、思いませんでした。
2・3月の大雪が、凄かったんですね。

九州遠征は、最後の由布岳が晴れたので、とても良い印象です
(皆さんの、お蔭です。
2014/5/20 21:16
雲取山
イシコロさん、どうもです!

新緑と渓流は、気持ちがいい!!です。気持ちが洗われる感じです。

雲取山の富士山は、又の機会に〜(邪魔にならぬように、お伴したいです。)

九州に土地勘が無いので、皆さんの九州レコの地図を大きくしたり、小さくしたりして、楽しんでます。(どの辺かな?なんて。)
2014/5/20 21:37
さすが、人気のコースですね。
Nafさん, rikkyさん こんばんは
新緑と紅葉の時期はとくに人気のコースですね。

沢沿いの登山道はちょっとわくわくして
山頂では思いっきりのびなんかをしてみたり
写真の間から奥多摩のここちよい風を感じました。
ありがとうです。 お疲れさま。

そうそう、鳩ノ巣への下りはたしかに「あきる」ですね。 
テヘッ  )^o^(
2014/5/20 23:28
お疲れ様でした〜(^^♪
累積標高で1400m、15キロの山歩き、写真で見る雰囲気と違い結構ハードですね〜
でも途中滝があると疲れが取れますね

5月の土日は最高の日が続いてるんですが、いろいろあって山に行けず・・あ〜!! 山に行きた〜い!!
2014/5/22 22:20
川乗山
TODAYさん、こんばんは。

以前にTODAYさんが、川乗山に行かれていた事を記憶に残っていて、行った感じです。
教えて頂いた氷川キャンプ場の駐車場も、切り替えがきいて助かりました。
2014/5/25 22:17
意外と
chengfuさんに、言われて意外と累計標高差と距離があること判りました。

色々は、芝刈り等でしょうかね〜飲み?
2014/5/25 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら