鍬ノ峰
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdfc43f1428f35c1.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 494m
- 下り
- 494m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にトイレなし |
写真
感想
大町労山は毎年5月にシャクナゲの山として人気が高い地元鍬ノ峰の公開募集山行を行っており、沢山の参加者を迎えているが、今年は特に申し込みが多く、大町市や松川村,安曇野市,松本市,白馬村方面から32名もの参加を得、会員13名を合わせて45名の大所帯となった。
鍬ノ峰には、大町市仏崎からの大町高校ルート(東側から)と国営あづみの公園の先,餓鬼岳登山口付近からの南側のルートがあるが、大町高校ルートを登る人は稀で、南側から登る人が大半である。
登山口の3km手前にはかつてコングランドと言うキャンプ場とその駐車場,トイレ等の施設があったが、キャンプ場が廃業した後は広い駐車場は残っているもののトイレが無くなり不便極まりない。パイプを使って簡易トイレをつくろうと思っていたが間に合わなかった。
トイレ設置を市に働きかけるか、自前のトイレを用意するか、来年までには何とかしたいものだ。
その草だらけの駐車場に集まった参加者を数台の車で登山口に搬送。他の登山者への迷惑を考えて全体を3つに班に分け、各班毎にストレッチで体をほぐして7:58の出発となる。一般参加者32名中,男性は3名で他は全部女性。他の登山者が来た場合、素早く追い越してもらえるよう各班の間隔を充分とりながら登る。
登山道ははじめ鉄塔巡視路の階段を急登するが、15分歩いた辺りで早くもシャクナゲの花が現れる。ここ3年間はシャクナゲの花が少なく拍子抜けの年が続いたが、今年は当たり年と思われ、その後もずっと花を見ながらの登りとなる。
登山道には2ヶ所ほど危険な場所があるのでそこに補助要員を配置しており、自分もその要員になっているので途中から抜け出してその場所に着く。昨今の風潮で参加者の多くは長いストックを持っており、ややこしい場所ではそれが邪魔になるのでそれを一時的に預かって、通り抜けた所で返すのが主な仕事であるが、こんな山で何ゆえにストックを使うのか不思議でならない。
全員の通過を確認した後、今度は豚汁つくりの要員となって先行すべく、すでに先発して山頂に向かっている3名を追いかける。本隊が登頂する頃に豚汁が出来上がっているようにするには少なくとも20分くらいは早く着いておきたいので、急登を飛ばして登ったら息が上がってしまったが、何とか先頭に追いついて9:47山頂着。水4ℓとコッフェル2つを届けたところでお役御免。
快晴と言うだけでなく、一昨日の雨の後で空気がきれいに澄んで周辺の山々がスッキリときれいに見える絶好の登山日和となり、展望を楽しみながら豚汁が煮えるのと一行が登って来るのをのんびり待つ。
予想通り20分後に先頭の班が到着。山頂一帯は笹原に覆われて裸地が少なく、続々と登って来る参加者で狭い山頂はたちまち溢れかえる。それを予想して用意して置いた大き目のブルーシートを笹原の上に広げて座ってもらったり、先に着いていた他の登山者さん達とも会話したりして、せまい山頂で不快な思いをしたりさせたりすることが無いよう配慮し、やがて出来上がった大コッフェル4つ分の豚汁も過不足なく食べ尽くしてもらった後は山々の名前を詳しく説明する等して、かくも多数の参加者ながら、登頂後、1時間半もの時間をゆっくり過ごしてもらうことができた。
11:50下山開始。再び要員として危険個所に先行し、待つこと30分。その間に日が陰った上に風が出て来て寒くなってから『何も慌てて先に下りなくても、先頭と一緒でよかったんだ』と気づく。
14:06下山。クールダウン,挨拶の後解散となる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
これまた、初めて見た景色です。
こんなにも田んぼが多いことにも
ビックリしました!
そうなんです。毎年この時期に鍬ノ峰に登って、毎年この景観を眺めます。
田圃に写る夕陽もきれいですよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する