記録ID: 4514471
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
編笠山(観音平からテント泊)
2022年07月23日(土) ~
2022年07月24日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7344f8edf3fab3b.jpg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 987m
- 下り
- 971m
コースタイム
天候 | 1日目曇り時々晴れ、2日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
外環→小淵沢→観音平 観音平近くの道路は、googlemapで見ると、すごいワインディングのうねうね道で、想像すると恐ろしかった。 運転が苦手な私にとっては車の運転そのものがハードルが高いイメージだったけれど。 いってみると、 アスファルトで広く、走りやすかった。 駐車場は2つあり、1つ目は満タンで道に車があふれていたが、 奥まで進み、2つ目の駐車場に最後の1台分のスペースがあったので、ほっと息をつく。 2つの駐車場で延べ100台近くは駐車できるかな? 60台かな? 広かった。 トイレと水場は見当たらなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特にひどく危険に感じる箇所はないが、 山頂近くになると、斜度が急なうえゴロゴロと大きな石の塊を乗り越えてあるく箇所が増えてきて、 ころぶと頭蓋骨陥没して死ぬだろうと思える登山道。 転びやすい人はヘルメットはあったほうがいいと思われる。 |
その他周辺情報 | 登山の危険よりも危険に感じたのは、ぶよの大群、 タイツの上から服の上から噛まれかゆいかゆい。 虫除けスプレーも40分ほどで効果が切れ、何度も何度もかけなくては、噛まれて後が怖い結果となってしまう。 刺されやすい人は、虫除けを大目に持って、こまめに噴射したほうが良いでしょう。 |
写真
テン場
ほぼ満タン、でもマダ張れるよ。という感じ具合いの込み具合い。
一人800円
集金にはこない、自己申告制という感じ、払わない人もいるかも
でも、トイレのお掃除もしれくれる、トレぺもあるし。
こんなにお安いのだから、しっかりお支払いしましょう
ほぼ満タン、でもマダ張れるよ。という感じ具合いの込み具合い。
一人800円
集金にはこない、自己申告制という感じ、払わない人もいるかも
でも、トイレのお掃除もしれくれる、トレぺもあるし。
こんなにお安いのだから、しっかりお支払いしましょう
装備
個人装備 |
□登山に適した服装
□大き目のザック
□アタック用ザック
□ ザックカバー
□ 靴下
□雨具
□ダウン↑
□ダウン下
□着替
□帽子
□サングラス
□老眼鏡
□地図
□メモ紙
□ペン
□タオル
□時計
□カメラ
□単眼鏡or双眼鏡
□日焼け止め
□ティッシュ
□常備薬
□虫除け
□保険証
□行動食
□飲料
□食料×3回分
□ナイフ □コッフェル □ガスセット □ガス □ライター □ゴミ袋 □テント □イス □エアーマット □シェラフ □シェラフカバー □ヘッデン □乾電池予備 □ガムテープ □日傘 □その他 |
---|---|
共同装備 |
テント
|
感想
約2年ぶりくらいのテント登山、山じたいが久しぶりなのに、テント登山は激辛かった。
青年小屋から編笠山は、荷物を背負って石の塊をあるくのは、こんなにしんどかったかな?
と、体力の衰えを見事に感じた。
現状の体力と登山の力量がよくわかった登山となった
翌日の筋肉痛も、登山をするようになって、筋肉痛なんて皆無だったけのに。
すごいびっくり。これを重ねて強くなれると思うと、嬉しい悲鳴だ。
第二の登山人生の出発となるにふさわしい、やさしくて厳しい山だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する