ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452628
全員に公開
ハイキング
中国

飯ヶ岳(山口県山口市)【森林セラピー山口イベント】

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tomo-nao その他30人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
19.4km
登り
1,176m
下り
767m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 9:00 ふれあいパーク大原湖集合
      諸連絡の後、車に分乗して登山口へ移動
 9:50 登山開始
 9:56 滑松
10:21 尾根コースと沢コースの分岐
11:28 雀谷山縦走コースとの合流地点
11:45 山頂(昼食休憩)
12:31 下山開始
13:33 下山完了
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国自動車道徳地ICを下り、右折(国道489号を北上)→道なり→ふれあいパーク大原湖集合。そこから登山口までは連れて行っていただいたので、よくわかりませんが、途中には案内板等が出ていました。
コース状況/
危険箇所等
全体的に道は狭く、急傾斜も何箇所もあります。
コースそのものははっきりしていて、迷うような感じではありませんでした。
沢を渡るところもあるので、天候によっては注意が必要だと思います。

登山ポストはありません。
トイレは登山口周辺にはなく、ふれあいパーク大原湖が最寄のようです。
ふれあいパークにはカモがいました。
2014年05月24日 08:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 8:19
ふれあいパークにはカモがいました。
餌の入ったバケツをつついている様子。
2014年05月24日 08:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
5/24 8:19
餌の入ったバケツをつついている様子。
またお仲間が…。
2014年05月24日 08:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 8:19
またお仲間が…。
人慣れしているのか、
2014年05月24日 08:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 8:20
人慣れしているのか、
こんなに近づいても平気。
2014年05月24日 08:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
5/24 8:20
こんなに近づいても平気。
気持ちの良い風が吹いていました。
2014年05月24日 08:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/24 8:24
気持ちの良い風が吹いていました。
それから集合時間まで石投げをしていました。
2014年05月24日 08:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 8:26
それから集合時間まで石投げをしていました。
登山口へ移動後、いざ出発!はじめにコースを確認する長男。
2014年05月24日 09:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 9:49
登山口へ移動後、いざ出発!はじめにコースを確認する長男。
登山口すぐのところに橋がかかっています。
2014年05月24日 09:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/24 9:50
登山口すぐのところに橋がかかっています。
そこからいきなりの急登。
2014年05月24日 09:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 9:54
そこからいきなりの急登。
滑松の説明板。
2014年05月24日 09:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/24 9:56
滑松の説明板。
奥に見えるのが滑松。
2014年05月24日 09:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/24 9:56
奥に見えるのが滑松。
樹齢200年をすぎないと「滑松」は名乗れないのだそうです。それまでは「滑(地名)の松」なんだとか。
2014年05月24日 09:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 9:57
樹齢200年をすぎないと「滑松」は名乗れないのだそうです。それまでは「滑(地名)の松」なんだとか。
展望が開け、滑松が見えました。
2014年05月24日 10:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/24 10:20
展望が開け、滑松が見えました。
尾根コースと沢コースの分岐。ここから沢コースに向かいます。
2014年05月24日 10:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/24 10:21
尾根コースと沢コースの分岐。ここから沢コースに向かいます。
ギンリョウソウ発見!!
ずっと見たいと思っていた花に感激。
2014年05月24日 10:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 10:24
ギンリョウソウ発見!!
ずっと見たいと思っていた花に感激。
道は全体的に狭いところが多いです。子どもはともかく、
2014年05月24日 10:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 10:27
道は全体的に狭いところが多いです。子どもはともかく、
こんなところは大人は滑りそうで、ちょっとドキドキします。
2014年05月24日 10:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 10:35
こんなところは大人は滑りそうで、ちょっとドキドキします。
沢にテンションが上がります。
2014年05月24日 10:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 10:37
沢にテンションが上がります。
沢沿いを歩いたり、
2014年05月24日 10:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 10:38
沢沿いを歩いたり、
時には渡ったり、
2014年05月24日 10:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 10:40
時には渡ったり、
遊んだりしながら登ります。
2014年05月24日 10:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 10:42
遊んだりしながら登ります。
新緑がきれい。
2014年05月24日 10:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 10:45
新緑がきれい。
沢のあとは再び急登。今日はイベントなので、なかなか止まって撮ることができず…。
2014年05月24日 10:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 10:48
沢のあとは再び急登。今日はイベントなので、なかなか止まって撮ることができず…。
暑さも心配していましたが、木陰が多く、苦になりませんでした。
2014年05月24日 10:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 10:51
暑さも心配していましたが、木陰が多く、苦になりませんでした。
再び水場。子どもたちは空のペットボトルに水を汲んで(飲めないけど)喜んでいました。
2014年05月24日 11:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 11:06
再び水場。子どもたちは空のペットボトルに水を汲んで(飲めないけど)喜んでいました。
「森の案内人」さんに熊の爪跡を教えてもらいました。
2014年05月24日 11:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 11:11
「森の案内人」さんに熊の爪跡を教えてもらいました。
雀谷山縦走路との合流地点。
2014年05月24日 11:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/24 11:28
雀谷山縦走路との合流地点。
またギンリョウソウだ♪
2014年05月24日 11:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 11:29
またギンリョウソウだ♪
ここからまっすぐな坂道が続きます。結構足に来る…。
2014年05月24日 11:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 11:31
ここからまっすぐな坂道が続きます。結構足に来る…。
ベニドウダン。ピンボケでしたが、後ろが詰まるので退散…。残念><
2014年05月24日 11:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/24 11:34
ベニドウダン。ピンボケでしたが、後ろが詰まるので退散…。残念><
莇ヶ岳が見えました。
2014年05月24日 11:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 11:36
莇ヶ岳が見えました。
ギンリョウソウの群生♪
と、後ろにいた男性から「兄弟山にたくさんあるよ」と教えてもらいました。
2014年05月24日 11:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 11:39
ギンリョウソウの群生♪
と、後ろにいた男性から「兄弟山にたくさんあるよ」と教えてもらいました。
ベニドウダンも可愛い〜!!
2014年05月24日 11:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 11:40
ベニドウダンも可愛い〜!!
なんだかおいしそうな花です。
2014年05月24日 11:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 11:41
なんだかおいしそうな花です。
まだ開いている状態ではないそうです。
2014年05月24日 11:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/24 11:41
まだ開いている状態ではないそうです。
色の薄いのもありました。
2014年05月24日 11:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 11:42
色の薄いのもありました。
山頂到着♪
2014年05月24日 11:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
5/24 11:45
山頂到着♪
正面は十種ヶ峰だそう。
2014年05月24日 11:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 11:47
正面は十種ヶ峰だそう。
2014年05月24日 11:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 11:48
お弁当を食べた後、下山開始です。今度は尾根コース。
2014年05月24日 12:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 12:31
お弁当を食べた後、下山開始です。今度は尾根コース。
ベニドウダンがちらほら。名残惜しいです。
2014年05月24日 12:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 12:43
ベニドウダンがちらほら。名残惜しいです。
ギンリョウソウにも、さようなら〜。
2014年05月24日 21:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 21:05
ギンリョウソウにも、さようなら〜。
坂が急な分、下りはとても早く感じました。
2014年05月24日 12:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 12:51
坂が急な分、下りはとても早く感じました。
橋を渡って…
2014年05月24日 13:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 13:29
橋を渡って…
最後の水場で同じ班だったおじいちゃんに作ってもらった笹舟を浮かべて遊びました。
2014年05月24日 13:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 13:31
最後の水場で同じ班だったおじいちゃんに作ってもらった笹舟を浮かべて遊びました。
ここを登ることもできるそう。夏は涼しそうです。
2014年05月24日 13:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 13:32
ここを登ることもできるそう。夏は涼しそうです。
そして駐車場に到着。
2014年05月24日 13:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 13:33
そして駐車場に到着。
そのあと、途中の三本杉を見に行きました。
2014年05月24日 13:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 13:45
そのあと、途中の三本杉を見に行きました。
大きいなぁ〜。
2014年05月24日 13:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 13:45
大きいなぁ〜。
三本杉の案内板。高さ46mもあるんですね。
2014年05月24日 13:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/24 13:46
三本杉の案内板。高さ46mもあるんですね。
300年…すごいなぁ。
2014年05月24日 16:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/24 16:44
300年…すごいなぁ。
帰り道にはキンランが数本咲いていました。
2014年05月24日 14:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
5/24 14:03
帰り道にはキンランが数本咲いていました。
撮影機器:

感想

飯ヶ岳は近場の山でありながら、「山口県の山」にある「熟練者の同伴が必要である」という一文に引っかかって、これまで登る機会がありませんでした。
そんな中、「森林セラピー山口」で定期的に飯ヶ岳トレッキングのイベントを企画されていることを知り、いつか参加したいと思っていました。
今日はその念願かなってのイベント参加です。

子連れは我が家だけだったこともあり、登山口までの配車計画、班決めなど事前にいろいろとご配慮いただいた様子。
子どもたちもたくさん声をかけていただいて、お菓子をもらったり、望遠鏡を覗かせてもらったりと楽しく過ごしました。
楽しみにしていたベニドウダンや、予測すらしていなかったギンリョウソウとの出会いにも大満足。
多くの方々のおかげで、充実した1日になりました。

なお、集合場所からログを取り始めたので、スタート地点はふれあいパーク大原湖になっています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら