由布岳・鶴見岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3435943f6957bd1.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,433m
- 下り
- 1,604m
コースタイム
05:35 合野越し
06:45 マタエ
07:00 由布岳 西峰
※朝食(パン)
07:20 由布岳 西峰
07:35 マタエ
07:50 由布岳 東峰
08:05 東登山口への分岐点
09:10 日向越
09:40 東登山口
10:55 鶴見岳の尾根
11:15 鶴見岳 山頂
※休憩&遊歩道等を散策
11:55 ロープウェイ乗り場
13:10 火男火売神社
13:35 鳥居前バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下山後は、亀の井バスで鳥居前バス停から由布岳登山口まで戻る(330円)。 ※現在、21:00〜翌朝(時間忘れました)まで、宇佐IC―速見IC間は閉鎖されていて通れません。 本州&北九州方面から行く方はお気をつけ下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:西峰の鎖場(2〜3箇所)、東登山道の鎖場 |
写真
感想
3月に断念した由布岳〜鶴見岳の縦走をしてきました。
仕事を終え金曜の内に大分入りし、別府湾SAで仮眠を取ります。
この時期は5時でも充分明るく、早朝からの出発。
※本当はもう少し早く出発しようと思っていましたが、例のごとく寝坊・・・(T_T)
マタエまで順調に登り進めます。
今日は西峰は踏まない予定でしたが、折角登山者も少ないので寄ることに。
いつもはたくさんの人がいる鎖場も今日は自分のペースで進めます。
岩場のトラバース部分、ガスっているときは(下が見えないので)まだ大丈夫ですが、見通しがいいといつもビビります。
西峰で朝食のパンを食べ、東峰へ。
東峰からはお鉢めぐりのルートに入り、10分ほど進むと右手に道があります。
このルートも鎖場があり、しかも急坂の多いルートです。
前回は雪が残っていて下ったので大変でしたが、雪がなくても骨の折れる道でした(>_<)
なだらかになってきたら日向越で、ここから左へ、東登山口へと進みます。
途中、たくさん同じ葉っぱが生えていて、何だろうと思って調べてみました。
「タイミンガサ」?「ヤブレガサ」??というものらしいく、新緑の季節を素敵に演出していました♪
東登山口から道路を渡り、鶴見岳への登山道へ。
作業道を10分程進むと、登山道の看板が出ています。
ここの登りは、ガレ場で歩きにくいのと、涸れ沢を右に左に渡りながら歩くので少し分かりづらいです。
稜線にでると徐々にミヤマキリシマが現れます。
まだ6分咲きといったところかな?
鶴見岳山頂に着くと、ロープウェイで来ている観光客の方がちらほら。
ここは別府湾と街並みの見晴らしが素晴らしい☆
山頂付近はミヤマキリシマの群生地を通る散策路があるので、うろうろしてみました。
ロープウェイ乗り場まで下ると、売店とトイレがあり助かりました。
特に売店で買ったコーラの味は、疲れた体に染み渡りました!!
バテバテの体が生き返る感じ!
その後、火男火売神社へ下り、亀の井バスに乗って帰りました。
バス停に着くと、ちょうどそのタイミングで志高湖から来たバスが信号待ちしていて、
「登山口に行くなら赤信号の内に乗りな!」って感じで拾ってくれました!
かなり助かりました!!運転手さんに感謝(*^_^*)
鶴見岳で食べる気になれなかったカップラーメンは、由布岳を見ながら正面登山道で食べました(^_^;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは☆すごいニアミスしてます!私はkazeccoさんと一緒に由布岳に朝駆けしてたんですよ!入れ違いです〜
あ!そういえばkazeccoさんが何回か「ヤッホぅ」って叫んでたんですけど聞こえませんでした?!w
レコ見ました★
またもやニアミスですね!!何か凄いですね!
マタエで一人の青年に会っただけだったので、
「今日はご来光組少ないのかな?」と思っていました。
でもyoko13さん達がいらっしゃったんですねー
ヤッホーは聞こえませんでした…
聞こえてたら登りの励みになったでしょうね♪残念(>_<)
ちょうど西峰に向かってらっしゃるぐらいのときに、私たちは東峰にいたみたいです
天気がよくて気持ちいい日でしたね。いつかどこかでお会いできることを
kazeccoさん、コメントありがとうございます!
タイムを見るとかなりニアミスしていますね〜
朝駆け羨ましいです!
朝起きる気力がなくて、テント場の近い山頂でしか見たことないんです・・・_| ̄|○
kazeccoさん達の写真を見て、自分がいけなかった朝の気分を味あわせて頂きました♪
九重にはよく行きますので、またどこかでお会いできるかもしれませんね!
そのときはよろしくお願いします。
※ちなみに・・・kazeccoさんの山行記録に素敵なコースがあったので、いくつかお気に入り登録させてもらいました★
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する