ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4541727
全員に公開
ハイキング
甲信越

荒沢岳 銀山平から

2022年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
1,285m
下り
1,281m

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:45
合計
5:30
3:40
35
4:15
4:20
30
4:50
5:00
45
5:45
5:50
60
6:50
7:10
40
7:50
7:55
35
8:30
25
8:55
15
9:10
荒沢岳登山口
10:00 見晴らしの湯 こまみ 11:00
13:30頃 帰宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平は関越道の小出ICから奥只見シルバーライン経由で30分といったところです。ちなみに現在枝折峠を経由する国道352では向かえません。
銀山平の荒沢岳登山口には十数台程度の規模の駐車場があり立派なトイレも併設しています。今回AM3:00過ぎに到着した時点で3, 4台の車が停まっていて、下山してきたAM9:00過ぎだと割と満車状態。一応、ほんとにいっぱいだとして徒歩20分程度の船着場にも広大な駐車場があるのでそちらに駐車する事も出来ると思います。
コース状況/
危険箇所等
有名な難コースで、核心部の前グラ下〜前グラの箇所はなかなか他の登山道では見ない険しさがあり、特に十分な下調べで訪問したいコースになると思います。
かなり傾斜のある岩稜を鎖や梯子で通過するのですが、下りとなるとクライムダウンが必要になるような箇所もけっこうあります。「越後の穂高」と呼ばれているのをよく見かけますがむしろすぐそばの越後の仲間、八海山の特に屏風道に似た雰囲気があると感じました。
ちなみに前グラまでは割と急坂が続いてしんどく、前グラ以降が一番平和な雰囲気になってきます。一応、荒沢岳の直下なども少し険しいのですが、何しろ前グラ周辺と比較すると気が緩みますね。もちろん油断大敵です。
その他周辺情報 とりあえず小出ICの方へ戻るとちょうどAM10:00を過ぎた頃になったので、見晴らしの湯こまみへ。銀山平からは30分程。越後三山を望める贅沢なお風呂です!
今日は警告からスタート・・・緊張します
2022年07月31日 03:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 3:42
今日は警告からスタート・・・緊張します
まずは地味登り。それにしてもなかなかの急坂でいきなり疲れました
2022年07月31日 04:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:03
まずは地味登り。それにしてもなかなかの急坂でいきなり疲れました
早速明るくなってきた
2022年07月31日 04:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:09
早速明るくなってきた
奥只見湖は雲の下。すぐそばに見えているのは守門岳かな
2022年07月31日 04:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:28
奥只見湖は雲の下。すぐそばに見えているのは守門岳かな
紅い
2022年07月31日 04:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:45
紅い
ここは前グラ下のあたり
2022年07月31日 04:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:47
ここは前グラ下のあたり
おはようございます!
2022年07月31日 04:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:58
おはようございます!
色づく前グラ
2022年07月31日 04:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:58
色づく前グラ
すっかり明るくなった。
気を取り直して登っていきます
2022年07月31日 05:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:02
すっかり明るくなった。
気を取り直して登っていきます
鎖が出てきた。
傾斜もキツイし長いしで、これは簡単にはいかないなとすぐに悟る・・・
2022年07月31日 05:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:12
鎖が出てきた。
傾斜もキツイし長いしで、これは簡単にはいかないなとすぐに悟る・・・
迫る前グラ。どこをどうやって通過するんだろうと思っていました
2022年07月31日 05:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:23
迫る前グラ。どこをどうやって通過するんだろうと思っていました
立派な山。越後駒ですね
2022年07月31日 05:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:25
立派な山。越後駒ですね
このあたりが個人的には一番厳しく感じました
2022年07月31日 05:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 5:28
このあたりが個人的には一番厳しく感じました
降りるのは気が重いなぁ・・・と思いながら登っていました
2022年07月31日 05:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 5:32
降りるのは気が重いなぁ・・・と思いながら登っていました
前グラへ登りきるとテンションのあがる光景が広がっていました。
あとはあまり道は険しくなさそうに見える
2022年07月31日 05:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 5:50
前グラへ登りきるとテンションのあがる光景が広がっていました。
あとはあまり道は険しくなさそうに見える
もう少し。
上の方にはトンボが多かったです
2022年07月31日 06:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:05
もう少し。
上の方にはトンボが多かったです
稜線に出た
2022年07月31日 06:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:38
稜線に出た
少し険しいところを超えると
2022年07月31日 06:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 6:44
少し険しいところを超えると
荒沢岳に到着。大展望の貸し切りでした!
2022年07月31日 06:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/31 6:50
荒沢岳に到着。大展望の貸し切りでした!
中ノ岳への道のり。遠いけどなかなか爽快そうです
2022年07月31日 06:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 6:50
中ノ岳への道のり。遠いけどなかなか爽快そうです
登ってきた尾根と奥只見湖
2022年07月31日 06:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 6:51
登ってきた尾根と奥只見湖
辛うじて見えているのは平ヶ岳
2022年07月31日 06:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 6:51
辛うじて見えているのは平ヶ岳
何と言ってもこの中ノ岳+越後駒の主張はすごい!
割と好天で何よりでした
2022年07月31日 06:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/31 6:57
何と言ってもこの中ノ岳+越後駒の主張はすごい!
割と好天で何よりでした
ゆっくりしたところで撤退。むしろ今日の本番スタートか
2022年07月31日 07:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:17
ゆっくりしたところで撤退。むしろ今日の本番スタートか
まずは前グラへ
2022年07月31日 07:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 7:41
まずは前グラへ
緊張の下降の開始。
基本的に特に厳しいところにのみ鎖やロープや梯子は設置されているので、無いところもあります
2022年07月31日 07:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/31 7:58
緊張の下降の開始。
基本的に特に厳しいところにのみ鎖やロープや梯子は設置されているので、無いところもあります
うーん、険しい。
ちなみに夏季以外はこれらの鎖は設置されていないとのこと
2022年07月31日 08:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 8:02
うーん、険しい。
ちなみに夏季以外はこれらの鎖は設置されていないとのこと
概ね前グラの厳しいところを抜けた。山頂はいつの間にかガスの中に。早い・・
2022年07月31日 08:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:28
概ね前グラの厳しいところを抜けた。山頂はいつの間にかガスの中に。早い・・
あとは地味に降りて
2022年07月31日 08:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:54
あとは地味に降りて
登山口に戻ってきました。
登ってきた方の数はあまり多くも無かったのですが、駐車場は割といっぱいになっていました
2022年07月31日 09:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 9:13
登山口に戻ってきました。
登ってきた方の数はあまり多くも無かったのですが、駐車場は割といっぱいになっていました
帰り際に越後三山を望みました。下はよく晴れていたのですが、上の方はガスっぽい。夏空ですねー
2022年07月31日 10:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 10:50
帰り際に越後三山を望みました。下はよく晴れていたのですが、上の方はガスっぽい。夏空ですねー
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー ジャケット ズボン サポートタイツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

少しご無沙汰になっていた新潟の方へ行きたいなと思っていたところで、今回は荒沢岳を初訪問してみました。
事前に調べて気楽には歩けないだろうなぁとは覚悟していたのですが、実際その通りとなりましたね・・・ほんとにきっちり悪かった!しかも何がイヤってピストンなので、復路の前グラ通過までは気が気でなかったですね。
しかし険しいばかりでなく、前グラに登りきった際の荒沢岳の姿や山頂からの展望など、なかなかの好天のおかげで良いものも見せてもらえて良かったです。この苦労して登った荒沢岳、今度は越後駒ヶ岳あたりの方面からゆっくり眺めたいものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら