記録ID: 455597
全員に公開
ハイキング
石鎚山
土小屋から石鎚山
2013年09月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 604m
- 下り
- 594m
コースタイム
6:00国民宿舎-7:35二の鎖-7:52石鎚山8:35-10:00国民宿舎
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標完備、登山道は非常によく整備されており危険箇所等はない。 ただ、天狗岳直下の崩落部を通過する地点は、頭上を注意しないと落石等があり危険なこともある。 国民宿舎に登山届がある。ほか、石鎚神社付近にもあるようですが確認していない。 |
写真
感想
信心深い爺三人組で四国霊場のうちの所謂「遍路転がし」制覇をめざしたとき、石鎚山も歩こうということになり、頂上社でお札をもらうために行きました。
前日まで、横峯寺、雲辺寺山、鶴林寺、太龍寺、神峯寺などの山域を歩き回り、最後に石鎚ということで、土小屋にある「国民宿舎 石鎚荘」に宿泊。早朝に出発しました。
スタートしてからしばらくは緩やかな登りで、道もよく整備されており楽しい歩きでした。
成就社から来た道と合流してからは傾斜がきつくなり、鎖場を迂回する登山道のところどころにある鉄製の階段は、山側には手すりがあるのに谷側にはないなど、結構スリルがあるところです。
山頂でお札をいただいた後天狗岳に行こうかと思いましたが、小生の体力・技量から無理は禁物と諦めました。連れは行きましたが……
石鎚はロープウェイからのルートで登る人が多いようですが、土小屋からのルートも快適な道です。
ただ、南側なので植生が違うのかもしれません。機会があれば北側からもチャレンジして比べてみたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する