記録ID: 4595795
全員に公開
ハイキング
東北
[夏]七ヶ岳(福島)
2022年08月16日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 880m
- 下り
- 888m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 6日間の走行距離は1650km、平均燃費は16.0km/L。昨夏の17.8km/Lと比べ、今回はアイドリングが多くて燃費落ちた模様 |
写真
感想
14日に毛勝山を下山したあと、北陸の好天は望めないため、北陸道を新潟方面に向かい、名立谷浜SAで車中泊。翌朝9時まで熟睡しました。筋肉痛バリバリです。15日は休養日かつ移動日として16日に御神楽岳とし、喜多方のばんない食堂で久々のラーメン。1時間半も行列しました。
御神楽岳ですが、登山口(室谷)の標高が低く、ヒルが付いたとのレコもあって、標高の高い七ヶ岳に変え南会津へ向かいました。
迎えた16日最終日です。
たかつえスキー場に着くと晴れています。初日以来です。960mから1500mの登山口までゲレンデを登ります。最初は広い草丈低い緩斜面を上がりますが、途中から草をかき分けるような。あれ、おかしい。GPS見るとルートを外れてます。違うゲレンデを上がっちまった。数十m下がってルートに復帰。注意力散漫。ろくに調べていないからこうなる。だいたいナメ滝があると思い込んでいたのだが、お会いした方に聞くと、そのルートは別のコースで2015年の台風で通行止めになったままとのこと。恥ず。
1500mまで上がるとようやく登山口。ここから40分ほどアルバイトすると七ヶ岳に到着した。
那須連峰、男鹿山塊、高原山、日光連山と、今回最高の眺めを堪能できた。サングラスも最終日にして初めて着けた。下りは、これで6日間が終わる、雨を避けての遣り繰りだったが十分に満足だなと振り返りながら降りた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する