記録ID: 461531
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山(2,017m)
2014年05月31日(土) ~
2014年06月01日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 25:05
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,041m
- 下り
- 2,545m
コースタイム
(5/31)
11:00三峰神社バス停−12:32地蔵峠 着(昼食)−13:01地蔵峠 発−13:22霧藻ヶ峰
−14:15前白岩の肩−14:37前白岩山−14:56白岩小屋−15:25白岩山
−16:20大ダワ−17:00雲取山荘テント場
(6/1)
3:30テント場 発−4:10雲取山山頂(朝食)−5:27雲取山 発−5:50テント場(撤収)
−6:53テント場 発−7:43雲取山山頂−9:06七ツ石山直下−9:20七ツ石山山頂
−9:42七ツ石小屋−12:06鴨沢バス停
11:00三峰神社バス停−12:32地蔵峠 着(昼食)−13:01地蔵峠 発−13:22霧藻ヶ峰
−14:15前白岩の肩−14:37前白岩山−14:56白岩小屋−15:25白岩山
−16:20大ダワ−17:00雲取山荘テント場
(6/1)
3:30テント場 発−4:10雲取山山頂(朝食)−5:27雲取山 発−5:50テント場(撤収)
−6:53テント場 発−7:43雲取山山頂−9:06七ツ石山直下−9:20七ツ石山山頂
−9:42七ツ石小屋−12:06鴨沢バス停
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
かなりのトレッカーさんの数でしたが、さすが西武バス、臨時バスを出して 計3台で向かいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標もしっかりありますので、迷うことはないでしょう。 前白岩から白岩山に続く尾根はちょっと急登です。ゆっくり行きましょう。 また、七ツ石山も急登ですが長くありません。 振り返ると南アルプスが見えますので、疲れたら気分転換できます! 下山後は、「もえぎの湯」に行きました! |
写真
感想
いつか行きたいと思っていた雲取山。
友人たちと計画して、実現しました!(友人2人は雲取山経験済み)
この日のためにテントを購入して練習してとても楽しみにしていたんですが、2日間とも
快晴で眺望にも恵まれ、とても楽しい登山になりました!
「背負う重量が限られる中で、どれくらいグレードの高い山メシが作れるか」も今回のテーマでした。
自分の強い希望で1日目夕食は「焼きそば」、2日目朝食は「ミネストローネ」を作りましたが、
これがとても美味しくて美味しくて…。
山で食べる食事は旨いですなあ。フライパンと食材を持ってきてくれた友人2人に感謝です!
山頂から見た景色は、雲一つない空で富士山もアルプスもキレイに見えました。
ここまでの快晴は、これまでの自分の経験ではなかったです!
石尾根を歩いている間も富士山がずっと見えて、とても気持ち良かったです。
下山してから鴨沢バス停からバスで奥多摩駅へ向かおうと思ったら、バスの時間が過ぎていて、
次のバスまで2時間近く待たなければいけなくて…お金かかるけどタクシーかなあ、と思ってたら
同行者さん2人のヒッチハイクで、親切にも乗せてくれた方がいました!
トレイルランをされている方でしたが、この場をお借りして御礼申し上げます!
本当にありがとうございました!!
いつもはほとんどソロ登山なんですが、仲間と行く登山もお互い協力したり話たりして、
とても楽しかったです!
次はどこに行こうかな!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
雲取山、めーっちゃ長かったけど、めーっちゃ楽しかったよ!
なんたってご飯が最高でした!やっぱ焼きそばには紅しょうがだよねー
ちょっとね、下山は山行時間を見誤ってしまいましたが…結果良ければ良しということで。今回は良い思い出になりましたっ
また行くぞーっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する