ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 461548
全員に公開
ハイキング
北陸

赤兎山

2014年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
6.6km
登り
580m
下り
576m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:48  駐車場出発
7:53  登山口
8:39  小原峠 (小休憩)
9:32  赤兎山山頂(1629m)
9:50  赤兎避難小屋 (食事休憩)〜11:00
11:23  赤兎山山頂
11:54  小原峠
12:25  登山口 到着
天候 くもりのち雨 山頂は雲の中
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井市から国道416号→国道157号
→小原の集落への道
国道157号から小原集落への道の曲がり角に、ぽつーんと公衆電話があって、
【赤兎山大長山登山口】の看板が立ってました。わかりやすいです。
小原の集落越えたら、大人一人300円の徴収するゲートがあります。
通行可能時間帯は、AM7時〜PM5時となっています。
コース状況/
危険箇所等
数か所、雪渓があります。
そのうち、一か所は登山道を塞いでいて、
1.5mぐらいはある壁になってます。
そこを通過する時に、転びやすいので注意です。
AM7:30頃着で、4台程でした。
2014年06月07日 07:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/7 7:52
AM7:30頃着で、4台程でした。
下の段にも駐車場があって、
簡易トイレが置いてありました。
2014年06月08日 09:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/8 9:36
下の段にも駐車場があって、
簡易トイレが置いてありました。
出発地点から、山頂方向
思いっきりガスガスしてる(涙)
2014年06月08日 07:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
6/8 7:24
出発地点から、山頂方向
思いっきりガスガスしてる(涙)
虫がひどいと他の方のレコ見ていたので、
ためしに、
【興和 虫よけ当番BLスーパーロング260日】
を、ザックにぶら下げて行きました。
2014年06月07日 07:59撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/7 7:59
虫がひどいと他の方のレコ見ていたので、
ためしに、
【興和 虫よけ当番BLスーパーロング260日】
を、ザックにぶら下げて行きました。
沢渡りが数か所あります。
2014年06月07日 08:11撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/7 8:11
沢渡りが数か所あります。
きれいな渓流です。
2014年06月07日 08:17撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/7 8:17
きれいな渓流です。
ゴアテックスも真っ青な、天然撥水
2014年06月07日 07:57撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/7 7:57
ゴアテックスも真っ青な、天然撥水
登山途中での山の具合。
ガスガス、、、
2014年06月08日 07:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
6/8 7:52
登山途中での山の具合。
ガスガス、、、
今日は遠くの山を見るのは無理っぽいので、
花の名前は苦手ですが、調べてみました。
君は、サンカヨウかい?
2014年06月07日 08:31撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/7 8:31
今日は遠くの山を見るのは無理っぽいので、
花の名前は苦手ですが、調べてみました。
君は、サンカヨウかい?
小原峠にて撤収部長とパチリ。
石川からのベテランお姉さま3人と、しばし談笑。
赤兎山終わったら、大長山へのおかわりを薦められ、
無理無理と全力拒否!!
楽々行ける体力を付けたいものです。
2014年06月08日 07:53撮影 by  iPhone 5, Apple
9
6/8 7:53
小原峠にて撤収部長とパチリ。
石川からのベテランお姉さま3人と、しばし談笑。
赤兎山終わったら、大長山へのおかわりを薦められ、
無理無理と全力拒否!!
楽々行ける体力を付けたいものです。
カエルの卵
2014年06月07日 08:48撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/7 8:48
カエルの卵
1.5mはある雪渓。まっすぐには進めません。
2014年06月07日 09:01撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/7 9:01
1.5mはある雪渓。まっすぐには進めません。
雪渓の左側の藪をよじ登ります。
ここで、撤収部長がすっ転びました。
ひざを泥んこにしてしまいました。
2014年06月07日 09:03撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/7 9:03
雪渓の左側の藪をよじ登ります。
ここで、撤収部長がすっ転びました。
ひざを泥んこにしてしまいました。
やっと登ってまっすぐ行くと登山道に戻れます。
2014年06月07日 09:07撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/7 9:07
やっと登ってまっすぐ行くと登山道に戻れます。
大舟分岐
ここから、西へ行くと、
大舟山経由で経ヶ岳方面への道です。
赤兎へは、南東です。
2014年06月07日 09:13撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/7 9:13
大舟分岐
ここから、西へ行くと、
大舟山経由で経ヶ岳方面への道です。
赤兎へは、南東です。
山頂方向
相変わらずスッキリしてません。
2014年06月07日 09:18撮影 by  iPhone 5, Apple
6/7 9:18
山頂方向
相変わらずスッキリしてません。
花の名前は苦手ですが、調べてみました。
君は、ムシカリかい?
2014年06月07日 09:18撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/7 9:18
花の名前は苦手ですが、調べてみました。
君は、ムシカリかい?
幻想的な、森の中。。。
もやが、、、
2014年06月08日 09:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
4
6/8 9:32
幻想的な、森の中。。。
もやが、、、
赤兎山 山頂1629m
2014年06月08日 09:33撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/8 9:33
赤兎山 山頂1629m
白山は見えませんが、
とりあえず、山小屋方面へ向かいます。
今にも消えそうな、雪が残っていました。
2014年06月07日 09:33撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/7 9:33
白山は見えませんが、
とりあえず、山小屋方面へ向かいます。
今にも消えそうな、雪が残っていました。
ちょっと進んで、振り返った赤兎山頂。
ものすごく、感じのいい道です。
青空だと、ここは最高の景色なのにな〜
2014年06月07日 09:39撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/7 9:39
ちょっと進んで、振り返った赤兎山頂。
ものすごく、感じのいい道です。
青空だと、ここは最高の景色なのにな〜
今日、一番の白山の姿!!
ほんの数十秒だけ見えました。
2014年06月07日 09:42撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/7 9:42
今日、一番の白山の姿!!
ほんの数十秒だけ見えました。
保護のために木道が整備されています。
2014年06月07日 09:48撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/7 9:48
保護のために木道が整備されています。
赤兎平の高層湿地
とてもきれいな池です。
2014年06月07日 09:48撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/7 9:48
赤兎平の高層湿地
とてもきれいな池です。
赤池の様子。
2014年06月07日 09:47撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/7 9:47
赤池の様子。
アップ
カエルの大群。。。
1匹1匹がでかい〜
2014年06月07日 09:47撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/7 9:47
アップ
カエルの大群。。。
1匹1匹がでかい〜
撤収部長が踏む寸前!!
危なかったよ〜
このあと、やっぱり踏みそうになった、
石川のお姉さま達の黄色い悲鳴が(笑)
2014年06月07日 09:50撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/7 9:50
撤収部長が踏む寸前!!
危なかったよ〜
このあと、やっぱり踏みそうになった、
石川のお姉さま達の黄色い悲鳴が(笑)
山小屋をのぞいて見た。
注意書き。
2014年06月07日 09:54撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/7 9:54
山小屋をのぞいて見た。
注意書き。
トイレも完備
2014年06月07日 09:54撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/7 9:54
トイレも完備
白山絶景ポイントへは行かず、
小屋の近くでブランチライム
とりあえずの、かんぱーい。
2014年06月07日 09:59撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/7 9:59
白山絶景ポイントへは行かず、
小屋の近くでブランチライム
とりあえずの、かんぱーい。
調理の出来ない男2名なので、
焼くか、茹でる物を買ってきた。
油持ってくるのメンドーなので、
クックパー完備!!
まずは、ベーコン
いい感じに油が出ます。
2014年06月08日 09:35撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/8 9:35
調理の出来ない男2名なので、
焼くか、茹でる物を買ってきた。
油持ってくるのメンドーなので、
クックパー完備!!
まずは、ベーコン
いい感じに油が出ます。
次にウインナー
切れ込みも入れてないので、
皮がプチプチ割れました。
2014年06月08日 09:35撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/8 9:35
次にウインナー
切れ込みも入れてないので、
皮がプチプチ割れました。
焼き鳥の缶詰 塩味
そのままでも食べれるけど、
火を通すと、おいしさが増すかなっと。
2014年06月08日 09:35撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/8 9:35
焼き鳥の缶詰 塩味
そのままでも食べれるけど、
火を通すと、おいしさが増すかなっと。
焼き鳥の缶詰 たれ味
2014年06月08日 09:35撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/8 9:35
焼き鳥の缶詰 たれ味
最後に、デミグラスハンバーグ!!
これは、旨かった。
ファミレスより絶対に旨い。
コストパフォーマンス最高ですね。
天気でテンション下げ下げだったけど、
食事で少し回復。
2014年06月08日 09:36撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/8 9:36
最後に、デミグラスハンバーグ!!
これは、旨かった。
ファミレスより絶対に旨い。
コストパフォーマンス最高ですね。
天気でテンション下げ下げだったけど、
食事で少し回復。
食事中に、天気が回復すればと、思ってましたが、逆にどんどん悪化していきました。
行きは見えてた赤兎平も、数10m先が見えなくなって来ました。
2014年06月07日 11:05撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/7 11:05
食事中に、天気が回復すればと、思ってましたが、逆にどんどん悪化していきました。
行きは見えてた赤兎平も、数10m先が見えなくなって来ました。
これは知ってる、イワカガミ
2014年06月07日 11:12撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/7 11:12
これは知ってる、イワカガミ
おNEWのレインパンツを初回にして、
泥んこにしてしまった、撤収部長。
まだ、プライスタグも取ってないんだよ〜
2014年06月07日 12:25撮影 by  iPhone 5, Apple
7
6/7 12:25
おNEWのレインパンツを初回にして、
泥んこにしてしまった、撤収部長。
まだ、プライスタグも取ってないんだよ〜
今日は、福井市足羽(競輪場近く)にある、
滝の湯でさっぱりしました。
大人400円です。
いい湯でした。
2014年06月08日 09:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
4
6/8 9:37
今日は、福井市足羽(競輪場近く)にある、
滝の湯でさっぱりしました。
大人400円です。
いい湯でした。
撮影機器:

感想

天気は、それほど悪くない前日の予報でしたが、
福井市からは、白山方面の空模様が怪しい感じでした。
朝6時自宅出発だったので、取りあえず行ってみようと言うことで、現地に向かいました。
本当は3名での予定でしたが、一名急遽体調不良にてお休みで、2名での登山です。Hさんお大事に。

現地駐車場に着くと、山頂方向は雲の中。。。でも雨は全然大丈夫そうだったので、
登山開始です。

駐車場からすでに虫が集ってきます。
効くかどうか不明ですが、自宅の玄関とかにつる、虫よけをザックに吊してみました。
体中、虫よけスプレーもしました。
しかし、歩いているときには効果が今一なのかなっと思います。
普通に集ってきました。
左手にストックで、右手にうちわを持って歩いてみました。
うちわで、虫を払いながらの登山です。
この方法がまずまずの効果がありました。手で払うより大きいので、
虫を払いやすかったです。

小原峠までは、虫以外は特に問題もなくスイスイ歩けます。
小原峠で談笑した、石川からの3名のお姉さまに、
服そろってるからどこの山岳会かと聞かれましたが、ただの愛好会で、
撤収部長と自分は、いまだに百名山一つ登っていないヘタレという話をしてて、
お姉さまの方は、今年だけでも白山も荒島岳も行かれてて経験値の差を見せつけられました。
ヤマレコを書いてらっしゃる皆様にもすごい方がたくさんおられて、すごいなと思ってって、
とにかく、体力が足りないと常々思い、
時間があれば、どんどん行こうと思っております。

小原峠からは雪渓が残っているところがあって、特に1ヶ所は1.5mほどあって要注意です。
左へ迂回して登りますが、そこで撤収部長がまさかの転倒でひざが泥まみれ。
自分はそれを見ていたのでなお慎重に行ったので、大丈夫でした。

そのあとは、特に危険地帯もなく山頂まで行けました。
天気は、ガスはかかってなかったですが、白山は雲の中でした。
前回の黄砂といい、今日の天気といい、白山がこんなに見えないとは、、、残念でした。
ほんの一瞬、雲の切れ目から白山が見えたのが本日のクライマックスでした。

赤兎平はやはりいいところですね。自然の宝庫だとおもいます。
カエルが見慣れない大きさなのがきついですが。。

小屋付近で、ブランチライム。さほど風がなかったのでよかったです。
食事中に通過した方々は大体10〜15名ほどでした。今日は少ない日なのだと思います。

いろいろ食材を考えましたが、楽ちんで買いやすいものをチョイスしました。
その中でも、ボイル6分のデミグラスハンバーグは旨かったです。
お手軽でこの旨さはサイコー!!
たぶん、次も持っていくだろう(笑)

食事中の天候回復を願いましたが、逆に悪化してきて、
下山開始です。下山開始早々に、撤収部長が階段からバランス崩して転倒。
場所によってはあわや大惨事でした。考え事をしていたとの事。
気を抜くと山は危ないですね。

小降りの雨が本降りになってきたので、レインウェア着用です。
自分は上だけ、撤収部長は上下着用です。
撤収部長のパンツにはまだ、プライスタグが付いていたのには笑いました。

下山中、例の大きな雪渓まで来ました。
ここで、なんとまさかの3度目のコケを部長がやってしまいました。
新品のパンツが泥んこです。
僕は、内心「ネタ提供ありがとう(笑)」でした。
しかしながら、怪我が無くてよかったです。

無事、下山しましたが、反省する点もありました。今後に生かしたいと思います。
来週、天気よければここをリベンジしたいと思っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:963人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら