記録ID: 4617800
全員に公開
ハイキング
東海
月ヶ平(ミヤマウズラ:再訪)
2022年08月24日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:32
- 距離
- 0.8km
- 登り
- 63m
- 下り
- 42m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
3日間の山旅の3日目3座目。
8月16日に大栗山の「オオキツネノカミソリ」の最盛期に合わせて、「月ケ平」に「ミヤマウズラ」を見に来ている。少し早いかと思いながら来てみたが、何とか見られるが、一目で咲いているなあとわかるほどではないと思われ、「ミヤマウズラ」の成長を待って、8日後の24日に「月ケ平」のみ再訪した。前回より背が伸びているようでもなく、花の数が増えたというでもなく、両手が開くようでもなく、成長の跡が見えなかった。
それでも来た以上は、デジカメの写せる範囲で、
顔の表情が分かるように、アップで撮ってみたのを、
レコに載せた。
今回は顔の表情が見えているが、実は先回は、
覗き込んで顔の表情が見えるのかどうか確認しなかったので、
変化がわからないのです。
22日の1945myさんのレコの写真は同じものを撮っているいる
はずなので、機材と腕の違いで、
十分見られるものになっているですが、
8月16日の8080さん、8081さんの滋賀県の「荒神山」の
レコの「ミヤマウズラ」の写真と比べると、
むこうは明らかに花の数が多い、両手の開きが大きい。
ここの「ミヤマウズラ」があそこまで成長するのかはわからないが、
昨年8月24日の自分で撮った写真と見比べてみると、
ここのはこれ以上大きくならないと推測されます。
昨年は「荒神山」に行っているのですが、
今年はチャンスを逃したので、わざわざ出かけることはなく、
地元で済ませるつもりです。
この後「タカドヤ湿地」に移動。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する