ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4625176
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山

2022年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
7.2km
登り
666m
下り
1,035m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:14
合計
5:40
10:11
10:11
15
10:26
10:26
8
10:34
10:40
9
10:49
10:54
14
11:08
11:50
19
12:09
12:10
55
13:05
13:16
23
13:39
13:41
6
13:47
13:49
28
14:17
14:22
16
14:38
14:38
14
14:52
14:52
5
14:57
14:57
2
14:59
ゴール地点
天候 晴れ、ただし上部は曇り。
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていた。
大山ケーブルバス駅。
いい天気。
2022年08月27日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 8:12
大山ケーブルバス駅。
いい天気。
ケーブル駅までこま参道を登る。
両側に旅館や店が並んでいる。
2022年08月27日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 8:21
ケーブル駅までこま参道を登る。
両側に旅館や店が並んでいる。
ケーブル駅のゲートはまだ開いていない。
2022年08月27日 08:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 8:33
ケーブル駅のゲートはまだ開いていない。
ケーブルカーの中から。
2022年08月27日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 9:01
ケーブルカーの中から。
阿夫利神社駅に着いた。
2022年08月27日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 9:06
阿夫利神社駅に着いた。
阿夫利神社への階段。
2022年08月27日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 9:12
阿夫利神社への階段。
阿夫利神社。
白装束を着た人が儀式を行うところだった。
2022年08月27日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 9:14
阿夫利神社。
白装束を着た人が儀式を行うところだった。
阿夫利は雨を降らすのが語源とか。
2022年08月27日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 9:16
阿夫利は雨を降らすのが語源とか。
ここが登山口。
2022年08月27日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 9:18
ここが登山口。
いきなり急な階段が。
2022年08月27日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 9:18
いきなり急な階段が。
登る人が結構いる。
2022年08月27日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 9:22
登る人が結構いる。
石の階段も多い。
2022年08月27日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 9:24
石の階段も多い。
2022年08月27日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 9:38
こんなところを登っていく。
2022年08月27日 09:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 9:45
こんなところを登っていく。
木の根がすごい。
2022年08月27日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 9:48
木の根がすごい。
2022年08月27日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 9:59
遠くに街並みが見えた。
2022年08月27日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 10:01
遠くに街並みが見えた。
ちょっと変わった岩があった。
牡丹石と書いてある。
2022年08月27日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 10:04
ちょっと変わった岩があった。
牡丹石と書いてある。
登山道は所々に木製の階段や歩道が作られている。
2022年08月27日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 10:13
登山道は所々に木製の階段や歩道が作られている。
石がゴロゴロの登山道を登っていく。
少しガスってきた。
2022年08月27日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 10:17
石がゴロゴロの登山道を登っていく。
少しガスってきた。
富士山が見えるどころか真っ白。
2022年08月27日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 10:26
富士山が見えるどころか真っ白。
2022年08月27日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 10:35
こんなきれいな色の石が。
2022年08月27日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 10:41
こんなきれいな色の石が。
ガスが濃くなってきた。
2022年08月27日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 10:45
ガスが濃くなってきた。
鳥居が見えた。
2022年08月27日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 11:01
鳥居が見えた。
大山山頂。
山頂は工事をしていることもあり、人でいっぱい。
2022年08月27日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 11:11
大山山頂。
山頂は工事をしていることもあり、人でいっぱい。
頂上の少し下で昼食。
景色は全て霧の中。
2022年08月27日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 11:47
頂上の少し下で昼食。
景色は全て霧の中。
しっかりとした木道。
2022年08月27日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 11:50
しっかりとした木道。
2022年08月27日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 12:05
山の斜面が崩れていた。
2022年08月27日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 12:07
山の斜面が崩れていた。
2022年08月27日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 12:10
2022年08月27日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 12:21
アゲハ蝶が飛んできた。
2022年08月27日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 12:26
アゲハ蝶が飛んできた。
少し日が差してきた。
2022年08月27日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 12:38
少し日が差してきた。
展望が開けた。
2022年08月27日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 12:41
展望が開けた。
ちょっと危険な場所も。
2022年08月27日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 12:45
ちょっと危険な場所も。
綺麗な木道。
2022年08月27日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 13:02
綺麗な木道。
見晴台。
2022年08月27日 13:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 13:05
見晴台。
斜面が結構切れ落ちている。
2022年08月27日 13:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 13:23
斜面が結構切れ落ちている。
2022年08月27日 13:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 13:25
この木も根がすごい。
2022年08月27日 13:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 13:29
この木も根がすごい。
巨木が多い。
2022年08月27日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 13:30
巨木が多い。
これも。
2022年08月27日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 13:30
これも。
これも年季が入っている。
2022年08月27日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 13:31
これも年季が入っている。
2022年08月27日 13:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 13:36
二重滝の脇に祠が。
2022年08月27日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 13:41
二重滝の脇に祠が。
二重滝。
2022年08月27日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 13:42
二重滝。
女坂を下っていく。
2022年08月27日 14:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 14:01
女坂を下っていく。
ケーブルカーが見えた。
2022年08月27日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 14:04
ケーブルカーが見えた。
結構急な下り。
2022年08月27日 14:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 14:07
結構急な下り。
女坂の七不思議が所々に立っている。
2022年08月27日 14:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 14:13
女坂の七不思議が所々に立っている。
大山寺。
2022年08月27日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 14:19
大山寺。
これは古そう。
2022年08月27日 14:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 14:22
これは古そう。
石の階段の多いこと。
結構足に来る。
2022年08月27日 14:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 14:26
石の階段の多いこと。
結構足に来る。
2022年08月27日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 14:31
大山ケーブル駅の脇を通る。
2022年08月27日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 14:38
大山ケーブル駅の脇を通る。
帰りにお土産を買った。
2022年08月27日 14:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/27 14:41
帰りにお土産を買った。
撮影機器:

感想

通勤時に中央線から見える大山。
一度行ってみたいと思っていた。
今日は晴れとの天気予報で、気温は高くなるが、1200メートルの頂上は涼しいだろうということで行くことにした。
伊勢原駅からバスに乗り大山バス停で下車。
8:20と早いこともありそれほど人はいなかった。
こま参道を登りケーブル駅に着くと、ゲートがまだ閉まっていた。
ゲートの前で2番目で待っていると、だんだん列が長くなってきた。
時折吹いてくる風が涼しくて心地よい。
ケーブルカーに乗ると結構いっぱいになる。
阿夫利神社駅で降り石段を登っていく。
阿夫利神社では、装束の人たちが儀式を行っていてお参りできなかった。
阿夫利とは、雨をふらすことに由来すると書かれていた。
神社脇の戸をくぐると、急な石段が目の前に。
石段を登り切ると登山道になる。
子供ずれもいるが、石のゴロゴロした斜面を登っていくのは楽ではない。
登山者が多く皆さん休憩を取りながら登っているが、私は休憩を取らずにゆっくり登るタイプなので、抜いたり抜かれたり、ウサギとカメのようである。
登山道はところどころ石の階段や、木の階段などが整備されている。
しかし途中からガスってきてた。
ケーブルカーで700メートルまで登ってきているがそんなに甘くはなかった。
何とか頂上にたどり着いたが、残念ながら視界はゼロ。
おまけに工事を行っていて、多くの人でごった返していた。
ここで昼食を取る気がしなかったので、少し下ると下にも休憩場所があった。
ここで昼食を取ったが、周りは真っ白。
ただ、吹いてくる風は涼しく、ほてった体を冷やしてくれた。
下りは見晴らし台経由だ。
木の階段や歩道が所々に整備されており、危険な個所もあるが杭と鎖がつけてあった。
見晴らし台まで来ると少し展望は開け、多くの人が休憩していた。
展望台からの下りは、道は整備されているが、急な斜面に作られている道であった。
道から下をのぞくとかなり切れていることがわかる。
ただ、古い巨木が多くあり、なかなか見ごたえがある。
二重滝を眺め、阿夫利神社駅近くに戻ってきた。
ここから女坂を下っていく。
ずっと石の階段で、段差がまちまちで歩きづらい。
山頂から降りてきて、さらにこの石の階段を下りていくのは足に来る。
せっかく階段を作ってもらっているのだが、階段を見るのがだんだん嫌になってくる。
大山ケーブル駅の脇を通り、やっとこま参道に着いた。
お土産に何を買おうかと思っていると、店のおばさんにとうふ餅を勧められた。
ただ3箱括ったものしかないというので、そんなに食べきれないと帰ろうとすると、1箱だけにして売ってくれた。
その先では、老夫婦が屋台で七味を売っていた。
私は辛いものは苦手だが、家内が好きなのでお土産に買うことにした。
親切に味見までさせてくれたが、苦手な私には良し悪しは分からない。
おすすめの大辛を買った。
バス停に着くとバスが待っていて座ることができた。
冷房が効いていてほてった体には気持ちよい。
待っている間に人が乗り込んできて、出発するときには満員になった。
今日は阿夫利神社にお参りできなかったのが良くなかったのかなあ。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら