広島南アルプス(カガラ山〜鈴ヶ峰山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 1,659m
- 下り
- 1,705m
コースタイム
天候 | 曇り一時雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山口:JR新井口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 標識が整備されていて迷うこともありません。 |
写真
感想
久しぶりに長距離を歩こうと思い、広島南アルプスに決めた。
広島駅6:08発、緑井行きの電車に乗り、大町に向う。
この時間だと乗客は数人しか居ないので座って行けて良い。
暑いので帽子は止めてバンダナを被って見た。
6:34JR大町駅をスタート。
6:42武田山登山口にて軽くストレッチをしてカガラ山に向う。
登山道入口に有るアジサイは満開で綺麗だ。
名水への道分岐からの急登は落ち葉が濡れていて滑り歩き難い。
6:59薄暗い林を抜け出し尾根に出た。
鉛色の雲で空はどんよりしているが、江田島などの島々や広島市街地が見えて満足!
7:06カガラ山山頂に到着。
蒸し暑くて汗で全身がびしょ濡れなので着替える。
バンダナのお蔭で頭は涼しく汗が出ていない。
7:18吹通しを通過。
ファミリーコース分岐から展望広場までの急登は、呼吸を整えながらゆっくり登る。
7:49武田山山頂は誰も居なく静かだ。
弓場跡を過ぎた所で、猪が鳴きながら薮の中を走る音がした(-_-;)
姿が見えないので、しばらく動かず静観・・・・
8:10水越峠を通過。
小さな蛾が異常発生しているようで大量に飛んでいる。
8:45火山山頂。
武田山登山口から2時間が経過し、まずまずのペース。
9:16権現峠を通過。
石山山頂手前から薄日が射して来たので帽子を被る。
9:30石山山頂で写真を撮りながら小休憩。
9:46大塚峠を通過。
北部の方で雷の音がした・・・・雨は大丈夫か心配になる
9:59丸山山頂は展望が無いので、写真を撮って直ぐ大茶臼山に向う。
途中、山ゆりが二輪残っていた。
まだ生きが良く綺麗だったので感激・・・・
10:24畑峠に下山。
大茶臼山登山口は草が茂り、登山道が隠れ始めている。
途中、枯れた山ゆりが一輪有った。
10:40大茶臼山山頂で写真を撮り通過。
10:48展望岩でランチにする予定だったが、時間的に早いので315m峰でランチタイムを取ることにして己斐峠に向う。
11:11己斐峠に下山したら雨がポツポツ落ちて来た。
柚木城山登山口に向っていると、辺りが暗くなり雷が鳴った(-_-;)
登山道に入ると夜の様に暗い・・・・
雨が本格的に降り始めた。
止めて帰りたい気持ちと、ここまで来たら止められない気持ちがバトル!
結果、続行することに・・・・
しばらくは、樹木が傘代わりになり雨具が無くても大丈夫☂
11:44柚木城山山頂は写真を撮って通過。
11:59 315m峰(見越山)山頂にてランチタイム。
木の下で雨宿りし、立ったままでの食事となった。
12:34小雨になったので鬼が城山に向う。
草津沼田道路に下りる階段は、滑るので注意しながらゆっくり歩く。
12:53草津沼田道路に下山。
雨が止んだ・・・・ホッ!
13:29鬼が城山山頂に到着。
東と南は晴れて来て、遠くは周防大島が見えている。
やっぱり、晴れた空に瀬戸の島々が見える山が良い・・・・最高
気分も晴れて元気が出たところで鈴ヶ峰に向う。
13:34八畳岩では、大茶臼山からスタートした人と出会い、山談義をしながら休憩。
13:52道行地蔵を通過。
このコース最後の急登を難なく登りラストスパートへ・・・・
14:11鈴ヶ峰(東峰)山頂は珍しく誰も居ない。
14:25鈴ヶ峰(西峰)山頂に到着。
八幡方面に下山してみたいと思ったが、「バスが1時間に1本と不便」と聞いているので、次回挑戦することにして、東峰に戻る。
14:41鈴ヶ峰(東峰)山頂から井口方面に下山開始。
15:06鈴ヶ峰登山口に無事下山。
15:23JR新井口駅に到着して、4回目の広島南アルプス完全制覇を終了。
今日は蒸し暑かったが、日照りの暑さではないので、水は3ℓ弱しか飲まなかった。
このコースは、歩き易く、景色が良く・・・・と、一番のお気に入りなので、来週は逆コースを歩くかな。
明日、全く同じコースをチャレンジしてみます。大変参考になります。
コメント、ありがとうございます。
今、見たもので、返事が遅れてすみません。
頑張ってください。
と、言っても遅いですね。
今日は涼しいのでらくでしょうね。
途中まで順調だったのですが、315m峰で道を間違えて、古江に降りてしまいました。途中で気づいたのですが、土砂降りで、引き返す気力もなく断念。疲れました。
お疲れ様でした。
激しい雨だったから大変でしたね。
こんな時は、古江に下山されて正解だったと思います。
また、チャレンジしてください。
レポのUPを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する