ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4634383
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

横岳

2022年08月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
10.4km
登り
1,163m
下り
1,145m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
1:01
合計
7:33
7:33
7:33
72
9:40
9:42
54
10:36
10:37
5
10:42
10:45
5
10:50
11:29
5
11:34
11:36
5
11:41
11:46
38
12:24
12:24
40
13:04
13:09
57
14:06
14:06
4
14:10
14:12
19
14:31
14:32
0
14:32
ゴール地点
行きでちょっとGPS飛んでます。
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杣添尾根登山口駐車場 10台ちょっと 無料

早朝別荘地の中の道路沿いに鹿がいました。危ないなぁと思ってスピード落としてゆっくり走ってたら、少し先で別の子鹿が車の前に飛び出してきて親鹿も強引に横断、危うく轢きそうになりました。普通に走ってたら完全にOUTだったなぁと思ってしばらくドキドキしてました。
コース状況/
危険箇所等
ずーっとピンクの目印があって絶対迷わないと思います。
ただし登山道は歩きにくいです。
見晴台までの前半は大きな岩がゴロゴロで、しかも湿ってて滑りやすそう。
見晴台からはハイマツの間の狭い道を抜けて、木の根っこだらけですごい歩きづらい。特に下りは足を引っ掛けないように慎重に。
心配していた泥濘はまったくありませんでした。
その他周辺情報 甲斐大泉温泉 パノラマの湯
露天は広いけどぬるい。曇っていたので富士山のパノラマは見えませんでした。
別荘地の中にある杣添尾根登山口駐車場から。7時で先着車4台。
2022年08月29日 06:57撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 6:57
別荘地の中にある杣添尾根登山口駐車場から。7時で先着車4台。
道標にしたがって車道を少し戻ります。
2022年08月29日 06:58撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 6:58
道標にしたがって車道を少し戻ります。
ここからしばらく別荘地の中の登山道を歩きます。
ここに登山ポストもありました。
2022年08月29日 06:59撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 6:59
ここからしばらく別荘地の中の登山道を歩きます。
ここに登山ポストもありました。
鹿避け柵を開けて進みます。
2022年08月29日 07:14撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 7:14
鹿避け柵を開けて進みます。
この辺で別荘地は終わりみたい。
2022年08月29日 07:18撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 7:18
この辺で別荘地は終わりみたい。
ゴロゴロで歩きにくい。
2022年08月29日 07:21撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 7:21
ゴロゴロで歩きにくい。
なんかもうガスが出てきてちょっとテンション下がる。
2022年08月29日 07:25撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 7:25
なんかもうガスが出てきてちょっとテンション下がる。
ここの右からほんとの登山道。
きれいな仮設トイレありました。ペーパーもあります。
2022年08月29日 07:26撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 7:26
ここの右からほんとの登山道。
きれいな仮設トイレありました。ペーパーもあります。
ここから横岳まで標高差939m。
2022年08月29日 07:28撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 7:28
ここから横岳まで標高差939m。
(なぜかここから写真サイズが変わってしまいました)
橋を渡って急登がはじまります。
2022年08月29日 07:33撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 7:33
(なぜかここから写真サイズが変わってしまいました)
橋を渡って急登がはじまります。
2100m。
2022年08月29日 08:03撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 8:03
2100m。
大きな岩がゴロゴロしててとても歩きにくいです。
2022年08月29日 08:14撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 8:14
大きな岩がゴロゴロしててとても歩きにくいです。
割れてるけど稜線まで2、2キロかな。
2022年08月29日 08:39撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 8:39
割れてるけど稜線まで2、2キロかな。
富士山見えました。残念ながら本日はこれで見納めです。
2022年08月29日 09:25撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 9:25
富士山見えました。残念ながら本日はこれで見納めです。
2時間ほど歩いたのでちょっと休憩してパンパンのドーナツ補給。
2022年08月29日 09:29撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 9:29
2時間ほど歩いたのでちょっと休憩してパンパンのドーナツ補給。
見晴台からの稜線と横岳方向。天気もつかな。
2022年08月29日 09:44撮影 by  SC-03L, samsung
2
8/29 9:44
見晴台からの稜線と横岳方向。天気もつかな。
予報通り赤岳の方から雲が出てきました。
2022年08月29日 09:44撮影 by  SC-03L, samsung
1
8/29 9:44
予報通り赤岳の方から雲が出てきました。
富士山もすっかり休憩してしまいました。
2022年08月29日 09:44撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 9:44
富士山もすっかり休憩してしまいました。
この根っこが歩きにくい。こういう登山道は初めてです。
2022年08月29日 09:53撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 9:53
この根っこが歩きにくい。こういう登山道は初めてです。
最後の急登。写真で見るより急に見えてけっこう辛いです。
2022年08月29日 10:14撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 10:14
最後の急登。写真で見るより急に見えてけっこう辛いです。
ハイマツの道狭い。
2022年08月29日 10:17撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 10:17
ハイマツの道狭い。
稜線に出ました。
2022年08月29日 10:37撮影 by  SC-03L, samsung
1
8/29 10:37
稜線に出ました。
残念ながら急にガスが湧いてきました。
2022年08月29日 10:37撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 10:37
残念ながら急にガスが湧いてきました。
梯子。
2022年08月29日 10:47撮影 by  SC-03L, samsung
1
8/29 10:47
梯子。
横岳到着。
2022年08月29日 10:50撮影 by  SC-03L, samsung
1
8/29 10:50
横岳到着。
硫黄岳方面。
2022年08月29日 10:51撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 10:51
硫黄岳方面。
下に見えるのは大同心ですかね。
2022年08月29日 10:54撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 10:54
下に見えるのは大同心ですかね。
今日はめずらしくカップラーメンではなく、たぬきうどん卵入りにしてみました。
2022年08月29日 11:06撮影 by  SC-03L, samsung
2
8/29 11:06
今日はめずらしくカップラーメンではなく、たぬきうどん卵入りにしてみました。
登ってきた杣添尾根。
2022年08月29日 11:26撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 11:26
登ってきた杣添尾根。
これは上から見下ろした小同心。
2022年08月29日 11:27撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 11:27
これは上から見下ろした小同心。
遠くはなんにも見えないのでもう一度山頂標記撮って下山します。
2022年08月29日 11:29撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 11:29
遠くはなんにも見えないのでもう一度山頂標記撮って下山します。
三叉峰。歩きにくい登山道、下りたくないけど進みます。
2022年08月29日 11:41撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 11:41
三叉峰。歩きにくい登山道、下りたくないけど進みます。
これが上ってきた道。
2022年08月29日 11:55撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 11:55
これが上ってきた道。
左にヤマレコマップのルート。行けそうだけど途中藪漕ぎになってもやなので来た道で戻ります。
2022年08月29日 11:55撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 11:55
左にヤマレコマップのルート。行けそうだけど途中藪漕ぎになってもやなので来た道で戻ります。
見晴台から。晴れてれば赤岳から富士山まで良い眺めなんでしょうね。
2022年08月29日 12:19撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 12:19
見晴台から。晴れてれば赤岳から富士山まで良い眺めなんでしょうね。
この見晴台、ガスっててもまったりしたくなる雰囲気です。
2022年08月29日 12:21撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 12:21
この見晴台、ガスっててもまったりしたくなる雰囲気です。
ここがマップ上のルートの端っこ。ちょっと微妙です。
2022年08月29日 12:24撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 12:24
ここがマップ上のルートの端っこ。ちょっと微妙です。
2500m。マップだとなぜかもう少し、というよりかなり下ってる。
2022年08月29日 12:47撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 12:47
2500m。マップだとなぜかもう少し、というよりかなり下ってる。
やっと橋まで。
2022年08月29日 14:06撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 14:06
やっと橋まで。
ほぼ下山。わがまま言うとこの辺に駐車場造ってくれるとちょっと楽。
2022年08月29日 14:09撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 14:09
ほぼ下山。わがまま言うとこの辺に駐車場造ってくれるとちょっと楽。
無事下山です。
2022年08月29日 14:32撮影 by  SC-03L, samsung
8/29 14:32
無事下山です。

感想

相変わらずの天候不良でテント担いでのアルプス遠征は全く実現せず。
なので先月の赤岳登山でガスが出てきて保留にした横岳へ。レコ見て杣添尾根というところから日帰りで行ってきました。
てんくらでは午前中は見晴らしもまあまあ、やまてんでも昼までは両線はなんとか大丈夫との予報だったので、4時半に家出て7時から登山開始。
結果は見晴台直前でなんとか富士山ゲット、見晴台では予報通り赤岳の南側からガスが出てきて、なんと稜線直前ですっかりガスに覆われ真っ白に。
天気が良ければ硫黄岳までとも考えてましたが、横岳で昼食べて終了することに。
うどん食べながら、上ってくる人たち(みなさん縦走ですが)と残念ですねぇとか話しながら30分ほどいましたがいっこうに晴れる気配もなく諦めて下山しました。
まああまり間隔が空いて体が鈍っても困るので、半分トレーニングがわりの気持ちもあったのでこれはこれでよしとします。
静かな道ですれ違う人たちも少ししかいませんが、挨拶するたびに二言三言言葉を交わして残念な気持ちを紛らわして、それなりに楽しかったです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら