ゼロ富士 日帰り ルート3776
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:49
- 距離
- 52.0km
- 登り
- 3,840m
- 下り
- 2,391m
コースタイム
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:03
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:26
天候 | 天気予報は麓の富士、富士宮は前日夕方以降雨予報だったが、実際は旧ゲート〜自然林のところ以外は晴れていた。山頂は快晴で風も弱かった!気温10℃が暑く感じた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初の新幹線越えた辺りで工事通行止めがあり、その迂回が少しややこしかったのと、自転車も結構来る。 後半のスカイライン手前の通行止は通れる。 9/10はまだ開山してても小屋は閉まると聞いた。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
防寒にはモンベルダウン、ノースのベントリックストレイルジャケット、ベスト、ピコシェルター、カイロ。
ウェアはサロモンのタイツとファイントラック長袖のベースレイヤー、パタゴニアメリノTシャツ、ノースのゴアキャップ、ドライマックス長めの丈。
レインはモンベルゴアの上下(撮影忘れ?)
シューズ ホカスピードゴート4ハイカット。長めのゲイター。
サロモンのXA25は防水なのでカバー要らずで便利。
重い荷物は苦手なので、これで水抜いて3.6kg。
感想
お友達がやっていたゼロ富士に俄然興味が湧き、また仕事帰りにぶらっと登山もやってみたかったので、両者を兼ね備えたロマンたっぷりの仕事明け日帰りゼロ富士を決行。
天気予報とずっと睨めっこしてたはずなのに、何と行きの新幹線が静岡で大雨で止まってしまってる…天気大丈夫??
ここのところ変わりやすくて直前まで当てにできない天気予報だけど、予報に反して富士市内ロードは雨に降られず、スカイラインの旧料金所〜森の出口位で降られた程度で済んだ。そこからはもう天気良過ぎ!!感動!
コースについては、新富士駅からスタートの田子の浦の公園は3.7km。 最後のセブンイレブン情報だけインプットしていたので、途中コンビニすごく多くてビックリした。コレが最後?最後?と何度思ったことか。後半に1つ移転して欲しい 笑。
水場はNINOMALU ビレッジの富士の湧き水で採取、スタンプ地点となるPICA表富士でダメ元で探した水道がすぐに見つかり、ここで1L補給。元祖7合目でペットボトル500円買ったけど、その時もまだ300mlくらいは残っていたと思う。後は下山まで補給無し。
旧料金所までのロードの夜道が想像以上に怖かった。NINOMALU手前でゼロ富士帰りの人に唯一会ったのみ。相手にもやっと人に会えた〜と喜ばれた😅料金所でも今日来たのは私1人と言われた。夜間女性1人はお勧めできないです。
旧料金から宝永火口縁までの山道の夜道を1番恐れていたけど、雨だったからか野生動物の気配はせず、迷うかも?と思ってたけど悩んだ時はヤマレコと道を見比べたら問題無く進めた。 むしろロードの方がずっと怖かった。
6合目手前のザレた場所が登りにくいと情報貰っていたけど、本当にここはしんどかった。森から出て吹きさらされるし、周りに何も無いので孤独感大きい。ロープを頼りに進んだ。
また6合目の宝永山荘までの一本道も夜は一部分かりにくくて戸惑った。
6合目の山荘は夜間営業していないので注意。4時前に着いて、中に人が居て電気は点いていたけど、営業はしていない様子。トイレも使用できず。
9月は半分くらいの山荘がクローズになるらしく、来週は殆どが閉まるとのこと。今週がどうやら最終だったようで、決行してラッキーだった。
元祖7合目で水1本500円、トイレ200円で利用。
その上の方は山頂以外は山荘は営業していた様子。
3000m超えた辺りから極端に呼吸が苦しくなり連続して歩けなくなった。咳も出てきて呼吸音がヒューヒュー言ってる。酸素飽和度が低い。運動すると極端に酸素飽和度が落ちるので、休み休み歩行。最後の方は50歩進んでは止まる状態😅低酸素で頭が働かなくなるのも感じられ、普段はあり得ない足元のフラつきも出てきたので慎重に登る。山頂では安静でも酸素飽和度は60%台だった。
山頂はめちゃくちゃ晴れていて無風。持って来た防寒は全く要らず。係の方に聞いたら10℃だった。Tシャツとタイツ、ベストだけで全然寒くない。嬉しい誤算。
剣ヶ峰では撮影の列が。少し並んだけどここで時間食ったら下山のバスに間に合わなくなるかも?と思って石碑だけ撮って下山。
御殿場ルートで下山。下りは低酸素でも全然平気で殆ど小走りで。大砂走りは柔らかそうな場所を選んで着地すると楽だとコツが掴めた。長めのゲイター必須。しかしずーっと砂なので、これなら御殿場駅まで走れるかも?と思ってたけど、5合目近くなって脚を触ったら思いの外ダメージが来ていて筋肉痛になりそうな予感。しかも小雨が降ってきた。
ちゃんとした食事もしたいし、早く箱根に行きたい気持ちに負けて10時15分のバスに乗って御殿場駅へ。
コース上でロストしそうなところは、スタートから2kmくらいの新幹線超えて道を越える橋を工事してるところ。川沿いに迂回した。
旧料金過ぎた登山口も入ってから暫くはコースに戸惑う。夜道で遠くまで視界が効かないからわかりにくい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天気良くて良かったですね。
パルスオキシメーターで測る視点勉強になりました。酸素飽和度とペースには相関ありますものね。レコありがとうございました。
コメントありがとうございます!ベテランの方からのコメント嬉しいです。
低酸素トレーニングに興味があるので、高度や運動時にどの位になるのか?を確認してました。
写真にうまく撮れず載せられなかったのですが、山頂はそんなに動いてなくても60%台でした😱それでも止まっている、下りは全然苦しくないので、登りのトレーニングが心肺鍛えるのに絶大だと再確認できました!
プロフ見ましたが、金曜日から夜行動で登山するって今夢中になってるプランです。時間が有効に使える感じがしてイイですよね!!
日帰りゼロ富士!
僕なんか途中で2泊もするという
おチャッピーなゼロ富士だったので
脱帽です👏
sinさんのゼロ富士もど快晴でしたね〜!お互い恵まれました😆
私は御殿場駅まで行く気力はありませんでしたよ😅あそこからロードで下るのは足への負担が半端無さそうです。
でもいつかはピストンとかやってみたい気もしますね。富士山は比較的熊の心配がない夜間安全に登山ができる、かつ魅力的な山ですからね😆
早速やりましたね。
おめでとうございます。
しかも早い!
それだけスピードがあれば、気温が下がる日暮れスタートで十分でしたね。
SpO2をモニターしながらは興味深かったです。
しかし60台とは、意識が朦朧としそうです。
普段から鍛えているyukkirateさんだから大丈夫でいられたんですね。
いくつかの迷いポイントでは私も迷いました。
NINOMALU VillageとPICA表富士でも水場を見つけられて良かったです。
色々と思い出して、また行きたくなりました。
詳細なレコありがとうございました。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
Kumaさんのレポのお陰でこんな体験ができました!感謝感謝です!! 水場情報は本当に助かりました。また、富士山が閉まる前にタイミングよくゼロ富士を知り、弾丸決行して最高の天気に当たったのは本当に幸運の巡り合わせとしか思えません✨
天気の良い富士山を経験すると、中毒性がありますね…私もまた今週末富士山行きたいとか思ってしまいます😄森林限界越えたら、夜間はある意味六甲山より怖くないですからね。
SpO2下がりやすいのは、心肺機能が強くないからでしょうね…。登りが強くなりたいです。もっと山に行かないといけませんね💦
今回は準備段階からアドバイスありがとうございました!!また六甲でお会いできますよう!
お疲れ様でした!!
無事の下山何よりです!!
ありがとうございます!
日本は素敵な山がいっぱいです。
機会があれば北海道の山にもいらしてください!
はい!白い恋人の利尻富士に行ってみたいし、あのトムラウシも興味あります。しかし熊がちょっと怖いですね😅今度は痴漢よけじゃなくて、でっかい熊よけスプレー持って行かないと。
北海道は道東を2年前に1週間かけてサイクリングしました。丁度美瑛がお花畑で一生忘れられない景色でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する