秩父札所32番の法性寺がスタート地点です。:-D
3
6/15 7:03
秩父札所32番の法性寺がスタート地点です。:-D
門をくぐり境内を登ると、岩に石碑などがあります。7時頃誰もいませんね。:-)
0
6/15 7:08
門をくぐり境内を登ると、岩に石碑などがあります。7時頃誰もいませんね。:-)
奥の院方面に行く前に、観音堂によってみますか。:roll:
0
6/15 7:10
奥の院方面に行く前に、観音堂によってみますか。:roll:
観音堂です。なかなか立派ですね。中には靴を脱いで入れます。”土足はいや”というお茶目な張り紙があります。:-D
5
6/15 7:10
観音堂です。なかなか立派ですね。中には靴を脱いで入れます。”土足はいや”というお茶目な張り紙があります。:-D
奥の院の途中にある龍虎岩 胎内観音です。鎖と石のステップで胎内まで登れます。雨が降ったら滑って大変ですね。
1
6/15 7:17
奥の院の途中にある龍虎岩 胎内観音です。鎖と石のステップで胎内まで登れます。雨が降ったら滑って大変ですね。
月光坂と言うんですね。月明かりではこの狭い道では怖いな。
0
6/15 7:20
月光坂と言うんですね。月明かりではこの狭い道では怖いな。
尾根の直前までは、こんな感じでよく整備された道が続きます。どんどん登りませう。[[dash]]
1
6/15 7:23
尾根の直前までは、こんな感じでよく整備された道が続きます。どんどん登りませう。[[dash]]
尾根直前にはまた岩の地蔵群があります。奥の院まで後一歩!
3
6/15 7:24
尾根直前にはまた岩の地蔵群があります。奥の院まで後一歩!
あと一歩が、30メートル、40メートル。どんだけ足が長いんじゃい。
1
6/15 7:25
あと一歩が、30メートル、40メートル。どんだけ足が長いんじゃい。
まず、お船観音に行ってみましょう。尾根に出ると、岩場になっており、左側は崖っぷちです。[[sweat]][[sweat]]落ちないようにそろそろと、進んで観音様を拝みにいきましょう。
9
6/15 7:27
まず、お船観音に行ってみましょう。尾根に出ると、岩場になっており、左側は崖っぷちです。[[sweat]][[sweat]]落ちないようにそろそろと、進んで観音様を拝みにいきましょう。
武甲山がよく見えます。石灰岩の採石でああ、なんと痛ましい姿でしょう。
5
6/15 7:28
武甲山がよく見えます。石灰岩の採石でああ、なんと痛ましい姿でしょう。
次に大日如来さんにお参りにいきます。じぇじぇじぇ。この岩の上にあるんですね。[[sweat]][[sweat]]
7
6/15 7:32
次に大日如来さんにお参りにいきます。じぇじぇじぇ。この岩の上にあるんですね。[[sweat]][[sweat]]
大日如来さんを拝みます。岩の上が狭くて、激写ですね。岩の上は落ち着かないので、早々を降りました。[[sweat]]この岩を越えることはできません。
4
6/15 7:33
大日如来さんを拝みます。岩の上が狭くて、激写ですね。岩の上は落ち着かないので、早々を降りました。[[sweat]]この岩を越えることはできません。
岩場を巻いて柿の久保分岐に到着しました。一旦釜の沢に下山します。[[dash]]まっすぐ先には鉄塔があり、先に赤テープがあり進めそうですが、今回はやめます。
1
6/15 7:41
岩場を巻いて柿の久保分岐に到着しました。一旦釜の沢に下山します。[[dash]]まっすぐ先には鉄塔があり、先に赤テープがあり進めそうですが、今回はやめます。
下りだけとおもったら、沢を越えたりアップダウンが結構あります。
0
6/15 7:45
下りだけとおもったら、沢を越えたりアップダウンが結構あります。
登り返して鉄塔に出ました。反対側にも赤テープがありました。尾根沿いにすすめるのかは不明です。
0
6/15 7:49
登り返して鉄塔に出ました。反対側にも赤テープがありました。尾根沿いにすすめるのかは不明です。
また沢っぽい所を下り、再び登り返します。
0
6/15 7:54
また沢っぽい所を下り、再び登り返します。
登り返したら、開けた場所にでました。亀ケ岳展望台かな?
4
6/15 8:05
登り返したら、開けた場所にでました。亀ケ岳展望台かな?
途中にあった雨乞い岩洞穴です。小さい洞穴がありますが、中には入れそうにないです。
0
6/15 8:09
途中にあった雨乞い岩洞穴です。小さい洞穴がありますが、中には入れそうにないです。
民家が見えてきて、墓場を通過しましたが、道を間違てしまい、車道に降りてしまいました。実は後に道がありました。
0
6/15 8:13
民家が見えてきて、墓場を通過しましたが、道を間違てしまい、車道に降りてしまいました。実は後に道がありました。
車道に登山口がありました。今度は釜の沢五峰を目指します。
0
6/15 8:16
車道に登山口がありました。今度は釜の沢五峰を目指します。
まず、こんな橋を渡ります。いくつか朽ちた橋がこの先あります。
0
6/15 8:21
まず、こんな橋を渡ります。いくつか朽ちた橋がこの先あります。
落ち葉の多い道をどんどん登ります。先週大雨が降ったためか、道は若干荒れぎみです。
0
6/15 8:31
落ち葉の多い道をどんどん登ります。先週大雨が降ったためか、道は若干荒れぎみです。
あっという間に、一の峰。景色が開けました。
1
6/15 8:35
あっという間に、一の峰。景色が開けました。
二の峰です。石には三のようにも見えます。絶景です。
2
6/15 8:39
二の峰です。石には三のようにも見えます。絶景です。
峰の先は、だいたい鎖場がまってます。
0
6/15 8:40
峰の先は、だいたい鎖場がまってます。
三の峰です。ここも絶景です。ふとここで思い出したのが、八海山の八ツ峰です。あの鎖は、結構強烈でしたが、ここはミニ八ツ峰ですね。
5
6/15 8:47
三の峰です。ここも絶景です。ふとここで思い出したのが、八海山の八ツ峰です。あの鎖は、結構強烈でしたが、ここはミニ八ツ峰ですね。
三の峰をちょっと戻って、岩を巻いて先に進みます。
0
6/15 8:49
三の峰をちょっと戻って、岩を巻いて先に進みます。
やっぱり、鎖がありましたね。”三の峰くさり登り”という標識がありました。
5
6/15 8:49
やっぱり、鎖がありましたね。”三の峰くさり登り”という標識がありました。
四の峰。展望なし。この辺からあまりアップダウンはなくなりました。
2
6/15 8:52
四の峰。展望なし。この辺からあまりアップダウンはなくなりました。
五の峰。展望なし。ここも峰というか、タダの通過点ですね。
1
6/15 8:58
五の峰。展望なし。ここも峰というか、タダの通過点ですね。
五の峰を過ぎると、開けた場所に出ました。
2
6/15 9:01
五の峰を過ぎると、開けた場所に出ました。
伊豆沢に降りる分岐を通過します。布沢峠かな?
0
6/15 9:06
伊豆沢に降りる分岐を通過します。布沢峠かな?
中ノ沢分岐です。文殊峠に向かいます。
1
6/15 9:19
中ノ沢分岐です。文殊峠に向かいます。
金精神社が見えてきました。
0
6/15 9:22
金精神社が見えてきました。
文殊峠にある小屋です。トイレもありますが、使われた形跡がないですね。
1
6/15 9:26
文殊峠にある小屋です。トイレもありますが、使われた形跡がないですね。
車道の反対側を登ると、天文台があるようです。
0
6/15 9:27
車道の反対側を登ると、天文台があるようです。
可愛い天文台です。個人で設立しているようで、周辺は明かりが無いので、夜空は綺麗なんでしょう。[[star]]この近くに東屋があり、ゆっくり景色をながめました。[[audio]]
3
6/15 9:28
可愛い天文台です。個人で設立しているようで、周辺は明かりが無いので、夜空は綺麗なんでしょう。[[star]]この近くに東屋があり、ゆっくり景色をながめました。[[audio]]
再び中ノ沢分岐まで戻り、竜神山に到着。:-o
0
6/15 9:56
再び中ノ沢分岐まで戻り、竜神山に到着。:-o
賽ノ洞窟です。こちらの尾根も岩が多いようです。
0
6/15 10:08
賽ノ洞窟です。こちらの尾根も岩が多いようです。
兎岩だと思います。すごいデカい岩ですね。岩に突き刺さった柵は誰がつけたのでしょう。不思議な感じです。:-o
7
6/15 10:14
兎岩だと思います。すごいデカい岩ですね。岩に突き刺さった柵は誰がつけたのでしょう。不思議な感じです。:-o
登山口まで下山しました。登山口の直前に10人以上のパーティーとすれ違いましたが、それまで0人。静かな山歩きができました。この先の林道は、通行止めになってます。
1
6/15 10:21
登山口まで下山しました。登山口の直前に10人以上のパーティーとすれ違いましたが、それまで0人。静かな山歩きができました。この先の林道は、通行止めになってます。
林道布沢線を通過します。[[dash]][[dash]]
0
6/15 10:26
林道布沢線を通過します。[[dash]][[dash]]
左に進みます。[[dash]][[dash]]
0
6/15 10:42
左に進みます。[[dash]][[dash]]
ほどなく、秩父大神社があります。ここでもお参りしましょう。:-D
0
6/15 10:44
ほどなく、秩父大神社があります。ここでもお参りしましょう。:-D
法性寺の駐車場に戻りました。7時には誰もいなかったのですが、3台駐車してます。さて、急いでサッカーを見に食堂に行かねば。[[dash]][[dash]]
3
6/15 10:48
法性寺の駐車場に戻りました。7時には誰もいなかったのですが、3台駐車してます。さて、急いでサッカーを見に食堂に行かねば。[[dash]][[dash]]
小鹿野の鹿の子という食堂に入り、サッカー観戦。[[soccer]]前半勝ってるじゃん!8-)
3
6/15 11:27
小鹿野の鹿の子という食堂に入り、サッカー観戦。[[soccer]]前半勝ってるじゃん!8-)
小鹿野名物と言えば、わらじかつ丼ですね。[[riceball]]2枚の豚カツが、どーんと乗ってます。カツ丼を食いながら、応援してました。後半2点取られて逆転。残念、がっくりです。:cry:
12
6/15 11:32
小鹿野名物と言えば、わらじかつ丼ですね。[[riceball]]2枚の豚カツが、どーんと乗ってます。カツ丼を食いながら、応援してました。後半2点取られて逆転。残念、がっくりです。:cry:
サッカーでがっくりしたので、星音の湯でゆっくりしました。[[spa]]
6
6/15 14:00
サッカーでがっくりしたので、星音の湯でゆっくりしました。[[spa]]
先を越されてしまいました
昨年から気になっていた所ですよ〜
ここ、やっぱり楽しそうですね
どうも思考回路が似てるようです
それなら、いつか同行したいものですね
ここ、なかなか面白いですよ。
やっぱり、趣味が会いますね〜。
レコには、書かなかったのですが、地層マニアにもお勧めです。秩父の長瀞の石畳とは、石の種類が違いますが、岩が面白いです。
また、色々バリルートがありそうです。
涼しくなる、秋頃か良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する