ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464517
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

釜ノ沢五峰

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
9.6km
登り
724m
下り
731m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:05 法性寺
07:33 お船観音、大日如来
07:41 釜の沢・柿の久保分岐
08:05 亀ケ岳展望台
08:13 釜の沢
08:35 一の峰
08:39 二の峰
08:47 三の峰
08:52 四の峰
08:58 五の峰
09:14 中ノ沢分岐
09:22 文殊峠
09:25-09:45 天文台
09:56 竜神山
10:08 賽の洞窟
10:14 兎岩
10:21 文殊峠登山口
10:48 宝性寺
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:札所32番法性寺 10台ほど
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
(1)法性寺奥の院(お船観音、大日如来)付近 
  鎖、岩場あり滑落注意。得に大日如来付近。
(2)法性寺奥の院からの下山道
  大雨のためか?若干荒れています。
(3)釜の沢五峰
  鎖、岩場ありますが、気をつければ問題なし。
(4)兎岩
  一枚岩の手すり付ですが、コケないように慎重に。
秩父札所32番の法性寺がスタート地点です。:-D
2014年06月15日 07:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 7:03
秩父札所32番の法性寺がスタート地点です。:-D
門をくぐり境内を登ると、岩に石碑などがあります。7時頃誰もいませんね。:-)
2014年06月15日 07:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 7:08
門をくぐり境内を登ると、岩に石碑などがあります。7時頃誰もいませんね。:-)
奥の院方面に行く前に、観音堂によってみますか。:roll:
2014年06月15日 07:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 7:10
奥の院方面に行く前に、観音堂によってみますか。:roll:
観音堂です。なかなか立派ですね。中には靴を脱いで入れます。”土足はいや”というお茶目な張り紙があります。:-D
2014年06月15日 07:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 7:10
観音堂です。なかなか立派ですね。中には靴を脱いで入れます。”土足はいや”というお茶目な張り紙があります。:-D
奥の院の途中にある龍虎岩 胎内観音です。鎖と石のステップで胎内まで登れます。雨が降ったら滑って大変ですね。
2014年06月15日 07:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 7:17
奥の院の途中にある龍虎岩 胎内観音です。鎖と石のステップで胎内まで登れます。雨が降ったら滑って大変ですね。
月光坂と言うんですね。月明かりではこの狭い道では怖いな。
2014年06月15日 07:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 7:20
月光坂と言うんですね。月明かりではこの狭い道では怖いな。
尾根の直前までは、こんな感じでよく整備された道が続きます。どんどん登りませう。[[dash]]
2014年06月15日 07:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 7:23
尾根の直前までは、こんな感じでよく整備された道が続きます。どんどん登りませう。[[dash]]
尾根直前にはまた岩の地蔵群があります。奥の院まで後一歩!
2014年06月15日 07:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 7:24
尾根直前にはまた岩の地蔵群があります。奥の院まで後一歩!
あと一歩が、30メートル、40メートル。どんだけ足が長いんじゃい。
2014年06月15日 07:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 7:25
あと一歩が、30メートル、40メートル。どんだけ足が長いんじゃい。
まず、お船観音に行ってみましょう。尾根に出ると、岩場になっており、左側は崖っぷちです。[[sweat]][[sweat]]落ちないようにそろそろと、進んで観音様を拝みにいきましょう。
2014年06月15日 07:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/15 7:27
まず、お船観音に行ってみましょう。尾根に出ると、岩場になっており、左側は崖っぷちです。[[sweat]][[sweat]]落ちないようにそろそろと、進んで観音様を拝みにいきましょう。
武甲山がよく見えます。石灰岩の採石でああ、なんと痛ましい姿でしょう。
2014年06月15日 07:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 7:28
武甲山がよく見えます。石灰岩の採石でああ、なんと痛ましい姿でしょう。
次に大日如来さんにお参りにいきます。じぇじぇじぇ。この岩の上にあるんですね。[[sweat]][[sweat]]
2014年06月15日 07:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/15 7:32
次に大日如来さんにお参りにいきます。じぇじぇじぇ。この岩の上にあるんですね。[[sweat]][[sweat]]
大日如来さんを拝みます。岩の上が狭くて、激写ですね。岩の上は落ち着かないので、早々を降りました。[[sweat]]この岩を越えることはできません。
2014年06月15日 07:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 7:33
大日如来さんを拝みます。岩の上が狭くて、激写ですね。岩の上は落ち着かないので、早々を降りました。[[sweat]]この岩を越えることはできません。
岩場を巻いて柿の久保分岐に到着しました。一旦釜の沢に下山します。[[dash]]まっすぐ先には鉄塔があり、先に赤テープがあり進めそうですが、今回はやめます。
2014年06月15日 07:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 7:41
岩場を巻いて柿の久保分岐に到着しました。一旦釜の沢に下山します。[[dash]]まっすぐ先には鉄塔があり、先に赤テープがあり進めそうですが、今回はやめます。
下りだけとおもったら、沢を越えたりアップダウンが結構あります。
2014年06月15日 07:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 7:45
下りだけとおもったら、沢を越えたりアップダウンが結構あります。
登り返して鉄塔に出ました。反対側にも赤テープがありました。尾根沿いにすすめるのかは不明です。
2014年06月15日 07:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 7:49
登り返して鉄塔に出ました。反対側にも赤テープがありました。尾根沿いにすすめるのかは不明です。
また沢っぽい所を下り、再び登り返します。
2014年06月15日 07:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 7:54
また沢っぽい所を下り、再び登り返します。
登り返したら、開けた場所にでました。亀ケ岳展望台かな?
2014年06月15日 08:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 8:05
登り返したら、開けた場所にでました。亀ケ岳展望台かな?
途中にあった雨乞い岩洞穴です。小さい洞穴がありますが、中には入れそうにないです。
2014年06月15日 08:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 8:09
途中にあった雨乞い岩洞穴です。小さい洞穴がありますが、中には入れそうにないです。
民家が見えてきて、墓場を通過しましたが、道を間違てしまい、車道に降りてしまいました。実は後に道がありました。
2014年06月15日 08:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 8:13
民家が見えてきて、墓場を通過しましたが、道を間違てしまい、車道に降りてしまいました。実は後に道がありました。
車道に登山口がありました。今度は釜の沢五峰を目指します。
2014年06月15日 08:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 8:16
車道に登山口がありました。今度は釜の沢五峰を目指します。
まず、こんな橋を渡ります。いくつか朽ちた橋がこの先あります。
2014年06月15日 08:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 8:21
まず、こんな橋を渡ります。いくつか朽ちた橋がこの先あります。
落ち葉の多い道をどんどん登ります。先週大雨が降ったためか、道は若干荒れぎみです。
2014年06月15日 08:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 8:31
落ち葉の多い道をどんどん登ります。先週大雨が降ったためか、道は若干荒れぎみです。
あっという間に、一の峰。景色が開けました。
2014年06月15日 08:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 8:35
あっという間に、一の峰。景色が開けました。
二の峰です。石には三のようにも見えます。絶景です。
2014年06月15日 08:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 8:39
二の峰です。石には三のようにも見えます。絶景です。
峰の先は、だいたい鎖場がまってます。
2014年06月15日 08:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 8:40
峰の先は、だいたい鎖場がまってます。
三の峰です。ここも絶景です。ふとここで思い出したのが、八海山の八ツ峰です。あの鎖は、結構強烈でしたが、ここはミニ八ツ峰ですね。
2014年06月15日 08:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 8:47
三の峰です。ここも絶景です。ふとここで思い出したのが、八海山の八ツ峰です。あの鎖は、結構強烈でしたが、ここはミニ八ツ峰ですね。
三の峰をちょっと戻って、岩を巻いて先に進みます。
2014年06月15日 08:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 8:49
三の峰をちょっと戻って、岩を巻いて先に進みます。
やっぱり、鎖がありましたね。”三の峰くさり登り”という標識がありました。
2014年06月15日 08:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 8:49
やっぱり、鎖がありましたね。”三の峰くさり登り”という標識がありました。
四の峰。展望なし。この辺からあまりアップダウンはなくなりました。
2014年06月15日 08:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 8:52
四の峰。展望なし。この辺からあまりアップダウンはなくなりました。
五の峰。展望なし。ここも峰というか、タダの通過点ですね。
2014年06月15日 08:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 8:58
五の峰。展望なし。ここも峰というか、タダの通過点ですね。
五の峰を過ぎると、開けた場所に出ました。
2014年06月15日 09:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 9:01
五の峰を過ぎると、開けた場所に出ました。
伊豆沢に降りる分岐を通過します。布沢峠かな?
2014年06月15日 09:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:06
伊豆沢に降りる分岐を通過します。布沢峠かな?
中ノ沢分岐です。文殊峠に向かいます。
2014年06月15日 09:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 9:19
中ノ沢分岐です。文殊峠に向かいます。
金精神社が見えてきました。
2014年06月15日 09:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:22
金精神社が見えてきました。
文殊峠にある小屋です。トイレもありますが、使われた形跡がないですね。
2014年06月15日 09:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 9:26
文殊峠にある小屋です。トイレもありますが、使われた形跡がないですね。
車道の反対側を登ると、天文台があるようです。
2014年06月15日 09:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:27
車道の反対側を登ると、天文台があるようです。
可愛い天文台です。個人で設立しているようで、周辺は明かりが無いので、夜空は綺麗なんでしょう。[[star]]この近くに東屋があり、ゆっくり景色をながめました。[[audio]]
2014年06月15日 09:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 9:28
可愛い天文台です。個人で設立しているようで、周辺は明かりが無いので、夜空は綺麗なんでしょう。[[star]]この近くに東屋があり、ゆっくり景色をながめました。[[audio]]
再び中ノ沢分岐まで戻り、竜神山に到着。:-o
2014年06月15日 09:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:56
再び中ノ沢分岐まで戻り、竜神山に到着。:-o
賽ノ洞窟です。こちらの尾根も岩が多いようです。
2014年06月15日 10:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:08
賽ノ洞窟です。こちらの尾根も岩が多いようです。
兎岩だと思います。すごいデカい岩ですね。岩に突き刺さった柵は誰がつけたのでしょう。不思議な感じです。:-o
2014年06月15日 10:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/15 10:14
兎岩だと思います。すごいデカい岩ですね。岩に突き刺さった柵は誰がつけたのでしょう。不思議な感じです。:-o
登山口まで下山しました。登山口の直前に10人以上のパーティーとすれ違いましたが、それまで0人。静かな山歩きができました。この先の林道は、通行止めになってます。
2014年06月15日 10:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 10:21
登山口まで下山しました。登山口の直前に10人以上のパーティーとすれ違いましたが、それまで0人。静かな山歩きができました。この先の林道は、通行止めになってます。
林道布沢線を通過します。[[dash]][[dash]]
2014年06月15日 10:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:26
林道布沢線を通過します。[[dash]][[dash]]
左に進みます。[[dash]][[dash]]
2014年06月15日 10:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:42
左に進みます。[[dash]][[dash]]
ほどなく、秩父大神社があります。ここでもお参りしましょう。:-D
2014年06月15日 10:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:44
ほどなく、秩父大神社があります。ここでもお参りしましょう。:-D
法性寺の駐車場に戻りました。7時には誰もいなかったのですが、3台駐車してます。さて、急いでサッカーを見に食堂に行かねば。[[dash]][[dash]]
2014年06月15日 10:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 10:48
法性寺の駐車場に戻りました。7時には誰もいなかったのですが、3台駐車してます。さて、急いでサッカーを見に食堂に行かねば。[[dash]][[dash]]
小鹿野の鹿の子という食堂に入り、サッカー観戦。[[soccer]]前半勝ってるじゃん!8-)
2014年06月15日 11:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 11:27
小鹿野の鹿の子という食堂に入り、サッカー観戦。[[soccer]]前半勝ってるじゃん!8-)
小鹿野名物と言えば、わらじかつ丼ですね。[[riceball]]2枚の豚カツが、どーんと乗ってます。カツ丼を食いながら、応援してました。後半2点取られて逆転。残念、がっくりです。:cry:
2014年06月15日 11:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/15 11:32
小鹿野名物と言えば、わらじかつ丼ですね。[[riceball]]2枚の豚カツが、どーんと乗ってます。カツ丼を食いながら、応援してました。後半2点取られて逆転。残念、がっくりです。:cry:
サッカーでがっくりしたので、星音の湯でゆっくりしました。[[spa]]
2014年06月15日 14:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/15 14:00
サッカーでがっくりしたので、星音の湯でゆっくりしました。[[spa]]
撮影機器:

感想

秩父は札所めぐりが有名ですが、ここ32番の法性寺付近は、岩あり、鎖あり、変化のある山登りができます。春先と秋が一番良い時期ですが、今回はあえて6月に出かけました。登山道は若干荒れぎみでした。先週大雨が降ったためか? 案の定、最後の下山の直前まで誰も登山者はすれ違うことなく、静かな山登りができました。

また今度は冬場きたいですね。それにしても、サッカーは残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5069人

コメント

jm1bwoさん こんにちは。
先を越されてしまいました
昨年から気になっていた所ですよ〜
ここ、やっぱり楽しそうですね

どうも思考回路が似てるようです
それなら、いつか同行したいものですね
2014/6/16 10:46
niiniさん、こんばんは〜
ここ、なかなか面白いですよ。
やっぱり、趣味が会いますね〜。

レコには、書かなかったのですが、地層マニアにもお勧めです。秩父の長瀞の石畳とは、石の種類が違いますが、岩が面白いです。

また、色々バリルートがありそうです。

涼しくなる、秋頃か良いですね。
2014/6/16 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
小鹿野アルプス
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら