なんて運がいいんだ!念願の雲取山は快晴の大展望!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:57
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,625m
- 下り
- 1,626m
コースタイム
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:57
0622 堂所
0714 七ツ石小屋、休憩
0745 七ツ石山、休憩
0755 ブナ坂
0846 奥多摩小屋
0920 小雲取山
0939 雲取山避難小屋
0942 雲取山、休憩
1027 雲取山荘
1200 ブナ坂
1413 小袖乗越駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所、特にありません。とてもよく整備されており、歩きやすいです。 |
感想
トレッキングを始めてからずっと行きたいと思っていた雲取山。
でも時間を計算すると日帰りはなかなか厳しいと思っていました。
しかし、何度か山行を重ねて自信もついてきたので、そろそろトライしてみようと
意を決して行ってきました^^ノ
とはいいつつも、やはり時間が心配なのでなるべく小袖からスタートしたいな…。
鴨沢からのルートは崩落で通行止めになっているので
所畑からのルートになるんですが、噂通りの凄い狭い道路でした^^;
以前、日原鍾乳洞に行ったことがあるんですが、あそこの道よりも狭く、
かつ路面は荒れ放題です…。
私はスポーツカーに乗っていますが、車高はノーマルなのでなんとか大丈夫でした^^ゞ
スーパーカーにお乗りの方はハッキリ言いましょう。無理です(爆)
そんなこんなでおっかなびっくり小袖の駐車場に到着です^^
日曜日の朝なので結構混んでました。(小屋泊、テント泊の方がいるため)
5時11分、トレッキング開始。
登山口の坂は散々ヤマレコ等で見ていたので、有名人を見るような感覚で
「おお!これがあの登山口か!」とミーハーっぷりを発揮です^^ゞ
廃屋なんかも見たまんまです。(当たり前です)
しばらくは単調な登山道が続きます。このスギ林の雰囲気、いかにも奥多摩っぽいですね。
単調ですがとても歩き易く、いつもなら突然の急登でブルーな気分になるところですが
今日は快調でした!^^
七ツ石山に近づくと、先に登るか帰りに登るかで悩みましたが
結局先に登ることに。
結果、吉と出ました!(帰りには富士山は完全に雲の中に隠れてしまった)
七ツ石小屋では水を無料でいただけました。これは嬉しい!
早速空になっていたペットボトルに詰めて補充です。
山バッジは雲取山の他、飛龍山、和名倉山がありました。
飛龍山はともかく、和名倉山から縦走とはとんでもない距離になりますね^^;
そして七ツ石小屋からの富士山が本日ナンバーワンの綺麗さでした!!
雲ひとつない、富士山。
この後すぐに少し雲が付いてしまいます。
「富士の見える山小屋」の名は伊達じゃないですね。
七ツ石山に到着すると、早速富士山の撮影です。
少し雲が出てきましたが、とても綺麗です。
つい何度も何度も同じような写真を撮影してしまいます^^ゞ
まだまだ雪がたっぷりですね。7月1日までには溶けきらなそう。
ここからカメラのズームを最大にして雲取山の様子を見たら
避難小屋どころか、山頂標識まで見えてしまいました。
よーし近いぞ!とテンションアップです!
ブナ坂からずっと左手に富士山を見ながらの尾根歩き。
これが最高に気持ちよかったです。
あのダンシングツリーもついに間近で見られました。
ダンシングツリーと富士山のツーショットはトライしましたが、角度的に無理でした><
富士山だけでなく、南アルプスの山々も一望できました。
富士山があり、少し間を空けて聖岳、赤石岳、悪沢岳、少し間を空けて農鳥岳、間ノ岳、北岳
といった感じです。いつか登ってみたい山々です。
小雲取山あたりから、結構キツくなりました><
近くてもなかなか届かない山頂。
そして無事、雲取山頂に到着。
東京都最高峰!嬉しいです^^
1都2県の山頂標識をチェックし、避難小屋のノートを覗いてみたり
軽くご飯食べたりして休憩です。
それでは雲取山荘に寄って、山バッジでも買ってこようと思います。
雲取山荘までの道は今までとは一変して結構荒れています。
山荘に到着すると、まずは10歳若返る水の補給です。
その後山荘に入るも、誰もいません^^;
時間的に微妙なのか、丁度出払っていたんでしょうか…。
とにかく呼んでも誰も出てこず、仕方なく何も買えずに山荘を後にしたのでした…。
トボトボ…。
下山は巻き道をガンガン使って一気に降ります。
途中「山バッジは七ツ石小屋で買おうかな?」と思ったのですが
また戻るのが面倒になってしまって…^^;
奥多摩駅前でも売ってるので機会を見て確保したいと思います。
鷹ノ巣山に登ったら一緒に購入、の線が濃厚かな?
そんなこんなで無事駐車場に到着し、ほっと一息です。
…いや、まだ一息付けないんだった^^;
車で所畑を下山する、…難所です(笑)
行きは何事も無かったんですが、なんと帰りは猿軍団に遭遇です^^;
石を投げ込まれないかドキドキもんでした^^;
ついでに対向車にも遭遇です^^;
運良く待避所が近くにあったので、あまりバックせずに済みましたが
タイミングが悪いとヘアピンコーナーをバックで引き返す、
なんてことになりかねません><
皆さんもどうかお気をつけを。
さて雲取山ですが、とにかく登山道がとても歩きやすくて素晴らしかったです。
天気も快晴で、空気も澄んでおり、富士山がくっきりでした。
帰りは富士山が雲に完全に隠れてしまいましたが、太陽も雲に隠れたので
暑くなりすぎず、気持ちよく下山ができました。
七ツ石山も先に登っておいて良かったです。
とにかく「なんて運がいいんだ!」と自分で唸ってしまうような山行が楽しめました^^
山で撮影した上下左右360度パノラマ写真コンテスト - 結果発表 by ヤマレコ
初コメです(^^)
ヤッター!おめでう
とてもワクワク感が伝わり、自分の雲取初登頂と重なります)
とても達成感のある山行きが伝わりました
ありがとうございます!
七ツ石小屋あたりから雲取山頂まではずっとハイテンションでした^^
とっても気持ちよかったです。
これでやっと「奥多摩をホームにしてます^^」と言えるようになりましたかね?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する