ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464714
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

なんて運がいいんだ!念願の雲取山は快晴の大展望!

2014年06月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
22.5km
登り
1,625m
下り
1,626m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
1:02
合計
8:57
距離 22.5km 登り 1,626m 下り 1,626m
6:03
6:04
17
6:21
44
7:05
7:06
9
7:15
7:20
4
7:24
7:25
3
7:28
7:29
15
7:44
8:01
9
8:10
34
8:44
8
8:52
8:54
25
9:19
18
9:37
9:40
2
9:42
9:56
1
9:57
9:58
3
10:01
10:04
19
10:23
10:29
42
11:11
24
11:35
26
12:01
11
12:12
12:13
16
12:29
12:33
30
13:03
13:04
13
13:17
13:18
49
14:14
ゴール地点
0511 小袖乗越駐車場
0622 堂所
0714 七ツ石小屋、休憩
0745 七ツ石山、休憩
0755 ブナ坂
0846 奥多摩小屋
0920 小雲取山
0939 雲取山避難小屋
0942 雲取山、休憩
1027 雲取山荘
1200 ブナ坂
1413 小袖乗越駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖の駐車場へは所畑から入りました。狭く荒れた道路なのでお気をつけて。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所、特にありません。とてもよく整備されており、歩きやすいです。
所畑から小袖への道路はここが入り口です。
2
所畑から小袖への道路はここが入り口です。
道はとても狭く、荒れています。
4
道はとても狭く、荒れています。
鴨沢方面は通行止め。
2014年06月16日 00:44撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:44
鴨沢方面は通行止め。
登山道入り口。
2014年06月16日 00:44撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:44
登山道入り口。
スタート直後。歩きやすいです。
2014年06月16日 00:44撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:44
スタート直後。歩きやすいです。
朝日が眩しい><
2014年06月16日 00:43撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:43
朝日が眩しい><
登山道に水場っぽいのがありましたが、本当の水場は少し登山道から外れます。
2014年06月16日 00:43撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:43
登山道に水場っぽいのがありましたが、本当の水場は少し登山道から外れます。
日陰で涼しいトレッキング。
2014年06月16日 00:43撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:43
日陰で涼しいトレッキング。
七ツ石小屋に向かいます。
2014年06月16日 00:42撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:42
七ツ石小屋に向かいます。
七ツ石小屋に到着。
2014年06月16日 00:42撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:42
七ツ石小屋に到着。
ヤマレコで話題沸騰中ですって!
2014年06月16日 00:42撮影 by  NEX-7, SONY
2
6/16 0:42
ヤマレコで話題沸騰中ですって!
七ツ石小屋からの富士山。最高です。
2014年06月16日 00:41撮影 by  NEX-7, SONY
6
6/16 0:41
七ツ石小屋からの富士山。最高です。
では山頂へ。
2014年06月16日 00:40撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:40
では山頂へ。
ツツジがまだまだ楽しめます。
2014年06月16日 00:44撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:44
ツツジがまだまだ楽しめます。
よく整備された登山道。
2014年06月16日 00:44撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:44
よく整備された登山道。
七ツ石神社。
2014年06月16日 00:48撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:48
七ツ石神社。
開けてる!
2014年06月16日 00:48撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:48
開けてる!
七ツ石山頂です。雲取山頂が伺えます。
2014年06月16日 00:47撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:47
七ツ石山頂です。雲取山頂が伺えます。
雲取山頂のアップ。避難小屋が見えます。
2014年06月16日 00:47撮影 by  NEX-7, SONY
4
6/16 0:47
雲取山頂のアップ。避難小屋が見えます。
七ツ石山からの富士山。
2014年06月16日 00:46撮影 by  NEX-7, SONY
4
6/16 0:46
七ツ石山からの富士山。
山頂の標識。
2014年06月16日 00:46撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:46
山頂の標識。
ブナ坂。ここからは左側が大展望!
2014年06月16日 00:45撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:45
ブナ坂。ここからは左側が大展望!
気持ちいいです^^
2014年06月16日 00:53撮影 by  NEX-7, SONY
1
6/16 0:53
気持ちいいです^^
後ろを振り返って。
2014年06月16日 00:53撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:53
後ろを振り返って。
★ブナ坂を進んだ所、名も無きピークからの360度パノラマ!
2
★ブナ坂を進んだ所、名も無きピークからの360度パノラマ!
かの有名なダンシングツリー。
2014年06月16日 00:53撮影 by  NEX-7, SONY
2
6/16 0:53
かの有名なダンシングツリー。
左から聖岳、赤石岳、悪沢岳、少し間を空けて農鳥岳、間ノ岳、北岳
2014年06月16日 00:50撮影 by  NEX-7, SONY
2
6/16 0:50
左から聖岳、赤石岳、悪沢岳、少し間を空けて農鳥岳、間ノ岳、北岳
とっても綺麗なドウダンツツジ。今日のお気に入り^^
2014年06月16日 00:50撮影 by  NEX-7, SONY
5
6/16 0:50
とっても綺麗なドウダンツツジ。今日のお気に入り^^
こちらもとっても綺麗な組み合わせ。
2014年06月16日 00:49撮影 by  NEX-7, SONY
1
6/16 0:49
こちらもとっても綺麗な組み合わせ。
ヘリポートと組み合わせてはどうか。
2014年06月16日 00:58撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:58
ヘリポートと組み合わせてはどうか。
奥多摩小屋。
2014年06月16日 00:58撮影 by  NEX-7, SONY
1
6/16 0:58
奥多摩小屋。
振り返ってパシャリ。いい眺めです。
2014年06月16日 00:57撮影 by  NEX-7, SONY
2
6/16 0:57
振り返ってパシャリ。いい眺めです。
山頂まであと少し。
2014年06月16日 00:57撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:57
山頂まであと少し。
ここが地味に大変でした。
2014年06月16日 00:57撮影 by  NEX-7, SONY
3
6/16 0:57
ここが地味に大変でした。
噴火したみたいな雲。
2014年06月16日 00:57撮影 by  NEX-7, SONY
6
6/16 0:57
噴火したみたいな雲。
通ってきた登山道。
2014年06月16日 00:56撮影 by  NEX-7, SONY
2
6/16 0:56
通ってきた登山道。
避難小屋。
2014年06月16日 00:55撮影 by  NEX-7, SONY
1
6/16 0:55
避難小屋。
山梨側の道標。
2014年06月16日 00:55撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:55
山梨側の道標。
山頂へ。
2014年06月16日 00:55撮影 by  NEX-7, SONY
1
6/16 0:55
山頂へ。
東京側の道標。
2014年06月16日 00:55撮影 by  NEX-7, SONY
1
6/16 0:55
東京側の道標。
こちらは埼玉。
2014年06月16日 00:59撮影 by  NEX-7, SONY
3
6/16 0:59
こちらは埼玉。
雲取山荘へ向かいます。結構荒れてます。
2014年06月16日 00:58撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:58
雲取山荘へ向かいます。結構荒れてます。
見えてきました。
2014年06月16日 00:58撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 0:58
見えてきました。
とても静かです。
2014年06月16日 01:02撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 1:02
とても静かです。
水をいただきました。
2014年06月16日 01:02撮影 by  NEX-7, SONY
1
6/16 1:02
水をいただきました。
左の巻き道へ入ります。
2014年06月16日 01:02撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 1:02
左の巻き道へ入ります。
下山はどんどん巻いていきます。
2014年06月16日 01:02撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 1:02
下山はどんどん巻いていきます。
一瞬、おっと思いましたが、大丈夫でした。
2014年06月16日 01:02撮影 by  NEX-7, SONY
1
6/16 1:02
一瞬、おっと思いましたが、大丈夫でした。
富士山は雲にかくれちゃいました。
2014年06月16日 01:01撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 1:01
富士山は雲にかくれちゃいました。
大分雲が多くなってきました。
2014年06月16日 00:59撮影 by  NEX-7, SONY
1
6/16 0:59
大分雲が多くなってきました。
レコでよく見る、新品の橋。
2014年06月16日 01:03撮影 by  NEX-7, SONY
1
6/16 1:03
レコでよく見る、新品の橋。
下山で一番テンション上がったポイント。
2014年06月16日 01:03撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 1:03
下山で一番テンション上がったポイント。
やっと降りてきた〜。
2014年06月16日 01:03撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 1:03
やっと降りてきた〜。
駐車場に到着!ほっと一息です。
2014年06月16日 01:03撮影 by  NEX-7, SONY
6/16 1:03
駐車場に到着!ほっと一息です。
車で所畑を下山中、猿軍団に遭遇しました。
2
車で所畑を下山中、猿軍団に遭遇しました。
対向車です…。
運良くすぐ後ろに退避スペースがあって助かりました。
運良くすぐ後ろに退避スペースがあって助かりました。
撮影機器:

感想

トレッキングを始めてからずっと行きたいと思っていた雲取山。
でも時間を計算すると日帰りはなかなか厳しいと思っていました。

しかし、何度か山行を重ねて自信もついてきたので、そろそろトライしてみようと
意を決して行ってきました^^ノ


とはいいつつも、やはり時間が心配なのでなるべく小袖からスタートしたいな…。

鴨沢からのルートは崩落で通行止めになっているので
所畑からのルートになるんですが、噂通りの凄い狭い道路でした^^;

以前、日原鍾乳洞に行ったことがあるんですが、あそこの道よりも狭く、
かつ路面は荒れ放題です…。

私はスポーツカーに乗っていますが、車高はノーマルなのでなんとか大丈夫でした^^ゞ
スーパーカーにお乗りの方はハッキリ言いましょう。無理です(爆)


そんなこんなでおっかなびっくり小袖の駐車場に到着です^^
日曜日の朝なので結構混んでました。(小屋泊、テント泊の方がいるため)


5時11分、トレッキング開始。
登山口の坂は散々ヤマレコ等で見ていたので、有名人を見るような感覚で
「おお!これがあの登山口か!」とミーハーっぷりを発揮です^^ゞ

廃屋なんかも見たまんまです。(当たり前です)


しばらくは単調な登山道が続きます。このスギ林の雰囲気、いかにも奥多摩っぽいですね。
単調ですがとても歩き易く、いつもなら突然の急登でブルーな気分になるところですが
今日は快調でした!^^


七ツ石山に近づくと、先に登るか帰りに登るかで悩みましたが
結局先に登ることに。
結果、吉と出ました!(帰りには富士山は完全に雲の中に隠れてしまった)

七ツ石小屋では水を無料でいただけました。これは嬉しい!
早速空になっていたペットボトルに詰めて補充です。

山バッジは雲取山の他、飛龍山、和名倉山がありました。
飛龍山はともかく、和名倉山から縦走とはとんでもない距離になりますね^^;

そして七ツ石小屋からの富士山が本日ナンバーワンの綺麗さでした!!
雲ひとつない、富士山。
この後すぐに少し雲が付いてしまいます。
「富士の見える山小屋」の名は伊達じゃないですね。


七ツ石山に到着すると、早速富士山の撮影です。
少し雲が出てきましたが、とても綺麗です。
つい何度も何度も同じような写真を撮影してしまいます^^ゞ
まだまだ雪がたっぷりですね。7月1日までには溶けきらなそう。

ここからカメラのズームを最大にして雲取山の様子を見たら
避難小屋どころか、山頂標識まで見えてしまいました。
よーし近いぞ!とテンションアップです!

ブナ坂からずっと左手に富士山を見ながらの尾根歩き。
これが最高に気持ちよかったです。

あのダンシングツリーもついに間近で見られました。
ダンシングツリーと富士山のツーショットはトライしましたが、角度的に無理でした><


富士山だけでなく、南アルプスの山々も一望できました。
富士山があり、少し間を空けて聖岳、赤石岳、悪沢岳、少し間を空けて農鳥岳、間ノ岳、北岳
といった感じです。いつか登ってみたい山々です。


小雲取山あたりから、結構キツくなりました><
近くてもなかなか届かない山頂。


そして無事、雲取山頂に到着。
東京都最高峰!嬉しいです^^

1都2県の山頂標識をチェックし、避難小屋のノートを覗いてみたり
軽くご飯食べたりして休憩です。


それでは雲取山荘に寄って、山バッジでも買ってこようと思います。

雲取山荘までの道は今までとは一変して結構荒れています。

山荘に到着すると、まずは10歳若返る水の補給です。
その後山荘に入るも、誰もいません^^;
時間的に微妙なのか、丁度出払っていたんでしょうか…。
とにかく呼んでも誰も出てこず、仕方なく何も買えずに山荘を後にしたのでした…。
トボトボ…。


下山は巻き道をガンガン使って一気に降ります。
途中「山バッジは七ツ石小屋で買おうかな?」と思ったのですが
また戻るのが面倒になってしまって…^^;
奥多摩駅前でも売ってるので機会を見て確保したいと思います。
鷹ノ巣山に登ったら一緒に購入、の線が濃厚かな?


そんなこんなで無事駐車場に到着し、ほっと一息です。

…いや、まだ一息付けないんだった^^;

車で所畑を下山する、…難所です(笑)

行きは何事も無かったんですが、なんと帰りは猿軍団に遭遇です^^;
石を投げ込まれないかドキドキもんでした^^;

ついでに対向車にも遭遇です^^;
運良く待避所が近くにあったので、あまりバックせずに済みましたが
タイミングが悪いとヘアピンコーナーをバックで引き返す、
なんてことになりかねません><

皆さんもどうかお気をつけを。


さて雲取山ですが、とにかく登山道がとても歩きやすくて素晴らしかったです。
天気も快晴で、空気も澄んでおり、富士山がくっきりでした。
帰りは富士山が雲に完全に隠れてしまいましたが、太陽も雲に隠れたので
暑くなりすぎず、気持ちよく下山ができました。
七ツ石山も先に登っておいて良かったです。

とにかく「なんて運がいいんだ!」と自分で唸ってしまうような山行が楽しめました^^

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
山で撮影した上下左右360度パノラマ写真コンテスト - 結果発表 by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1521人

コメント

こちらでは
初コメです(^^)

ヤッター!おめでう
とてもワクワク感が伝わり、自分の雲取初登頂と重なります)

とても達成感のある山行きが伝わりました
2014/6/18 22:53
こちらでも
ありがとうございます!

七ツ石小屋あたりから雲取山頂まではずっとハイテンションでした^^
とっても気持ちよかったです。

これでやっと「奥多摩をホームにしてます^^」と言えるようになりましたかね?
2014/6/19 1:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら