三俣山
- GPS
- 07:21
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 961m
- 下り
- 959m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 7:21
天候 | 霧時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
台風の影響で天気予報は???でしたが、7月以来の久々の九重山。昨年夏に登って以来、大船山から眺めるだけだった三俣山に1年ぶりに登りました。長者原の駐車場は悪天候の予報のためか、いつになくがらーんとしていて数台のみ。確かに風も強く、登山日和からはほど遠い状態。まぁ来たからにはせめて法華院の温泉には、ということでスタート。はじめは三俣山が見えていたのですが、すが守越に向かう途中でガスが降りてきて、あっという間に消えてしまいました。ちなみに治山工事は終了しているようで、平日でも長者原からすが守越は通行できるようです。(長者原のビジターセンターのHPに案内があります。)小雨交じりのガスの中、なんとかすが守越まで到着。雨具を整えて出発したのですが、暑くてものの5分も経たないうちに半袖に逆戻り。まだまだ夏ですね。猛烈な風でしたが、全く寒くありませんでした。めがねの曇りをとりながら、なんとか西峰に到着。完全に五里霧中状態なので、そのまま本峰に。本峰も同様の状態で、写真だけ撮って南峰に。南峰まで来ると、なんとなく空が明るくなってきて、ぼんやりですが大船山らしき山陰が。とは言いつつ待っても変わりそうもないので西峰に。途中西峰をまく道に行きかけましたが、余りにも手強いミヤマキリシマ+笹に諦めました。刺さると本当に痛いですね。西峰に戻る途中で、一瞬だけ晴れ間が見えて、涌蓋山がバッチリ。
すが守越で昼食をとり、北千里まで降りてくると、久住や中岳の方も多少は霧が晴れてきて久住分かれまではよく見えました。その後、大きな蛇に遭遇するなどありましたが無事に法華院温泉に到着。掛け流しの温泉を堪能し、自分で挽いた珈琲を満喫し、雨が池越で長者原に戻りました。途中、相変わらずのガスで平治岳が見え隠れしていました。九重は変化に富んでいて本当に素晴らしい山ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する