記録ID: 465541
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
庚申山〜鋸山〜皇海山〜六林班
2014年06月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:34
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,919m
- 下り
- 1,916m
コースタイム
04:18 かじか荘駐車場
05:08/05:15 一の鳥居
06:09/06:10 猿田彦神社跡
07:23/07:39 庚申山
08:46/08:48 薬師岳
09:39/09:48 鋸山
10:19/10:21 不動沢のコル
10:54/11:07 皇海山
11:33 不動沢のコル
12:05/12:10 鋸山
13:09/13:12 六林班峠
15:25 猿田彦神社跡
16:04/16:06 一の鳥居
16:52 かじか荘駐車場
05:08/05:15 一の鳥居
06:09/06:10 猿田彦神社跡
07:23/07:39 庚申山
08:46/08:48 薬師岳
09:39/09:48 鋸山
10:19/10:21 不動沢のコル
10:54/11:07 皇海山
11:33 不動沢のコル
12:05/12:10 鋸山
13:09/13:12 六林班峠
15:25 猿田彦神社跡
16:04/16:06 一の鳥居
16:52 かじか荘駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かじか荘から50mほど進んだところにも15台程度の駐車広場がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・薬師岳〜鋸山 切り立った崖部分の急登急降下数か所あり。一カ所ザレていて取っ掛かりもほとんどない斜面が本当に緊張しました。滑ったら確実に終わりだなという感じでした。ここはもう二度と通りたくないなぁという印象です。 ・鋸山〜六林班峠 うわさ通りの笹藪ですね。脚元が見えなくなり地面の凹凸がわからなく、そこに倒木が多数横たわっていて、転んだり、弁慶の泣き所を強打したり・・。更にこれに加えて、みんな迷うためか踏み跡自体も錯綜し不明瞭になります。笹をかき分けて慎重に辿ってもコースがわからなくなりました。今回はなんとか踏み跡に復帰できましたが、素人の私にはとても怖い体験でした。山地図では実線ルートですがここは破線ルート並です。 ・六林班峠〜庚申山荘 こちらも笹藪があります。コースは不明瞭ではないので迷いませんが、笹藪がせり出した斜面歩行は水平部分が少なくすごく疲れます。何度かずり落ちましたが笹の茎はツルツルでよく滑るので危険でした。軽い転倒が滑落になりかねませんでした。 |
写真
撮影機器:
感想
皇海山。この響きの良い名前に魅かれて以前から気になっていました。皇海橋からの短いルートもありますが、欲を出して庚申山、鋸山経由のクラッシックルートにて挑戦しました。下調べによるとかなり手強そうな印象でしたが、想像していたよりも手応えがありました。薬師岳から鋸山へ至る痩せ尾根や六林班峠付近の藪漕ぎは焦りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1333人
satoshi7604さん、こんばんは〜。また、はじめまして。
庚申山の先の荒れた道と薮漕ぎお疲れ様です。私も2年前、同じコースを歩きましたが、相変わらずのようですね。足場のないザレバを突破し、戻りたくても戻れず、先に進んだ覚えがあります。
さて、庚申山の山頂手前にある、コウシンソウは咲いていたでしょうか?去年は、時期遅れで、今年こそと思っています。もちろん、地獄の鋸山は、行かずに、お山巡りのみです。
jm1bwoさん、こんばんは。
コメント誠にありがとうございます!
コウシンソウですが私の通ったルートには咲いておりませんでした(気が付かなかったという可能性もありますが)。今回は山荘から直接山頂へ至るルートを選びました。自生していると思われるお山巡りコースへは行く余裕がありませんでした。
コウシンソウ・・。実はお恥ずかしながら、貴重な固有種があることはおぼろげに記憶しておりましたが、今がちょうど時期とまでは把握しておりませんでした。予習不足ですね、ご参考にならずすみません。
こんばんは〜。コウシンソウは、確認できませんでしたか。多分、群生地を通過しちゃったのだと思います。
じつは、庚申山の山頂手前の笹地帯がありますが、その手前の20mくらい、登山道から右側の外れた岩に、コウシンソウの群生地があります。
分岐でないのに、なぜ道があるのか?なるほど、と思いました。
是非次回は寄ってみてください。
また楽しいレコお待ちしてます(^o^)
こちらこそ大変貴重な情報ありがとうございます!
人も少なそうですね。
次回はコウシンソウをメインにゆっくり回る計画を立てたいと思います。
どうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する